
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
一般職の国家公務員です。
生活苦では決してありませんよ。
給料は高くもないけど、低くもない。
産業のない田舎(地方の小都市)では、高い部類に入ると思う。
国民のバッシングに対するガマン料が給料に含まれてるかもね。(➡窓口に長くいると、じきに慣れる。)
ここ15年くらいで、公務員の定期賃金の水準は大きく上昇していると感じます。(特に、20歳代。高学歴化が急速に進んでいるためかなぁ。)
ただし、退職金の水準は年々下がっています。(いつか無くなるかも。)
官舎の家賃は、民間アパートの1/3程度。
公務員になる人は、元々質素堅実な人が多い。
「給料面」よりも「生活の安定」が公務員の強み。
余談ですが、先進国の中で就業者数に占める公務員(一般職)の割合が最も低い国は日本です。(周知の事実)
No.8
- 回答日時:
公務員の給与は実際の噂とはぜんぜん違います。
最高の部類なんですがそれはやはり隠されています。毎年、人事院勧告実施されてきましたからね。ボーナスがでかいですよ。年間給料の1/3の年間ボーナスがあります。No.7
- 回答日時:
国家公務員家庭で育ちました。
転勤といっても3年ごとに同県内なので、転校もしたことなくずっと同じ一軒家です。
あと2年で定年ですが、若い頃から給料はず上ってきているみたいですが実際、父だけの給料では、普通の生活並だと思います。
ただ父の安定があるからこそ母は自分で事業をしていました。
私は留学もさせて貰えたし、車も1人一台所有できてました。
国家公務員でも地位によって給料は違うのでなんとも言えません。
ただ最低限の安定はあるので、何もヘマをやらなければ家族は苦もなく幸せに暮らせそうです。
No.6
- 回答日時:
自衛隊員の例です。
一応、これも国家公務員ですので、参考までに。
おっしゃる通り転勤族で、北海道から九州まで転勤の連続。
妻は専業主婦、
転勤生活しながら、子供3人育て、全員大学へ。
官舎住み住居費はかからないらしく、そのせいで余裕があるのか、家を2軒建て、1軒は親を住まわせ、もう一軒は長男が住んでいるそうです。
並の民間サラリーマンで、マイホーム2軒はあまり聞きません。
引っ越しも荷物は自衛隊の車で運んでくれるので、自分たちの移動費だけでOKだったとか、言っていました。
やりくり上手な奥さんだったのでしょうけど、転勤族でも「官舎住み」なら、けっこうお得なんじゃないでしょうか。

No.5
- 回答日時:
ご質問者さんは、国家公務員で一般職に限定していますのであまり
比較対象には成らないのではと思います。
民間企業のどの業種と比較するのか?
どの職種と比較するのか?
年間収入の平均年齢が各社一定ではない?
管理職とそれ以下の社員の方か?
.....等を考えると、収入が多い少ないと考えるのは可笑しいと思います。
また、毎年の定期昇給がある幅によっても違ってきます。能力の差、評価の
差によって年収が変ります。
そこで回答するとすれば、同じ公務員で一般職の方々と比較するとどうなのか?
