
私の親は県職員ですが、収入が低くないと入居出来ない市営住宅に入居したこともあり、収入は民間と比べて、決して高いとは思えない生活でした。私が住んでいた県が貧しいからかも知れませんが、同じ県内であっても、市の職員が住んでいるらしい一軒家には広い庭に犬を放し飼いしていて、近所から羽振りが良いお宅だと溜め息をつかれていました。市の職員には転勤もなく、収入は県職員の何倍も高いのかと、私の回りはみんな考えています。ちなみに私の親は広い県内をチームで割り振りして歩き回ったり、山奥のお宅まで尋ねたり、何日も家に帰れなかったり毎晩帰宅が遅くなったり、民間と比べても楽な仕事とは思えないと子供ながらに感じていました。公務員は優遇されている、公務員は安定した仕事だと言われていますが、地方の公務員には劣悪な環境が多いです。
消防署や交番も錆びて崩れ落ちそうな建物だし、年金事務所も不便な場所にあるし汚いです。市役所はいつもこみあっているけれど、座る場所もなくて椅子は破れたままになっています。市立病院や市立高校なども、古くて衛生的に問題があるし、何故か地価の安そうな川のそばで川が氾濫したら休みになるし、もう少し立地を考えて欲しい感じで。少なくとも、県内を守る公務員は決して裕福ではなく、裕福なのは市の職員だけなんじゃないか?とも思います。裕福な公務員はどの公務員で、そうでもない公務員はどの公務員なのでしょうか?配属先にもよるので選べないとは思いますが、市営住宅に生活した時点で年収200万にもならない私の親、年収700万平均と新聞にある市の職員、随分な違いを感じます。

A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
その公団住宅に住んだことを年収200万の根拠にしているのですか。
だとしたらそれは誤りです。http://www.city.nagoya.jp/jutakutoshi/cmsfiles/c …
これは名古屋市の例ですが、その年収は「自営業者等」の「公営住宅」の「原則階層」の「単身者」の最低のケースの数字に合致します。「給与所得者」であり「扶養家族も居る」あなたの家庭ではこれには当てはまらないはずです。
もうひとつ、下は地方公務員の給与の概算&ランクですが、
https://kyuuryou.com/w678-2016.html
これによると、47都道府県職員の平均年収は678.86万円です。東京23区は677.39万、市は全790市の平均で611.63万、町と村は500万円台です。市は上下で開きもあるでしょうから都道府県と揃えて上位47市だけを拾うと706.57万となり県の平均を上回ります。なお、県の最下位は全体323位の鳥取県ですが、ここでも633.99万円で、200万などという数字にはなりません。
2016年の給与と2015年の賞与を合わせて作った資料とのことですが、どこをどう見ても市の職員が県の職員の三倍ももらっているという数字にはなりません(この表のトップと最下位では2倍を超えますが極端なサンプリングです)。市の職員600万も全国レベルでは貰い過ぎではありません。いやこの資料がでたらめだと言われたらそれまでですが。
ちなみに民間は平成26年分で男性514万、女性272万、平均415万だそうです。平均で比べる限り、公務員は民間に比べ恵まれていることを数字が示しています。
http://www.nta.go.jp/kohyo/press/press/2015/mink …
No.7
- 回答日時:
暇だとか残業だとかの話ではなく、実入り(実収入)の話ですよね。
手当のありようってのは結局「税収」にリンクします。政令都市のある県ではその市に有力企業などが集まっていて人口も多く、県は政令市に「おいしいトコ取り」をされてそれ以外の残り、過疎化が進んで労働者人口も減って治安も悪く生活保護受給者が多いとか、結構厄介な地域ばかりが県の担当エリアとして残っていたりします。市と県の逆転現象はこういうところで起こります。基本給は法規(地方自治法)にのっとっており全国的に大きな逸脱はなくとも、それ以外がいろいろ違うようです。それでも総額で倍は違わないはずですが。せいぜい2割くらい?
