dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年の秋に結婚式を挙げようと考えている者です。結納は今月すませたんですが、結婚式の日にちや場所などは全く決まってなく、これから探そうと思っています。早い人は1年ぐらい前から式場を決めると聞きますが、秋に挙げようと思って今から探すのはやっぱり遅いんですか?普通はいつ頃決めるものなのでしょうか?また、式場を決めるところから実際の式を挙げるまでの流れみたいなものがよく分かりません。どなたか教えていただけませんでしょうか?よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

私の弟も今年の秋に結婚式を挙げる予定で、つい昨日式場に行ってきました。


地方によって、式場の空き具合も変わってくるのでしょうが、私の弟は、ほぼ希望通りの日にちが空いていたようで、式場を押さえてきたということでした。
ちなみに私はディズニーランド近辺で12月に挙式しましたが、捜し歩いたのはその年の3月です。
秋頃を希望していたのですが、12月まで空きはないといわれました。
どの地域で結婚式をするかによって、全く変わってくると思うので、まずはその地域のホテルなどをあちこち回ってみるといいと思います。
その時には、希望の日にちはもちろんですが、だいたいの招待客人数、様式(チャペル希望など)も聞かれると思うので、答えられるように準備しておいたらいいと思います。
こうしてまずは式場を押さえることから始まり、後はその地域や、その会場によって流れは違ってくるので、担当してくれる方とよく話し合うことです。
結婚式なんて、はじめてあげる人がほとんどなので、知らないことだらけでも何も恥ずかしいことはありません。
どんどん質問したらいいと思います。
知らないことを知らないままにすすめていくことの方が、後々大変なことになったり、後悔することにつながると思います。
式までは意外と忙しいです。
できれば家の近くや、職場の近く、とにかく何度も通うことになるので、通うのが嫌になるような遠い式場を選ぶのは止めておいた方がいいと、私は思います。
今はいっぱい結婚式を取り上げた雑誌など出てますよ。
流れみたいなのが知りたければ参考になると思います。
やたら長くなってしまいました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のお返事ありがとうございます。弟さんが今年の秋挙式予定で昨日式場を決めてきたということですが、似たような時期なのでちょっと気が楽になりました。今現在、親元を離れて暮らしているんですが、式は親元で挙げたいので式場が遠くになってしまうんですが。。。(車で4時間ぐらいですか)どうもありがとうございます。

お礼日時:2002/02/19 01:48

1.式場をピックアップして、見学しながら希望に近いところを決める。


2.担当営業がつくので、細かい設定をきめる。
  どの部屋にするか、式をどうするか、着物、洋装、お色直しを何回するか、ケーキ入刀は、生ケーキ、作り物、主賓挨拶何名か、余興をいれるかどうするか、料理はどのコースにするか、子供が来る可能性があれば子供料理を出すか出さないかなど、会場の花はどのタイプを飾るか、司会をどうするか(プロ、または友人)引き出物は何を誰に渡すのか、何人呼ぶか等・・・
3.あらかた決まるまで数回足を運びます。
4.司会者との打ち合わせ、二人の経歴プロヒール、馴れ初め、今後のことなど
5.招待状を送る
  祝電を依頼するのであれば早めに人選を。
6.招待する親族の対応当日の日程などの世話をする可能性あり、(部屋の予約とか、車の手配とか)
7.全体がほぼきまれば、会場での流しての打ち合わせ。
  当日の説明。
8.当日、最終打ち合わせ確認。
  会場責任者と、司会者との進行最終確認
こんな感じかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ん~、やっぱり挙式や披露宴は大変なんですね~!ちょっとびっくりしましたが、式での流れがだいたいつかめました。気合いをいれて決めたいと思います。ありがとうございます。

お礼日時:2002/02/27 00:16

まず式の日取りと式場の決定は早いに越したことはありません。

もし日取りや場所等にこだわりがあるのであればなおさらです。そのためにはだいたいでも人数も決めておかないと部屋の特定も出来ません。ただし秋の挙式で今からでも決してあせる必要はありません。私の場合は6月に結納して11月に挙式しましたし、最近は出来ちゃった結婚も多いので決まってから2~3ヶ月後に挙式はざらです。要はあなたが挙式や披露宴にどの程度重きを置くかに拠ります。私の場合は先負の午後からやりましたが、式場はもとより新婚旅行先もすいていて快適でした。結局どんな結婚式を挙げるかよりもどんな結婚生活を送るかの方がずっと大事だと思います。一人で悩まず、相手の方やご両親とも相談しながら決めていけば良いと思います。式までの流れについては式場の方がプロですからそちらで教えてくれます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。大安以外でも挙式を挙げる方はいらっしゃるんですね。ちょっと参考にさせていただきます。

お礼日時:2002/02/27 00:12

結婚式の日取り(大安希望など)や式場の希望がどれほどあるのかはわかりませんが、一般的に、秋は季節がいいので結婚式を挙げる人が多いと思います。

今から探しても間に合わないことはないと思いますが、なるべく早く行動開始されることをおすすめします。最初は日取りや式場等こだわりが全くない人でも、実際探しはじめるといろいろと希望が出てくることも多いです。人気の式場でしたら1年前あたりから予約がうまっていくこともあります。私の場合は、好みの式場がもともと頭にあった上に「祝日の日曜日(次の日が振替休日)」希望だったのですが、10ヵ月前に予約しました。それでも、希望の部屋がとれずに残念に思いました。

実際に式や披露宴のスケジュールを具体的に決めていくのは3ヵ月くらい前だと思います。まずは招待客をリストアップして、招待状の発送準備からスタートするのではないかと思います。(ただ、式場でまちまちだと思いますが…)
ですので、たとえば10ヵ月前に予約をしても、実際動き始めるまでに数ヵ月わりと暇な期間があると思っていいと思います。ただ、この期間に衣装をほぼ決定しておくだとか、新婚旅行の計画を立てておくだとか少し動いておくと、結婚式3ヵ月前あたりになったときの心と時間の余裕が全然違うと思います。

極端な話ですが、もし日取りや式場に全く希望がないのであれば、3ヵ月前に決定しても何とか間に合うとは思います。ただ秋はシーズンですし、希望はそれなりにいろいろと出てくることを考えて、早いうちにせめて日取りと式場だけはおさえておくといいですよ。『ゼクシィ』などの情報誌で式場をいろいろ調べた上で、ブライダルフェアに行かれることをおすすめします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり今から式場を決めるのはちょっと遅い方なんですね。頑張って探してみようと思います。衣装とか招待状だとかもあまり考えてなかったので、おっしゃるとおり、式場を決めてから早めに決めたいとおもいます。ありがとうございました。早速『ゼクシィ』を買ってみます。

お礼日時:2002/02/19 01:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!