この比較が解り易いのではと思います。
更に、生活状況が、各人まちまちで貯蓄をする人と、全くしない人とでは
毎月の生活状況は違いますから、いつもお金が足りないと言っている人も
居るのでは?と思います。
なので、皆様の生活は子供2人居ても居なくても、苦しいと考える人は
苦しいと考えるんだろうと思います。逆の場合もあると思います。
昔から、「収入に合った生活をする」と言われていますので他人と生活を比較
するものではないと言われています。贅沢はすればするほど金が不足する。

No.4
- 回答日時:
公務員バッシングは加熱していますが、一方で、
「子供になってほしい職業」
では、公務員はいつもトップ(もしくはほぼトップ)
結局、みんな妬んでいるんですよ。
「なりたいけどなれない。畜生」
ってことです。
そういう人は、悔しいから
「公務員は、国のために身を犠牲にして働け」
と思うわけです。
国を作るためには、多くの公務員が必要なわけにもかかわらず、
そういう人たちは、
「給与はどんなに安くても食えればいいです。サービス残業歓迎。異動・転勤は仰せのままに」
という高学歴で優秀な人たちを大量に集めるべき、
と主張するわけです。
総理大臣のように1人ならば、見つかるかもしれませんが、多くの公務員が必要な状況で
待遇を最悪なものにすれば、人は集まらないでしょう。
そもそも、官僚になるような人たちは「安定」なんかに惹かれないですよ。
もっと、大きな目的があります。
公務員バッシングをする層は貧困層で、上流層は公務員には
もっと給与を与えてもいいから、とにかく優秀な人を採用すべし
と考えている人が多いそうです(以前、新聞に書いてました)。
他の人の言う「一般の意見」というのは、近年多数派を占める「貧困層」を
含めた意見だと思いますね。
「貧困層は公務員妬んでいる。なので、公務員バッシングすると票を取れる。雑誌の売れ行きが伸びる」
等と言った「人気商売」の観点から見た場合です。
日本の未来は、そんな人気に左右されて決めるべきではありません。
公務員は、民間がどんなに辛かろうと、それに合わせる必要はなく、
正しく健全な労働環境の中で労働すべきだと思います。
そうすることで、優秀な人材が集まるんです。その理屈は企業と同じです。
過激な人たちは
「民間はサービス残業当たり前だから、公務員も残業代なくせ」
みたいなこと言っているようですが、頭おかしいと思います。
私は、民間の会社に勤めていますが、公務員と接する機会が多いのですが、
もっと給与をもらうべきだと思いますね。
これだけ大きな仕事してるのに、うちの幹部より給与低いのか、って思いますよ。
No.3
- 回答日時:
なんか質問者さんに無理やり同調してベストアンサーを欲しがってる人が居ますが
個人的に論破しちゃって良いでしょうか?
※ベストアンサーはその人にあげちゃって結構です。
まぁ比較するなら同学歴・同レベル云々とありますが、
一見、それもそうだと思うかもしれません。
しかし、そういう考えがそもそも幼い&考えが浅い思考と言えますね。
「一般の意見」というのはそういうものじゃありません。
公務員というのは、自分達が仕事をして得たお金を収入にしているのではなく、
国民から得た税金の一部が給料として支払われている、
というのは誰もが把握している事です。
したがって、国民の意見としては、能力や仕事の出来云々ではなく、
税金を納める側と、その税金の一部で生活している人、という見方をするものなのです。
なので、比較する基準や考え方がそもそも違っているという事が言えます。
勉強をして立派な学校を出て、お金を稼ぎたいと思うのであれば、
その立派な頭で考えれば、どうすれば一番良いかがすぐ解るはずです。
起業したり、収入の良い仕事をするには、必ず代償・リスクが付き纏います。
良い企業に入ったとしても、10年後、20年後も
今の様に良い企業だという保証はありません。
実際の昔話で言うと、戦中~戦後時代の一流企業は造船関係の企業でした、
当時は造船関係は海に囲まれた日本では必ず必要な物として将来も有望視され、
会社としての業績も良く、学歴が高くないと入社する事が出来ませんでした。
そういった経緯で泣く泣く諦めて二流会社に入社した人も沢山居たのですが、
それから数十年経った時、一流会社と二流会社は大逆転してしまいました。
こんな例はほんの一例で、今まで好調だった会社が落ちぶれたり、
今までくすぶっていた会社が急に頭角を表したりと、
就職というのは、ある意味、賭けにも似た勝負も必要な事でもあるのです。
なので、大金を稼ぐとか、仕事をするというのは、
どんなものでもリスクが付きものとして考える必要がある事ですし、
大きく掛けないと大きく勝てない、という勝負が必要と言えます。
一方、公務員はというと、その様な博打的な勝負を捨て、
負けという失敗の無い「安定」を選ぶ人が選ぶ職業だという事が言えます。
なので、同じ学歴・能力だから給料も同じが妥当だろ、
という理屈がそもそも通用しない場所なのです。
国民からの税金で給料が賄えられている以上、
そんなに高額な給料は与えられない代わりに、
安定という底辺に落ちる事の無い保証が与えられているのです。
おまけに、月々の給料は人並みかもしれませんが、
それで生活が困った際にも何とかなる様に、
中の上から上の中レベルのボーナスが支給され、
更に、退職時にも、老後の心配が無いだけの退職金も与えられます。
一言で言うと、困る事の無い生活が保障されているのが公務員なのです。
今どきの社会では、上を見ればもっと沢山稼いでる人も沢山居るかもしれませんが、
いつ、その収入が途絶えるか解らないリスクも一緒に背負っているのです。
なので、そういう人と公務員は決して同じ土俵で考えてはいけませんし、
そういう人と比べること自体が間違っています。
それを同じ土俵で物事を考え、同じように高額な給料が欲しい、というのは
もってのほかです。
100歩譲って、公務員の給料を皆5万円UPしても良いんですよ?
