
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
tetoramidさん こんばんは
コンパクトデジカメで背景をぼかし難いのは、センサーが1/1.7型とか1/2.5型とかセンサーサイズが小さいからです。
以下のHPをまずは参照しながら説明しましょう。
http://panasonic.jp/dc/fx9/spec.html
上記のHPはパナソニックのFX9の仕様表です。この中のレンズの焦点距離の所を見ていただくと「f=5.8~17.4mm(35mm判換算 35~105mm相当)」と言う記載があるのが解ると思います。これは5.8mm~17.4mmと言うレンズを装着している事を意味しています。例えば最望遠側の17.4mmの場合センサーが小さい為、実際にレンズが拾う画像のうちの中心部分だけをトリミングして画角的には35mm換算で105mm相当の画角を作っているに過ぎないわけです。でも実際にカメラに装着しているレンズは17.4mmレンズですから、トリミングして結果的に出来る画角以外の性能は17.4mmな訳です。つまり35mm版フィルムを使うカメラ的な言い方をすれば超広角レンズなわけです。超広角レンズですから当然被写界深度も深く、当然の様に背景をボカス事が出来ません。これはコンパクトデジカメが小さなセンサーを使っている以上致し方ない事なんです。
このFX-9の場合、レンズを最望遠設定で絞りを開放のF5.0設定での撮影かマクロ状態で絞りを一番開けた状態がこのカメラの一番背景をボカせる状態です。他のコンパクトカメラも同様なことが言え、例えば同じパナソニックのFZ-30場合は最望遠側が88.8mm(トリミングした結果的に35mm版換算で420mm)ですから、88.8mmと言う虫望遠なりのボケ味しか表現する事が出来ないわけです。
上記の様な理由でコンパクトデジカメは、背景をボカす事が難しいんです。それでも背景をボカしたい場合は、レタッチで背景だけを選択して背景をレタッチでボカす(レタッチソフトを使ってボカす)と言う事をしないとならない事になります。
No.12
- 回答日時:
皆さんの回答はほとんどデジカメのものですのであえてフィルムのコンパクトについて書かせてもらいます。
もともとコンパクトカメラはバカチョンともいわれ誰でもそれなりに撮れるというものです。ですからほどほどにピントが合いほどほどに背景がよく写るようなプログラムで設定されています。機能はほどほど、それなりと言うのがコンパクトカメラです。レンズにしても広角系でF値が暗いのが多いです。ですからボケが中途半端なものは仕方ないでしょう。絞りの設定の機能がついていれば出来るだけ開放に近く設定しフィルムであればISO50程度のものを使えば少しはカバーできると思います。もちろんISO100のものでも支障ありません。
No.11
- 回答日時:
極力絞りを開放にする。
・低感度フィルムを使用(デジカメなら低感度に設定)
・晴天の日に撮影
・ポートレートモードにする(付いてますか?)
・カメラから被写体は近く背景は遠く
被写体をより際立たせるためにコンパクトに掛けている「ハレきり」
をしてみてはどうでしょうか。
レンズフードと同じ役目ですが、余計な光がレンズに極力入らないようにします。
カメラは日影で太陽下の被写体を撮ってみてください。多少は良くなると思います。
プロは助手が黒い板でレンズに日が当たらないようにするようです。
No.9
- 回答日時:
昨年このテストをしたことがあります。
一眼デジタルのテスト品は
ボディーが
CANON EOSKISS-D
レンズは同じくCANON
EF24-70mm F2.8
24mm(フィルム換算38.4mm)
コンパクトカメラは
CANON IXY600
レンズの焦点距離(フィルム換算)で
37mm F2.8で比較をしました。
やり方は
簡単なスタジオを作って
定規をおいて小さな人形を5cmごとに並べて
三脚で固定してピントをあわせて撮りました。
ピントのあう範囲がこれで分かりましたが
コンパクトIXY600の方がピントのあう範囲が広く数多くの人形にピントがあってました。
一眼デジタルはレンズで違うのですが
EF24-70mmは一点にしかピントがあってなく
ピントのあう範囲が非常に狭いのでレンズの難しさを感じました。
この状態なので
同じF2.8の明るさのレンズを使って
ほぼ同じ焦点距離のレンズを使っても
ピントのあう範囲が違うので
コンパクトに求めるのは不可能だと思います。
No.8
- 回答日時:
一眼レフでも、映像素子がフィルムに比べて小さい入門機で、セットで付いてくる様な安いズームレンズでは綺麗にボケません。
デジカメで雑誌のグラビアのように綺麗にボケさせようとしたら、フルサイズの映像素子を持つ上位機種を使い、単焦点の明るいレンズを使う必要があるでしょう。
入門機クラスのデジタル一眼でも、F2.8クラスの標準ズームを望遠側で使えば、コンデジよりはかなりましだと思います。
お使いのカメラで、テクニックによりきれいボケされる方法はないと思います。できるだけという話なら、絞り優先モードで開放で使う事ですが、あまり期待しない方がよろしいかと思います。
No.7
- 回答日時:
※コンパクトカメラとは、デジタルコンパクトカメラですよね。
(以下。デジコンとします)逆説的に、説明してみます。
Q.ボケないようにするにどうするか?
