dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は人口5万人ほどの田舎自治体職員(市職員)です。
現在公務員の体質や制度問題が盛んに取上げられ、肩身の狭い思いをしております。
そこで問題のひとつとされております、公務員の給与・待遇についてですが、民間企業(特に中小企業)と比べ、
格差があり公務員が優遇されているという考えが主流となっております。
地方公務員の私は民間企業での経験が全くない為、本当にそうなのかどうか
ご意見がお聞きしたく質問します。
以下に実際の給与・待遇等をおおまかに示します。

・経歴等 - 大学卒 既婚25歳 子供1人 
      在職2年2ヶ月 技術職 借家暮らし
・給与  - 支給
        基本給182,000 扶養手当19,000 住居手当25,000 
        通勤手当22,000 時間外手当13,000
 支給合計260,000程度
        ※時間外手当については時給1,300程度で実質約50時
         間程行っているが内40時間分についてはサービス残業
控除額
 控除額合計40,000(所得税、住民税共済費等)
・賞与(年2回)支給額400,000
        控除額70,000
      ※控除額については給料天引貯金や任意加入の生命保険等は一切含んでいません。 
・休暇等  暦通りでほぼ週休2日。有給休暇は年10日ほど消化している。

胸を張って「公務員してます!」とは言い難い世の中で、非常に心苦しいです。
実際に優遇されているのか、実はそうでもないのか、みなさんのご意見をください。
公務員からの民間への転職も考えております。
公務員としてやはり「ぬるま湯」に浸かってしまっているのか、とても不安です。
また、公務員から民間企業への転職についても経験のある方がいらっしゃいましたらご意見ください。

A 回答 (2件)

他の職種と参考URLで平均給与を比較して見て下さい。


公務員は労働三権が制限される代わりに人事院の勧告(国家公務員の
場合、地方公務員はそれに準じます)に基づいて給与が決定されます。
人事院は割と大きめな会社の給料の平均を用いますので、中小企業の
給与水準より若干高めに設定されていることになります。
逆に、高学歴で超優良企業に就職できる人は給料が下がるということ
になります。
公務員はどんなに使えなくても首にはできないので、使えない人は本
当に使えません。(そういう人にとっては天国だということです)

待遇も一般企業に比べてかなり法令を遵守していますので、有給休暇
等についても法令無視の企業に比べてかなり良いということになりま
す。この辺は、なぜ、公務員になるための専門学校があるかが証明し
ていることだと思います。

まだ若いので、民間へ行っても働けると思いますが、待遇は今より下
がる確率は大きいです。(特に田舎では就職先もままならないと思い
ます。)

参考URL:http://cafe.rikunabi.com/cfsd010.cgi
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
公務員の給与設定の規則から考えると、
格差がそれほど産まれないハズ。でも現状は??
と思ったのです。
私の自治体はこの前の人事院勧告に追加して、さらに独自に給与・賞与一律5%カット上乗せしており(合計10%カット)、
それでも高いね~と友人から言われたものですから。

参考URL解りやすくよかったです。入力してみると、平均給与より若干だけ高くなりますね。

お礼日時:2006/05/29 21:29

給与は本当にいいですね。

賞与はすごい。うらやましいです。

正直申し上げますが地方公務員から民間にうつってきた方はまったく「つかえません」役に立たないということです。
絶対に、民間にうつるのはやめた方がいいです。

仕事が大変になって、給料が下がりますよ。有給も使えませんよ。

この回答への補足

>地方公務員から民間にうつってきた方
PASERISさんの職場にいらっしゃるんですね。なぜ使えないのか?もしよろしかったら教えていただきたいです。

補足日時:2006/05/28 00:53
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。もちろんショックですが現実なんですね。

お礼日時:2006/05/28 00:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!