dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

しょうもない質問で、すみません。
透明な、しおりって、売っていますか?
しおりは透明な方が実用的だと思いますが
そんなのあったら宜しくお願いします。
代用できるものでもOKですが・・・。

A 回答 (5件)

しおりは挟んだまま読むものではないので、透明である必要は感じません、スリップの代用と思ってますから、読んでいるときは外して違うページに挟んでおくのが正しい使い方で、中断するときに、そのページに戻すのが普通の使い方です。



たとえ、透明であったとしても、目障りで、読むのには邪魔だと思いますよ。
一番近いのは、スリップのように紐を栞代わりに挟むことでしょうね。
    • good
    • 0

しおりの代りに輪ゴムを使うという手もありますよ。

    • good
    • 0

自作するのであれば、100円ショップでクリアファイルを買ってきて、好きな大きさに切ってパンチで穴をあけ、紐を通すのが一番安価かなと思います。



ちなみに、キリなど尖ったもので傷をつけるように絵や文字を書き、そこを好きな色のクレヨンやクーピーでなぞってからティッシュなどで余分なクレヨンをふき取ると、溝の部分にだけ色が残って、きれいですよ。透明なので、好きな絵の上に置いてなぞる事ができ、どんな絵でも思いのままです☆
線描きですから、そんなに本を読む邪魔にもならないと思います。端っこの方にワンポイントつけたりしてみてはいかがでしょうか。小学校の時、透明下敷きにこうやって絵を描くのが流行りました。v(^.^)
※クレヨンの油分が本に移る可能性があるので、大事な本や挟みっぱなしには注意した方がいいかもしれません。心配だったら、2枚重ねにするか、上から透明フィルムで保護してくださいね。
    • good
    • 0

売っているような透明なしおりは持っていないのですが、代用できるとしたら・・・



(1)ラミネーターで何も挟まないものを作る(診察券とかラミネート加工するものありますよね?あの機械で、何も挟まないものを自作する)。ラミネーターを買うのが高くつきますかね。持っているのでお作りして差し上げたいくらいです。

(2) 工作プラ板(文房具やとか模型屋で売ってますかね?小学生がキーホルダーとか作るようなもの。加熱すると縮んで厚くなるのですが、加熱せずにそのまま使う)。

(3) (2)と似てますが、ペットボトルの平らな部分を切る

そして穴あけパンチの片方で、上に紐やリボンを通す穴を作る、とかかな・・・

この回答への補足

それから透明な引き出しのしきりで
ちょうどいいものがあれば使えそうですね。

補足日時:2006/05/30 21:22
    • good
    • 1
この回答へのお礼

有難うございました。
いままで工作プラ板というものを見る機会がありませんが
どんなものか調べてみようと思います。

お礼日時:2006/05/30 21:09

フレネルレンズ 付きですが



http://store.yahoo.co.jp/loupe/130.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
今度、東急ハンズかロフトへ行ったら
探そうしてみようと思います。

お礼日時:2006/05/30 21:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!