重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

大手有名企業で仕事(技術職)をしています。私の契約方法は1年ごとの契約社員で、もし定年まで働くとしても正社員になることができません。技術職は契約社員しかなく、正社員がないのでなりたくてもなれないということなのです。

事務職はほとんどが正社員で、私たち技術職よりも年収で200万~300万ほど高いです。事務職は決算賞与もあるし、退職金もありますし残業代も出ます。生涯年収で億単位で技術職よりも多いです。

技術職はボーナスもないし決算賞与もないし退職金も残業代も出ません。年俸制で固定されております。

1.このような会社は多いのでしょうか?特に大手電気メーカーなどはどうですか?

2・あと、経済的に不安定なので副業をしたいのですが禁止されています。契約社員なのでせめて副業くらいさせてもらいたいのですが、どうして契約社員は副業がダメなのでしょうか?法律で規定されているのですか?

3.技術職を契約社員にする風潮はどういう理由なのでしょうか?

A 回答 (2件)

1.2については同じ回答になります。


技術職は育てるために時間と費用が事務職などに比べ多くかかるため、あらかじめそういった技術を
習得した中途者(契約社員)を雇用するのが会社側の狙いです。
また、その人間が会社の求めている技術レベルに達しているか、安定して人材を確保できるか
という部分を派遣会社がカバーしているので自然と技術者は契約社員が多いという流れになります。

副業は会社規定だと思われます。ダメといわれているならやらないほうがいいのですが
絶対に今の仕事に支障を与えないまたは有事の際に責任を負うことが出来るのでしたら
自己判断で私はします。
    • good
    • 0

大手電機メーカに勤めていたものです。


1について、
大手電機メーカーは技術力が命であり、技術職は当然正社員がほとんどです。正社員を補完する意味で契約社員や外注社員がいます。
あなたの会社は大手有名企業と言われていますが、どのような職種なのでしょうか。
どこの企業も重要と思っている分野については必ず正社員で抑えます。
多分あなたの企業は事務職が主体で、技術職をあまり重要視していないか最近技術職が急に必要になってきた業種ではないでしょうか。
2について、
どこの企業も原則正社員であろうが契約社員であろうが副業を禁止しています。それは、業務に支障が出るからです。
逆に、業務に支障を出さずに隠れてしている間は、あまり問題となりませんが、おおぴらにやっていると他の社員に示しがつかないので問題とされます。また、やめさせたいときにはそれを理由に簡単にやめさせられる可能性があります。
3について
一般的には技術職を契約社員にする風潮は有りません。
技術職であろうが無かろうが、負荷変動が大きく、かつ継続性や重要性を認識されていない(替えがきく)職種は契約社員や派遣社員が使われる傾向にあります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!