ポイントは、
「絞りを絞ること」、「広角レンズを使用すること」、「被写体から離れること」ということになります。
基本的に、コンパクトカメラ(フィルム含む)は、なるべくボケないように作られています。だから、ボケににくいし、きれいにぼけません。
さらに、デジコンでは、従来のフィルムに相当する撮像素子(CCDなど)が小さいため(デジ一眼が、従来のフィルム半分なのに対して、デジコンは切手に1/2~1/4程度)、広角レンズを使用しています。商品説明には、35mm相当の表示がされていますが、実際には6mmとか8mmなどの焦点距離ですよね。
フィルムのコンパクトでは、高級なものを買って、絞りをあければ、ある程度ボケましたが、デジコンは難しいのです。もし、絞り優先でしたら、できるだけ明るくして、マクロで被写体に近づいて撮影してみてください。絞り優先がないようでしたら、感度を下げることで、(シャッタースピードも下がりますが)絞りを開けることもできるかもしれません。
フィルムの一眼レフを併用されることをお奨めします。

No.6
- 回答日時:
当家も明るいレンズ搭載のコンパクトデジカメを購入したものの、同じ絞り値(F値)で撮り比べてみると明らかにボケ味が異なり、少々悲しい思いをしました。
先の方が記述されているように、実際にはセンサーのサイズそしてレンズのサイズが異なり、同じ絞り値でも1眼レフのようなボケ味は得られません。
同じ焦点距離と絞り値でレンズのサイズが極めて異なるのですから、やはり同じ成果を得る事に無理がありますね。
現状で少しでもボケ味を活かすには、やはり他の方が記述されていますが、、
(1)開放(最小F値)で撮影(ただし露出オーバーに気をつける)か、ポートレートモードを使う。
(2)主となる被写体と背景との距離を長く取る(または、主となる被写体に近づき、背景を遠ざける状況にする)
No.5
- 回答日時:
素子が小さいので1眼のレンズに対して35mm相当~105mm相当の実レンズが8mm程度からになります。
1眼で綺麗なボケ味が出せるのは85mm~135mmで人物とかに用いられます。もちろん開放f値が2以下の明るいレンズであることも条件です。暗いズームレンズでも綺麗にはボケません。
コンデジはボケ味の出ないレンズを使う事でピントの合う範囲が非常に深く、失敗の無い、クリアーな画像が撮れます。・・・ある意味、撮影する目的には最適だと思います。
逆に1眼の方が綺麗に撮れると錯覚して入手してピントが合わないとかシャッター速度が遅く手ぶれ写真増産を行う可能性は大きいです。
ある程度の経験と技術が伴えばコンデジとは違う綺麗な画像が吐き出せます。

No.4
- 回答日時:
ボケを出すためには、絞りを開けることと焦点距離を長くすることで出します。
出ない原因としては「F値が暗い」「広角になっている」が考えられます。
コンパクトの場合、望遠にしたときはF8とかF11といった、比較的絞られた状態になることが多いですが、いかがでしょうか?
元々ピントをカッチリ出すためのカメラが多いので、特にレンズが明るくてボケ味が生かせるなどの記述がないと難しいかも知れません。
対策として、ISO感度を低くしてみる。
こうすると光量不足を補うために、レンズを開放まで開くので、幾らかマシになりますが、これでダメですと性能の問題ではないかな。
No.3
- 回答日時:
カメラの機種が不明ですが、コンパクトカメラのレンズは一般的に広角レンズを使用しています。
広角レンズは被写界深度が深いため一眼レフのようなボケは期待できません。
コンパクト機でも工夫すればある程度ぼかすことは出来ますが、期待通りにはいきません。
一眼レフのようなボケを期待するのなら、やっぱり一眼レフを使うしかありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「あほ」と「ボケ」の違いはな...
-
固くなったフォーカスリング?...
-
KマウントのカメラにNikonマウ...
-
中古カメラを防湿庫に放り込む...
-
レンズ特性の客観評価方法
-
カメラボディの手入れ、ウェッ...
-
スマホで撮られてるか分かる方法
-
デジカメでパースをつけずに撮...
-
写真に写り込む 白い丸い物は...
-
レンズがやけるとはどういうこ...
-
カメラやレンズは磁石に近づけ...
-
レンズのカットオフ周波数について
-
カメラのセンサー位置とレンズ...
-
レンズのEFLとBFLとFFLはどこの...
-
レンズのカビは他の移るのでし...
-
ニコン FEに使えるレンズは・・・
-
カメラのレンズにカビがあるか...
-
一眼カメラのレンズ交換をした...
-
今更ですが、Nikonのd5500を中...
-
一眼レフのおすすめの単焦点レ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「あほ」と「ボケ」の違いはな...
-
人間はなぜボケるのですか?ボ...
-
生まれも育ちも大阪です。普通...
-
マクロレンズ50mmと100mmの使い...
-
年でボケたらどうしますか
-
ポートレート撮影で、OLYMPUSの...
-
一眼レフカメラの画質について...
-
デジタルカメラと撮像素子の大...
-
新婚ボケとはどういう意味でし...
-
単焦点レンズ、買い足すなら...?
-
一眼レフのレンズを絞った際のF...
-
ニコン70-300について
-
マウントが見た目に傾いてるの...
-
普通の明るさの室内で絞りはほ...
-
大人になり挫折すると、ボケや...
-
生まれも育ちも大阪です。普通...
-
「被写体が速い動きモノで、背...
-
ペンタックスK-xの標準レンズで...
-
デジタル一眼、F値もデジタル...
-
デジカメでボケをうまく出すには?
おすすめ情報