ただ、日本人の100人に3人は公務員だというこの状況で
それをやったらどうなるかは、考えれば良く解るはずです。
長くなってしまうのでこの辺で締めますが、
根本的な考えを改めるしかない、という事が言えると思います。
質問者さんがそれを理解出来るかどうかは解りませんが。

No.2
- 回答日時:
おっしゃるとおり、国家公務員の給与は高くないですね。
近年では、国家公務員はある程度以上の学力が必要で、
高学歴化が進んでいます。
国家2種でも、東大京大卒(もしくは院卒)なんて、ぜんぜん珍しく
ないですし、旧帝大以上がかなりの割合を占めます。
(たぶん50%以上ではないでしょうか)
ですから、比較する相手は、同じ学力、同じ努力をしてきた人と
すべきでしょう。
それを考えると、国家公務員の給与は、民間の平均給与に
あわせる必要など全くないのです。
ある程度以上の能力が必要で、仕事自体もスケールが大きく、
重要で責任も重いのならば、それに見合った給与にすべきです。
仕事の内容と全く無関係に
「とにかく民間給与と同じ」
などという主張はあまりに不合理です。
民間だって、責任の重さや、仕事の大きさで給与が決まっています。
給与が低いひとは、その程度の仕事なのです。
10億円の取引を日常的に管理している人は、給与も高いでしょう。
No1さんの言うように、単純に
「国家公務員と民間の平均給与を比べて、国家公務員の方が高くて不満」
という単純な理論は
「医師とコンビニ店員の時給が同じにすべき」
という理屈と同様です。
ある調査で、東大卒で民間に進んだ平均給与と公務員に進んだ平均給与を
比較したところ、公務員に進んだほうが給与としては遥かに低かったそうです。
司法試験などの難関試験と同等と言われる国家Ⅰ種試験を受かったひとと、
3流大学を出たような人の給与を比べて
「両者の給与を等しくすることが平等である」
との主張は明らかに支離滅裂だと思います。
「努力や能力とは無関係に、すべて同じ給与」
が平等だとの理念は、共産主義そのものです。
ですので、公務員バッシングをする人は、共産主義者だと思うのですが、
自民党に票を入れるんですよね。
ある程度以上の労働条件を求めて、ある程度以上の努力をしてきた人たちが、
それなりの処遇を受けられるのは、至極当然の話です。
弁護士になるために、難関試験を通った人たちに対して、
「あなたたちだけ、弁護士の資格持っていてズルイ」
といってもアホだと思います。
No.1
- 回答日時:
>転勤族なのに給料そんなに高くないし
まず、公務員の給料が高くないという発言は、
それ以下の給料で働いている多くの人達を傷つける発言です。
一般の人達は、公務員より安い給料で耐えつつ、
そこから税金も支払っている訳です。
公務員は、その税金を頂いている訳ですから、
給料が安いという様な発言をするのは多くの人を敵に回す発言になります。
貴方にとっては高くないのかもしれませんが、
世間的にはそれでも高いと言えるのですから、
この様な発言には気を付ける様にしましょう。
夫の転勤に伴い、奥さんの転職が厳しいという事は現実にあると思いますが、
その場合は、奥さんや子供は今の場所に留まったまま、
夫だけが単身赴任するという事も出来るんじゃないでしょうか?
