dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

業務上の電話で取次ぎを依頼する際に、「○○様はいらっしゃいますでしょうか」という表現が周囲でよく使われます。私もつい使ってしまうのですが、気持ち悪いのです(^^;

「ます」+「です」が原因で、あまり感心しない言い方だと思っているのにも関らず、とっさに他の適当な言い回しが出て来ず、もたつきそうになって「……いらっしゃいますでしょうか」になってしまいます。

文法的な正確さを言うと「いらっしゃいましょうか」などと前時代的なことになってしまうので、適切な言い換えをご存知の方、教えてください。

「いらっしゃいますか」も使いますが、(何となく)語尾に物足りなさを感じますし、「ご在席でしょうか」のような漢語は聞き取りづらいかと敬遠しています。「おいででしょうか」も「でで」の繋がりに音的な不自然さを覚えます。

そんなに神経質になることではありませんが(笑)、よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

「居るか」の丁寧な表現は、「いらっしゃいますか」が最善の表現です。



語尾に物足りなさを感じる、ということですが、寧ろ余計なものが語尾にくっつくほうが、慇懃無礼として不快な印象を与えかねません。
「いらっしゃいますでしょうか」の気持ちの悪さはその好例です。

美しい言葉は、往々にして簡潔なものです。
自信を持って「いらっしゃいますか」を使ってください。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
仰るとおりです。余計なものが付いた言葉の方が、周りで定着してしまって(自分の口にも付いてしまって)いるので、簡潔な表現をすると(変な言い方ですが)浮いてしまうようなところがありまして……。
#1のご回答と合わせ、「○○さんをお願いしたいのですが、いらっしゃいますか」なら言えそうな気がします。気がしますっていうのもおかしな話ですが、そんな微妙な質問でした。

お礼日時:2006/05/18 17:01

いらっしゃるでしょうか。

 ^^b
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
……盲点でした。ありかもしれませんね。

お礼日時:2006/05/20 23:46

こんにちは。



業務上での電話の場合は、「○○様は、今、お手すきでしょうか。」とたずねるようになさるとよいと思います。

それ以外なら「○○様は、おられますか。」でいいと思いますがいかがでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
「電話に出られる状態か」という質問の形で、「お手すきでしょうか」はいいですね。
(「おられますか」は関西の言葉では自然なのですが、関東ではぞんざいな印象があります。「おる」は謙譲語で他人について使わないようです)

お礼日時:2006/05/18 13:56

取次ぎをお願いするのであれば「○様をお願いしたいのですが」でいいですよ(^_^)v

    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のアドバイスありがとうございます。
なるほど、いるかどうかを尋ねることで代わってもらいたいと察してもらうのでなく、率直にお願いすることができすね。
これは私の勝手な印象なのですが、電話を取ってくれた方がまさにその人物だった場合、いきなり代わってくれと伝えるよりも、在不在を訊く方が穏当な気もします。……思い込みのような気もします。

お礼日時:2006/05/18 13:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています