dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

テレビの映像は、従来のブラウン管や最新のプラズマ式を問わず、実際に撮影されたものよりも広がって映し出されます。人間だと実際より太って見え、円はやや楕円になって表示されることが多いと思います。最新型の何十万円もするプラズマテレビの映像を店頭で見ると、やはり太って写っており、これでは忠実に再現していることにはならず非常に不満です。この技術的問題はどのメーカも見過ごしているのでしょうか。そういうものだと、はじめから問題にしていないのでしょうか。実物通りに表示されるテレビはないものでしょうか。また、パソコンのディスプレイみたいに、表示画面の縦横寸法を調節できる、プラズマテレビや液晶テレビというのがあったらご紹介お願いします。

A 回答 (6件)

http://www.discovery.panasonic.co.jp/electricity …
(探検キッズ/松下電器産業株式会社)

こんにちは。以前TVの修理を担当していました。
通常の放送波には画面の比率が2種類あります。

スタンダード(横:縦=4:3) 
ワイド   (横:縦=16:9)

この比率はTV局が放送を収録、編集する段階で比率を決め
こちらに映像を流します(つまり、TV局が比率を決めるってコト)


>最新型の何十万円もするプラズマテレビの映像を店頭で見ると、やはり太って写っており、これでは忠実に再現していることにはならず非常に不満です

・・・全てがそういうワケじゃないですよね?
質問者さんが見ているのは、おそらく「4:3の映像を横に伸ばした映像」なんだと思います。


NHK-hi(BS-hi)なんかがそうですが、もともと16:9で流して来ている映像は
ワイドテレビ(16:9のTV)で見ると、本当にキレイに見えます。
(失礼ですが、BS-hiに関しては太って見えたコトは一度もありません~16:9の映像を16:9のTVでバッチリ受け止めているからです)


逆に4:3の映像をTV側の画質調整等でワイド等にすると
上記のような現象が起こります。
(♯1さんも仰っていますが、無理やり映像を伸ばす為です。 両方のほっぺたを横にひっぱるようなモンです)


質問者さんがおっしゃっているのはTVの技術力の限界というより
なるべくしてなっている事だと思いますよ。

ちなみにこの現象はどんな高いTVでも発生するコトです。
(繰り返しますが、放送波の比率とTVの比率/画面サイズが一致していないから発生します)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しいご回答ありがとうございます。とても参考になりました。ワイドテレビは持っていないので、こんど秋葉でじっくり観察してみます。

お礼日時:2006/05/31 09:04

●結論●


あなたがご覧になった商品が
「アナログ・チューナー」を媒体とした
SD放送だからです。

●方法●
「地デジ/BSデジタル」放送を、受信し、
16:9の最新型の液晶TV、プラズマTVで、
ハイビジョン制作番組(HD放送)を、
ご覧になってください。

あなたのような「豚現象」は、決してございません。

★最近の放送は、ハイビジョン制作番組だらけです。

近所で、そのような(ハイビジョン制作)番組を
見ることのできる、商品が無い場合は、
東京・秋葉や、大阪・梅田の大型専門店なら、
朝から晩まで~納得行くまで~
確認することもできます。

以上(経験者!確認済み!自信大あり!)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。参考になりました。こんど秋葉でじっくり観察してみます。

お礼日時:2006/05/31 09:05

実際の画面上は正しい比率で調整されてるはずだけど、


TV画面が4:3や16:9の横長画面になっているため、
錯視が起き横方向に強調されて認識されるので、
太って見えると思います。

これが極端なのがデルフールの錯視という現象

http://www.nidek.co.jp/illusion5-2.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。参考になりました。こんど秋葉でじっくり観察してみます。

お礼日時:2006/05/31 09:01

今、TV放送で一般的な4:3の映像ソース(TVサイズ)を、今、売られているプラズマテレビで一般的な16:9のワイド画面(ビスタサイズ)で引き延ばして映している絵のことを指しているのでしたら、TVサイズの商品を購入すれば良いと思います。



参照URLに載っているようなヤツだったら大丈夫だと思います。
何十万円もするようなヤツはだいたい16:9のビスタサイズなので16:9の映像ソースを映さないのであれば購入する価値はないと思います。

16:9のビスタサイズのテレビを買うと、通常のテレビ番組は太って映る設定が標準になっています。
表示の設定で、4:3のTVサイズのまま、横端に2本の黒い帯(映していない部分)が入った形で表示することができます。

ただし、そのまま長く視聴を続けていると、映している部分と映していない部分の画面の明るさなどが変質している、いわゆる「焼きつき」という現象を起こしてしまいます。
16:9の映像ソースのDVDだったりスポーツ中継などを見るときに、横端の帯の跡がうっすらと見えてしまいます。
これは、劣化のような物質的な変化なので調整では直りません。技術的問題がある、というのならばこのあたりのことになるでしょうか。もちろん、各メーカー頑張っていると思います。

もし、それ以外のことを指しているのでしたら、ご質問にあるような現象を私は感じたことは無いので分りません。

昔のブラウン管のテレビで、表面がフラットではないやつは、多少歪んで見えますが。

表示画面の縦横寸法を調整できるものは、業務用のモニタでもないかぎり無いと思います。

テレビ映像をPCのモニタでみる方法はちょっと技術的にややこしい内容があるのでここでの紹介は控えさせて頂きます。

参考URL:http://www.ecat.sony.co.jp/visual/tv/products/in …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。参考になりました。こんど秋葉でじっくり研究してみます。

お礼日時:2006/05/31 09:00

4:3のテレビでも、わずかに横広に映ります。


液晶は無理ですので、ブラウン管のテレビで調整可能なものをさがすしかないと思います。
メーカーに聞いた方がいいですよ。

メーカーの問題ではなく、映像の規格の問題です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。そうですね、メーカに聞くのが早そうです。映像規格の勉強してみます。

お礼日時:2006/05/31 08:58

ワイドTVの場合、従来の比率(4:3)の横を拡大(拡幅)表示して画面いっぱいに表示するので、横幅が広がるのは当然の結論になります。



TVの画面表示設定を変更すれば良いかと思いますよ。
この場合、画面の左右に黒い部分が表示されるとか、上下がカットされた表示になる場合もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。参考になりました。

お礼日時:2006/05/31 08:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!