奥さんの収入や長期就職を前提にする必要がある場合は、
奥さんはそこに留まるという選択も必要な事だと思います。
そこに不平不満が生まれるのは当たり前ですが、
世の中の単身赴任の人達が皆通っている道です。
貴方もそれを受け入れるしかありません。
とりあえず、公務員の給料というのは、
4人家族が問題無く生活出来る給料が支払われています。
大きな買い物をして高額なローンがあるとか、
必要以上の保険加入をして生活を圧迫しているという理由でもない限り、
生活は安定しているはずです、そういう理由があるとしたら、
その原因を作った人が悪いという事になります。
少し厳しい様にも感じられるかもしれませんが、
公務員のメリットは、ボーナスと退職金なので、
それだけのメリットがあれば十分だと考えましょう。
それ以上を望めば罰が当たるというものです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
国家公務員の社会的ステータスはどの程度か?
友達・仲間
-
結局、、 25歳男です 国家公務員一般職です。 彼女いない歴=年齢で 身長161 65kg ブサイク
モテる・モテたい
-
睡眠中、挿入されたら気付きますか?
不感症・ED
-
-
4
国家公務員の結婚について
その他(結婚)
-
5
公務員のお給料で、生活できますか?
兄弟・姉妹
-
6
官公庁の呼称 貴局(省)?御局(省)?
就職
-
7
全国転勤についていくには・・・
その他(行政)
-
8
結婚相手や彼氏として国家公務員って本当に人気なのでしょうか?
モテる・モテたい
-
9
公務員から公務員への転職
国家公務員・地方公務員
-
10
彼氏に挿れたまま寝たいって言われました
セックスレス
-
11
国税専門官の試験に受かったとして、 配属先(勤務地)は成績順で決められてしまうのでしょうか? 下の位
就職
-
12
夫の転勤について行くのが辛いです。 夫は全国転勤が2年おきにあります。 仕方ないとわかっていつつ、も
夫婦
-
13
国家公務員 一般職 についてです。 大学別の採用者数( 一般職 )を見ていると 中央法や同志社法など
国家公務員・地方公務員
-
14
公務員試験と10月以降の内定辞退について
就職
-
15
提出書類の卒業証書(写し)について
就職
-
16
転勤族(国家公務員)でマイホームをかなえた方は単身
その他(住宅・住まい)
-
17
現在公務員をしておりますが、転職を考えています・・
学校
-
18
※ 女性器についての質問です。若干 生々しいのでご注意ください女性の股について質問です。 大変
セックスレス
-
19
公務員採用時の在職証明書について教えてほしいです…
面接・履歴書・職務経歴書
-
20
公務員ノンキャリアとの結婚
失恋・別れ
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
公務員が風俗に行ったら懲戒免...
-
事業目的での賃貸物件の購入を...
-
親の逮捕歴はどこまで子供の就...
-
身長187cmです。 公務員ってど...
-
暴力団は、会社経営できないの...
-
公務員になってしまった場合、...
-
医者と行政公務員とどっちがモ...
-
彼氏が特別区の仕事をしている...
-
市営病院の医者は地方公務員ですか
-
公務員の男性は職場上、出会い...
-
出来るだけ人の役に立ちたくない
-
田舎では、夫婦公務員の家庭が...
-
私の人生における大変なことが...
-
看護師と公務員はどちらが稼げ...
-
なぜ東大京大出て公務員になる...
-
国家公務員の生活についてです ...
-
公務員って暇なの? 勤務中に電...
-
公務員や議員は変に身分保障さ...
-
田舎で公務員になるのと都会で...
-
大手メーカー社員と公務員と技...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
公務員が風俗に行ったら懲戒免...
-
親の逮捕歴はどこまで子供の就...
-
17時15分キッカリに仕事終わり...
-
公務員や議員は変に身分保障さ...
-
働きながら、1年間で、公務員の...
-
事業目的での賃貸物件の購入を...
-
田舎で公務員になるのと都会で...
-
大手メーカー社員と公務員と技...
-
国立大学教員は公務員ですか?
-
国家公務員の生活についてです ...
-
国家公務員は年に一回の健康診...
-
公務員になってしまった場合、...
-
私の人生における大変なことが...
-
システムエンジニアと公務員ど...
-
公務員の女性って、気が強い人...
-
旧帝大(東大京大以外)出て勤め...
-
身長187cmです。 公務員ってど...
-
公務員の忌引休暇
-
公務員になりたいけど住民に怒...
-
公務員って暇なの? 勤務中に電...
おすすめ情報