残業についても実労働時間というよりどれだけ正確に「手当」となって届くかということなので、それは上限の設定などで何とでもなります。自治体や部署によってはサービス残業が横行するところもあるでしょうし、それを職員側が許さない風土のところもあるでしょう。そしてそれはやはり懐事情にも大きく依存するわけです。
民間との比較でいうと、民間のほうがピンキリです。国公立大学と私立大学の関係みたいなものです。国公立は「いろんな意味でのある程度のレベル」が法(国立大学法人法等)により守られているけれど、私立大学の場合はビジネスなのでもっとシビア、下は底なしです。
民間のほうが忙しい、という意味ではありません。労働対価が正当に評価されている可能性が公務員のほうが時勢に流されずにおしなべて高い、という意味で安定しているわけです。
しかし年収200万というのは失礼ながらよほどの悪条件が揃っても正規雇用ならありえないでしょう。あなたの知らない事情がまだあるように思います。
No.6
- 回答日時:
>公務員は優遇されている、公務員は安定した仕事だと言われていますが、地方の公務員には劣悪な環境が多いです。
公務員は優遇されていますし、安定しています。仕事も楽ですよ。
民間人は、もっと劣悪な環境に晒されていますね。
>消防署や交番も錆びて崩れ落ちそうな建物だし、年金事務所も不便な場所にあるし汚いです。
>市役所はいつもこみあっているけれど、座る場所もなくて椅子は破れたままになっています。
>市立病院や市立高校なども、古くて衛生的に問題があるし、
>何故か地価の安そうな川のそばで川が氾濫したら休みになるし、もう少し立地を考えて欲しい感じで。
いかにもお役所的発想ですね。ワガママ言いたい放題ですね。
民間では、そういう考えをしていては勤まりません。
公務員は、給料の心配がありませんし、倒産の心配もありません。
本当に気楽で楽な仕事です。
No.5
- 回答日時:
No4さん、
>公務員は身内にもいるし多少知ってます。
>過労死するのは中央の官僚だけです。残業すると言っても数時間でしょ。どこと比べているのか...
あなたこそ、多少知ってるだけでそれが全てのように書かないでください。どこと比べているのですか?
同じ市でも配属された部署によって業務量はピンキリです。
何故中央の官僚だけなのですか?あなたが知らないだけでしょう。
毎日のように8時間程残業し、帰ってご飯→風呂→寝るだけでも睡眠時間4~5時間程度。
そんなこと地方公務員がするわけないとでも言うのですか?
実情知らないのに公務員は楽で給料高いとか言ってるの聞くと非常に不愉快です。
民間でもキツい仕事があるのは分かりますが、そんなに羨ましいなら、公務員になればいいじゃん!と思います。(なろうとしたけど落ちたのであれば、申し訳ありません)
No.4
- 回答日時:
医師、公務員は本当に高いですね。
ただ↑のように考える医師、公務員は多くいます、彼らはその職業以外に就いたこと無いですからね。
医師なんかでは「こんなにきついのだから月収50万、100万は当たり前」と言う人もいますね。
井の中の蛙ですね。
月収20万、30万でも社会貢献度も高く、きつい仕事なんて腐るほどありますよ。
もちろん今は非正規の市役所、県庁職員も多く50%以上は非正規ですので、彼らの待遇は悪いと言えます。
公務員は身内にもいるし多少知ってます。
●給与は安いではないか
→民間では廃れた年功序列が生きています。よって20代は安いです。が40代ぐらいからは高く、生涯獲得では民間の2倍にもなります。
民間は20代と30代が変わらず40代でリストラも有り得ます。
いわゆるノルマも多く、単に1か月にかける電話の数や、メールのやり取りの数だけ見ても、
公務員と民間では数倍から数十倍は違うといわれてます。
※そんだけ頑張ってるなら転職市場で人気でそうですけどね、まったく人気ないんですよね公務員て...
やっぱり自分に甘いし、使えないと思われているし実際に採用したらそういう人だったて例は多いみたいですよ。官僚だけは優秀で激務なので民間でも人気あります。
●残業はしているし休日出勤もする。
これ言う公務員多いですねw
過労死するのは中央の官僚だけです。残業すると言っても数時間でしょ。どこと比べているのか...
休日出勤しても代休取ってますね。民間で代休なんぞ取れません。
●〇〇している
どっちか言うとそういう人は多いです。何となく心理的なものがありますから。ベンツ買えるんですけどベンツ乗ってる公務員ってあんまりいないですね。
●今後公務員の待遇は悪くなるの?
まあそうですね。公務員が悪いわけではないんですけど、自治体は本当に金がないですから今は非正規での採用が激増してます。
また大阪府大阪市は人件費3割削減を公言してますが、どこの自治体も抑制傾向ですから、待遇が悪くなっていってます。
僕は民間勤めですが民間がすべて正しいとはまったく思わないんですけどね。
●なんでそんなことになったの?
