dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚しよう!となった時、まず行うのが両親へのご挨拶だと思うのですが、これって男性側のご両親・女性側のご両親、どちらに先にご挨拶するものでしょうか?

付き合って1年くらいですが、2人とも人暮らしのため、お互いの両親には一度も会ったことがありません。彼のマンションの更新時期が6月末に迫っており、急ですが一緒に住もうと言うことになりました。入籍時期はまだ決めていませんが、少なくとも一緒に住み始める時までには入籍の日取りを決めたいと思っています。

初めての挨拶ですが、日程も遠くない為、どうしても結婚のご挨拶と言う形になってしまいそうなのです。
この場合、どちらの両親へ先にご挨拶をするべきなのでしょうか?
私は私の両親に先にして欲しいと思っているのですが、彼は彼の両親が先だといって譲りません。どちらでもいいのかな・・とも思いますが、両親の許しも得ていないのに彼の両親にご挨拶することにイマイチ気が進みません。

一般的にはどちらが先、どちらでもいい、など、皆さまのご経験&アドバイスをよろしくお願いいたします。

A 回答 (10件)

私は今年4月に両親への挨拶、顔合わせを済ませたものです。


私たちはまず、彼が私の家へ挨拶に来ました。
それは大切なお嬢さんを下さいと頭を下げ、了解を得るためです。
それから2人で彼の家へこれから宜しくお願いします、と挨拶へ向かいました。

>両親の許しも得ていないのに彼の両親にご挨拶することにイマイチ気が進みません。
そうですね、言い方は悪いですが男性が女性をもらう形になりますので、
まず、男性が足を運ぶのが一般的です。

ご両親にも大事な娘をやるのに挨拶は後回しか、と思われるより
先ず、挨拶に来て誠意を見せる、こいつなら娘を預けても安心だと
思ってもらいたいですよね。
やはり娘の親というのはそういうところはきっちりしてほしいのだと思います。
でも、順序どうこうより二人が幸せになることが一番なので、
彼とよく話し合って双方の家にとって良い方へ考えられたらいいと
思います。お幸せに。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

> ご両親にも大事な娘をやるのに挨拶は後回しか

私の両親は、まさにこのように思うと思うんです。怒るのではなくて、寂しいと感じると。彼は「それはうちだって同じだ」と言っていましたが、それは何か違うような気がして・・。
大事なことですので、変な意地は張らずに、でも正直な気持ちをぶつけて納得して進めていきたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2006/06/09 16:28

>私は私の両親に先にして欲しいと思っているのですが、彼は彼の両親が先だといって譲りません。



うちの場合は、主人の両親が主人に対する、「きちんと、女性の両親の許しを得てから、うちへ顔見せに来い」との一声で決まりました。

彼の思惑もあるかも知れませんが、ご両親がきちんと考えていてくださる場合もありますよ。

「お嫁にもらう」という表現がどの程度の効力を示すかはわかりませんが、うちの場合は、姓は主人の姓ですが、私自身が一人娘なので遠い将来は、私の親と同居する予定です。

それでも「お嫁にもらわれた」のかな?

こんな夫婦でも、女性側への挨拶が先だったというケースです。

双方のご両親とご相談してみてはいかがでしょうか?

ちょっとだけ私の経験上からアドバイスすると「娘さんを下さい」というよりは「娘さんと結婚させてください」と言ったほうが、娘の親としては気持ちが良いかも知れませんね。


でも、急な同棲が認められるかどうか?が問題ですよね。同棲するくらいなら、きちんと入籍してから一緒に住みなさいとも言われかねないですしね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

> 「娘さんと結婚させてください」と言ったほうが、娘の親としては気持ちが良いかも知れませんね。

私の両親は常々、「結婚は許すけれど、嫁にやるわけではない」と言っているので、まさにこの台詞がいいでしょうね。台詞までリクエストすることは出来ないかもしれませんが・・。(笑)

一緒に住むことに関しては、双方の報告時点では、入籍日を決めているならまぁ仕方ない、と言うところで落ち着いています。私も同棲は余り好きではないので・・。すぐにする予定です。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/06/09 16:38

女性側へ先に・・が一般的だと思います。



男性側も自分のところに娘がいたりするとその辺りの事情は良くわかっていると思うのですけどね。
彼が自分の両親への方が先・・・と言っているとのことですが、それは彼だけがそう思っているのでは?
まあたいていの場合、こういった経験はないものでしょうし、知らないひとは知らないでしょう。

じゃあ、あなたの両親に聞いてみてよと言ってみてはいかがでしょうか?
まずお前が挨拶に行くもんだと彼は親から諭されるんじゃないかな・・・
まず、うちに来いって言われたら・・・ちょっと考えちゃいますね。。。
何も知らない彼が思い込んでいるだけ・・だったらいいですね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

> まあたいていの場合、こういった経験はないものでしょうし、知らないひとは知らないでしょう。

そうなんですね。私の方が回りに結婚している友人が多いので、情報量が多いのだと思います。

> まず、うちに来いって言われたら・・・ちょっと考えちゃいますね。。。

家族でそう思っているようなんですよね・・。(苦)
先々のこともありますし、私の家族も大事にしてもらわないとこまるので、納得行くまで話したいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/06/09 16:34

