
特に何も設定変更とかしてないのですが
今日、RedHat9をブートしようとしたら
Grub loading stage
のメッセージから画面が真っ暗になったまま先に進まず、やがて
root(hd.0.0)
Filesystem type to ext2fs,partition type 0x83
kernel /boot/vmlinuz-2.4.20-8 ro root=LABEL=/
[Linux-bzImage,setup=0x1400,size=0x11098a]
Error 25:Disk read error
となってしまいました。
これは何が原因なのでしょうか?
BIOS設定でIDEのDMA Transfer Accessをenableとかにもしてみたのですがダメでした。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
HDDがいっちゃってる可能性が高いですね
FDDだけしか無いならFD2枚で起動できるBG-Linuxがいいかな?
RAIDだと読めない事も有るようですが、普通のext2,ext3,ntfsは読めます
使い方は
http://journal.mycom.co.jp/news/2003/11/10/16.html
ダウンロードは
http://omnibus.uni-freiburg.de/~giannone/rescue/ …
遅くなりましてすいません。
色々と試してみましたがやはり、HDD自体が寿命でした。
色々とご情報のご提供誠に有り難うございました。
No.2
- 回答日時:
#1で書いた
http://2.csx.jp/livecdroom/usedlivecd.html
はリンク先の各ディストリビューションのページに何故か飛べなくなっています、はて??
で、書き直し
SLAX日本語版
http://hatochan.dyndns.org/slax-ja/
INSERT(HDDレスキュー専用のlinux 但し英語のみ)
http://www.inside-security.de/insert_en.html
ご回答有り難うございます。
遅くなってスイマセン。
> 電源が入っていない状態で、まずは基本の
> 1.ケーブルのゆるみをチェック、ケーブル品質に疑問があれば交換
別のケーブルとかに換えてみましたがダメでした。
> SLAXの場合起動したら
> # df
> でhdaの内容が表示されるか? 駄目なら
> # gpart /dev/hda
> 数分待つと表示されるはずですがどうでしょ?
> ?http://2.csx.jp/livecdroom/usedlivecd.html
> はリンク先の各ディストリビューションのページに何故か飛べなくなっています、は
> て??
CD-romドライブが手元に無くて試せませんでした。
スイマセン。
フロッピードライブなら使用できるので
http://www.h2.dion.ne.jp/~miyawaki/knoppix/boot/ …
をc:\下にダウンロード・解凍
http://www.tux.org/pub/dos/rawrite/rawrite.exe
をc:\grubfd下にダウンロード
コマンドプロンプトで
$ cd c:\grubfd
$ rawrite.exe
ファイル名を聞かれるので
c:\grubfd\grubfd.img
を指定。
ドライブ名を聞かれるので
a
と入力してブート用フロッピーの完成して、、、
早速、ブートしてみてgrubのコマンドラインが現われました。
grub> root (
で[TAB]キーを押すと
「Possible disks are: fd0 hd0」
と出力。
grub> root(hd0,
で[TAB]キーを押すと「ピッカタカタカタカタカ」という妙な音がHDDから鳴り始め
結局、1分くらい経って
grub> root(hd0,
grub> root(hd0,
という風に同じプロンプトが現われるだけでパーティション情報は得られません。
grub> root (hd0,0)
Error25: Disk read error
grub> root (hd0,1)
Error25: Disk read error
grub> root (hd0,2)
Error25: Disk read error
となってしまいます。
「Error25: Disk read error」が出る前も時々「カタカタカタ…」と鳴り続けます(1,2分くらい)。
ブート時にも鳴ります。以前はそのような音はしなかったのですが…
No.1
- 回答日時:
電源が入っていない状態で、まずは基本の
1.ケーブルのゆるみをチェック、ケーブル品質に疑問があれば交換
2.1CD-Linuxなどで起動してチェック
http://2.csx.jp/livecdroom/usedlivecd.html
http://discypus.jp/wiki/?Linux%2FBG-Rescue%20Linux
個人的にはSlaxがお気に入り gpartするだけの目的なら
BG-LINUXもいいかも?
SLAXの場合起動したら
# df
でhdaの内容が表示されるか? 駄目なら
# gpart /dev/hda
数分待つと表示されるはずですがどうでしょ?
http://journal.mycom.co.jp/news/2003/11/10/17.html
あとは、、、
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Partition-Rescu …
遅くなりましてすいません。
色々と試してみましたがやはり、HDD自体が寿命でした。
色々とご情報のご提供誠に有り難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Zipディスクが開けないです
-
HDDを別のノートPCに入れ替えて...
-
ウイルスバスター for au を起...
-
Boot可能なDVDと出来ないDVDを...
-
ZorinOS 16 Coreで、インストー...
-
msdownld.tmpファイルを削除し...
-
Windows98の起動不可能時の修復...
-
自作パソコンの起動が遅いです...
-
intel boot agent の役割、使...
-
EPSON Endeavorに追加したグラ...
-
os.xからos9.2.2に起動しようと...
-
PXE-E61: Media test failure, ...
-
Windows 98 起動ディスク イメ...
-
PCが立ち上がらなくなりました
-
起動時、画面にノイズが出るこ...
-
Windows2000 CDブートが出来ない!
-
VirtualBox:ヘッドレス起動の...
-
「C」キー起動で、CDから起...
-
起動時にEscを押さないと起動不...
-
DELL E5540でセーフモードで起...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
msdownld.tmpファイルを削除し...
-
VBA PDFファイル印刷後のAcroba...
-
イラストレーターを立ち上げる...
-
"autochk program not found-sk...
-
PCを起動すると「American Mega...
-
HDDを別のノートPCに入れ替えて...
-
起動時にEscを押さないと起動不...
-
SSDを交換したら起動出来なくな...
-
dynabook R654 CD-ROMから起動...
-
★PCの初期化の方法がわかりま...
-
MSDOS画面からWINDOWSを起動す...
-
Windows OSにおける、ショート...
-
画面が真っ黒のままです
-
PC-9821は優先的にフロッピーか...
-
DOSモードで起動する方法を教え...
-
他人が勝手にログインした形跡...
-
CentOSのテキストベース文字化...
-
VirtualBox:ヘッドレス起動の...
-
ZorinOS 16 Coreで、インストー...
-
windows BIOS画面内 起動順位...
おすすめ情報