これは親戚筋の話でけっこう正確だと思いますが、戦後長い間、花形は民間で公務員と言うのは高卒の仕事、あるいは民間に就職できなかった人が就く職業だったそうです。
その人も高卒ですが部下の若手は帝大卒がごろごろしてます。
それで公務員の待遇や給与は今もですが民間を水準に作られた。
バブル崩壊で民間の待遇が激悪になった後でも公務員の給与・待遇が抑えられている、と言うことです。
別に公務員が悪いわけではないと思いますが。
●劣悪な環境
建物はひどいところが多いですね。地方自治体は本当にお金ないですし、あんまり立派なものを作ると批判も大きいですから。
無駄にクールビズしすぎて熱湯風呂みたいになってますね。
体感気温を無視してるし、ああいうの非常にお役所的だなあと思いますけど。
ご両親は結婚して子育てしながらも働けたわけでしょ?
「その時点でスーパーホワイト」ですよ。女性が継続して働くのが難しいのが民間の平均水準です。
それぐらいプレッシャー多いんですよ。
「山奥に行って」とありますが何軒ですか?
毎日ですか?
山奥に行くのが公務員なら、「山奥に毎日10軒訪問して、そこで営業かけて契約しないと帰れない、帰った後で書類作成なども自分でやる(人員はギリギリ)」なのが民間です。
本当に劣悪なら1,2年で辞めてますので続けられている時点で劣悪じゃないですね。
口で言っても分かりづらいと思います。あなたが民間で働けば分かると思いますよ。
あと待遇は公務員の方が明らかにいいんですけど、別にいいことだと思うんですけどね。
最近問題になってますけど民間のパワハラや過労死、サ残の職場がいいとはとても思えないですし。
No.3
- 回答日時:
No1さんへ
あなたの属する市がどうかは知りませんが、それが全てのように書かれては誤解を招きます。
>選挙のお手伝いなんて日当で3万円支給されるので、希望者が殺到します
>そして選から漏れた人には、選挙参加者と支給額に差が出る為に公平にする為と、選挙の手伝いに行かない人にも一律5000円が支給されたりします
羨ましい限りですね。市長提言で他の市を見習って減らすように意見しましょうか?
こちらは通常の残業代よりも明らかに安い単価で、参加は強制です。
往復の時間だって余分にかかるのに休日出勤、低賃金、強制。誰もやりたがりませんよ。
No.2
- 回答日時:
市の職員が県の職員より優遇されているわけがないでしょう。
公務員の給料は民間の給料を基準に決められています。
>収入は民間と比べて、決して高いとは思えない生活でした。
当たり前です。
お金持ちの公務員は元々お金持ちなだけで、貧乏な公務員は元々貧乏なだけです。
もちろん、お金持ちでも無駄遣いばかりでは貧乏になりますし、貧乏でも節約ややり繰りで貯蓄を増やし、お金持ちになる可能性もあります。
あと、当然役職によって給料は代わります。
主事/技師→主任主事/技師→係長/主査→補佐/副主幹→課長/主幹→部長
といった具合ですかね。他の地方自治体でも同じ役職なのかは存じ上げませんが。
市によるとは思いますが、市職員でも出先機関に派遣される場合は十分にあります。
市内であるので県内よりも範囲が限られているだけです。
毎日のように24時過ぎまで残業する部署に配属されていたこともありました。
当然のように残業代は一部しか出ませんでした。
自分の状況を漫然と当然であるかの如く受け入れるのではない姿勢は評価に値すると思いますが、
だからといって市職員は良い。等とは妄想も甚だしいです。
こちらからすれば、県職員は市町村に命令しておけば良いから楽だよね。くらいのイメージですよ。
例えば県道。市道に比べてどれだけの数がありますか?
当然市によりますが、圧倒的に市の扱う量の方が多いと思います。
公務員が安定しているというのは、基本的にきちんと仕事をしていれば、退職するまで職を失う心配が無いからです。(クビ・リストラ・倒産 といった心配がないですね)
決して楽して儲かる職という意味ではありませんよ!
あなたに文句を言っても仕方ないことですが、間違った知識・イメージは修正しましょう。

No.1
- 回答日時:
市役所職員は、高いですよー
基本給は同じですが、各種手当が付きますから
選挙のお手伝いなんて日当で3万円支給されるので、希望者が殺到します
そして選から漏れた人には、選挙参加者と支給額に差が出る為に公平にする為と、選挙の手伝いに行かない人にも一律5000円が支給されたりします
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
公務員が風俗に行ったら懲戒免...
-
親の逮捕歴はどこまで子供の就...
-
下水道局で働いてる人は公務員...
-
国家公務員は年に一回の健康診...
