
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
八坂神社の公式HPに
八坂神社はながらく、「祇園社」「感神院」などと称しましたが、明治維新の神仏分離にともなって、「八坂神社」と改称しました。
とありますね。
このあたりに八坂造と称した高句麗からの渡来人が住んでいたので「八坂」という地名となり、そこで明治になって「八坂神社」としたのでしょうね。
「八坂」という名についてはそのとおりだと思います。
公式HPには出ていませんが、実は兵庫県姫路市の広峰神社と「本社争い」をしています。
神戸市の祇園神社のHPには、
平安時代の末期、第56代清和天皇の御世、京都では疫病が流行って多くの人々が死んだり、雷が落ちたりする災害がよく起こりました。
これらの原因は、災害で被害にあったり政治などで失脚した人々の祟りであり、その御霊を鎮める事によってその力を頂くと言う御霊(ごりょう)信仰がはやっていました。
そこで占いをし、姫路の広峰神社にまつられている素盞嗚尊(すさのおのみこと)がこれらの祟りを治めるのに力があるという事がわかりました。
今の京都・八坂神社の前身、京都北白川の東光寺(後に今の八坂の地に移り『祇園感神院』と称した)に素盞嗚尊をおまつりするため、貞観11年(869)のある日、姫路から京都に向けてご分霊をお載せしたお神輿の行列が出発しました。(以下略)
http://www.kobe-gionjinjya.com/index_g1.html
このように広峰神社が「本社」になるようですね。
参考URLをご覧下さい。
参考URL:http://www.kamnavi.net/it/kinki/hiromine.htm
No.1
- 回答日時:
一説では大和時代、高麗の調使であった伊利之(いしり)の後裔・八坂氏が朝鮮の牛頭(ごず)山に祀る牛頭天王を移したことに始まるともいわれています。
また帰化した八坂造(やさかのみやつこ)一族の氏神だった感神院が起源ともいわれているそうです。八坂造(やさかのみやつこ)一族の氏神というのがポイントかと。
参考URL:http://www.digimake.co.jp/webtown/higashiyama/ya …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
月の最後の週の呼び名は?
-
カレンダーの日付 5/Bの意味に...
-
8月までっていつまでのことでし...
-
10月をもって辞めるって、10...
-
昔の愛称?「~の字」
-
月度ってどういう意味ですか
-
入社が2月1日とした場合、3ヶ月...
-
足かけ~年の足かけとは?
-
一ヶ月前、一ヶ月後
-
「6月まで」というのは6月以内...
-
○月第○週 の数え方について
-
12:00 PM は何時?
-
確認ですが普通5月までに決める...
-
例文「7月までは、このままで」と...
-
8月末に「暑気払い」はおかしい?
-
昔は何歳くらいからお酒を飲ん...
-
元彼からメリークリスマスとLIN...
-
定年になる年度を関数で算出したい
-
「長い夜」とは一般的、にどん...
-
願望 春より秋がよし 思い立つ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ゆった~り会話しましょか
-
8月までっていつまでのことでし...
-
月の最後の週の呼び名は?
-
カレンダーの日付 5/Bの意味に...
-
10月をもって辞めるって、10...
-
昔の愛称?「~の字」
-
入社が2月1日とした場合、3ヶ月...
-
エクセルのフィルターを複数シ...
-
「1年以上」の定義について
-
満何歳の意味
-
「6月まで」というのは6月以内...
-
昔は何歳くらいからお酒を飲ん...
-
月度ってどういう意味ですか
-
七夕祭りの挨拶(介護施設)
-
高校生カップルがクリスマスにH...
-
足かけ~年の足かけとは?
-
定年になる年度を関数で算出したい
-
願望 春より秋がよし 思い立つ...
-
自治会の通常総会の年度について
-
一ヶ月前、一ヶ月後
おすすめ情報