-
何故今の日本において公務員は...
-
公務員の女性って、気が強い人...
-
田舎では、夫婦公務員の家庭が...
-
トヨタ九州自動車と科捜研の公...
-
私の人生における大変なことが...
-
田舎で公務員になるのと都会で...
-
くやしい・・・。
-
地方公務員は、職務上知り得た...
-
公務員なのにお小遣い稼ぎをし...
-
公務員の年収はどんどん下がっ...
-
国立大学教員は公務員ですか?
-
身長187cmです。 公務員ってど...
-
公立病院の事務職は準公務員で...
-
今年から国家公務員として働く...
-
おっとりしているのに鋭い人って
-
おもしろい人は頭がいい?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本企業の変なところは何ですか?
-
公務員って世間からはかなり批...
-
公務員の給料が下がると民間も...
-
公務員が風俗に行ったら懲戒免...
-
親の逮捕歴はどこまで子供の就...
-
国立大学教員は公務員ですか?
-
公務員の女性って、気が強い人...
-
私の人生における大変なことが...
-
49歳男、公務員。管理職の昇格...
-
田舎では、夫婦公務員の家庭が...
-
田舎で公務員になるのと都会で...
-
国家公務員は年に一回の健康診...
-
公務員で特技が絵を描くことっ...
-
身長187cmです。 公務員ってど...
-
僕、市役所職員なんだけど、1、...
-
公務員が公務員に前にav出演し...
-
交通安全協会の運転免許センタ...
-
大手メーカー社員と公務員と技...
-
地方公務員は、職務上知り得た...
-
公務員(市役所や町役場)って...
おすすめ情報
総務省発表「地方公務員各都道府県データ」より福岡市(福岡県)の地方公務員収入データを集計しました。
平成26年の福岡市(福岡県)の地方公務員の平均年収は680万8500円でした。
全国市町村ランキング:64位
福岡県内ランキング:2位
福岡市(福岡県)
(地方公務員)
平均年収:680万8500円
給料(月額):33万100円
諸手当(月額):10万8400円
総支給給料(月額):43万8500円
ボーナス:154万6500円
退職金(60歳定年):2573.5万円
九州で一番の町は福岡なので。
総務庁の調査は300位までを発表。
その下位でも高額なのがわかりました。
県ではなく市の職員についての情報しか見つかりませんでした。
収入制限15万8000円の月収制限がある市営住宅に家族一同暮らしたのは事実。
158000×12=1,896,000年収
私達が暮らした団地は県内でも大型な団地で、沢山の家族が団地に暮らしていました。
みんなこの年収の人々です。
私の暮らした県内は年収200万は普通で、最低時給は現在でも740円です。だから、日本全国でも貧しい県であることは理解出来るのですが、そんな私達の県内でも市役所職員の年収は600万!収入を給料に還元するのも結構だけど、みんなが利用する公共の場所がボロボロなのに?全部給料?って思ってもしまいます。残念です。給料を10万カットするなんて無理だろうけど、年収200万の市民には年収600万も何に使ってるの?貰いすぎ~とどうしでも考えてしまうのは正直なところです。
このまちを出るしか、収入をあげるすべがないような仕事がない町でも給料分の税収はどこかから湧くのか不思議で
2015年に厚生労働省より発表された「賃金構造基本統計調査」をもとに各都道府県別の年収状況を集計。
今年も東京がダントツの1位。
例年、2位以下には変化があるが、1位は「東京」が不動の地位を築いています。
平均年収額においても1位と2位の差と2位と3位の差には大きな差があり、いかに東京の経済力が強大なのかを物語っています。
平均が、200万超えてるなんて、ビックリ
全国・全地域の高卒職員初任給番付
全国の地域(都道府県と市区町村)、計1,692地域を対象とする高卒職員初任給についての地域ランキングです。
全国の地方自治体において、一般行政職の高校卒採用者に支給された初任給をランキングしました。全国・全地域の職員平均給与月額ランキングとともに、公務員を目指す人は必見のランキングです!
なお、採用者数には、高校卒だけでなく、大学卒、短大卒も含まれます。
大卒職員初任給ランキング、短大卒職員初任給ランキングもあります。
最上位(1位)は、東大阪市(大阪府)の155,700円/月です。 2位は、豊中市(大阪府)の155,700円/月です。 3位は、高槻市(大阪府)の155,700円/月です。
最下位(1692位)は、留萌市(北海道)の123,288円/月です。
高卒は安い、大卒なら年収600万、キツい現場の仕事は高卒。