こんにちは。

私の場合も、どちらに先に挨拶に行くかは揉めました。
彼は 自分(私の両親)の方が先ではないか
私は、彼の両親が付き合ってることも知らなかったので
先にお伺したほうがいいのかと思いました。

他の方も書かれてますが、いろいろ(Web ゼ○シィ等)調べてみると、お嫁に行く場合は
彼女の両親に許可をもらい、彼の両親に挨拶が多いようです。

とくに、地域性や風習があると思いますので彼氏と相談してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私とは逆のパターンですね。(笑)いろいろな事例があると思うと少しほっとします。きちんと話し合って進めて行きたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/06/09 16:32

一般的には、嫁に貰うなら女性宅への挨拶が先です。


ただ、親御さんが慣例に拘る方でなければ、どちらでも良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
出来れば慣例通りにすすめたいのが私の希望ですが、堅くなりすぎないように気をつけます。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/06/09 16:30

こんにちは。



弟が結婚するときの話なのでご参考までに。

弟と義妹が結婚を決めて、
先に挨拶に行ったのは義妹の家です。

2人の間では、我が家(弟の実家)に先に行くという予定だったそうですが、
弟から日程について相談されたときに、母(母子家庭です)が、
「うちが○子ちゃんをお嫁にもらうんだから、
 まずは○子ちゃんの家に言って、了解をもらってきなさい」
と言ったそうです。

「お嫁にもらう」という言葉にこだわるのは古い考えかもしれませんが、
偶然にも義妹の家も我が家と同じ母子家庭だったので、
母としては「娘を手放すことになる義妹母の気持ち」を
考えたみたいです。


また、友人の話ですが、
まずはお互いがそれぞれの両親に、
それとなく「結婚したい人がいる。今度会ってほしいんだけど」という話をして、
好感触だった方から挨拶に行ったという人もいます。
彼氏側両親は快く祝福してくれて「いつでも連れてきなさい」という感じだったのですが、
彼女側両親にはちょっと難色を示されたので、
まずは男性側に挨拶に行き、両親とも仲良くなって、
「(男性側の)ご両親は祝福してくれて、可愛がってくれている」
ということを彼女の両親に伝えたところ、
「良くしてもらっているなら・・・」と結婚を許してくれたそうです。

彼女側のご両親としたら、
「彼氏と初対面=結婚の挨拶⇒即入籍(挨拶の2ヵ月後くらい)」
という早い展開に不安を覚えたのと、
新居予定地が男性側の実家から近かったので、
「義両親との関係が良好ではないと大変じゃないのか」という点で
心配していたそうです。

個人的にはあまりこだわりはありませんが、
できればきちんと納得のいく話し合いをして、譲り合えるところは譲りあって決められるといいですね。

長々と失礼しました。
お幸せに♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
> 「うちが○子ちゃんをお嫁にもらうんだから、
>  まずは○子ちゃんの家に言って、了解をもらってきなさい」

あぁ、この感覚です。これこれ。
彼には妹がいるので、わかって欲しいのですが、彼のご両親も「まずは会わないと」と思っているようで、私の感覚は伝わらないようです。
でも、
> 好感触だった方から挨拶に行ったという人もいます。

と言うのもいいですね。お互いの両親は、まず電話での報告時に言った台詞が「とにかく会わせなさい」ということでした。どちらが先ともめているほど時間の余裕もないのですが、大事なことなのでちゃんと話し合って、お互い納得して進めたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2006/06/09 16:21

ご結婚おめでとうございます。



基本的には、女性宅へ先に行くのが、慣例のように思います。

ただ、結婚でやはりまだどこかに、男性の家に嫁ぐという感じはなくなっていないと思います。

あなたの親とは、いくらでも気持ちを話せますし、あなたの両親が何か気に入らなくても、彼のこと結婚後にあまり意地悪したりしないと思うのです。
(やはり、娘が可愛いですから、旦那さんに意地悪されないよう、旦那さんには気を使います)

しかし、お姑さんとお嫁さんはそうは行きません。

あちらが、先にと思っているようでしたら、ここはいい顔しておいた方が、後々には有利かもしれません。

どうしても、納得できないのであれば、お互いの両親を一編に顔合わせをかねて、食事会をしてしまっては如何でしょうか?

小さなことは譲って、その分大切な事は譲ってもらうみたいな、賢さも時には必要かと思います。

お幸せに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そうですね、彼同様、彼のご両親も、あちらが先にと思っているように思います。そして私同様、私の両親もうちが先と思っているため、私の中で、彼の実家へ先に行くことにわだかまりがあるのだと思います。(両親に申し訳ないと。。)
ですが、
> 小さなことは譲って、その分大切な事は譲ってもらうみたいな、賢さも時には必要かと思います。

なるほどと思いました。今回はあちらの顔を立てるけれど、彼にはしっかり理解してもらいたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/06/09 16:14

こんにちは。



男性が、女性の両親に「娘さんを下さい」って言うのが先ですね。
だけど、今は、仲人立てなかったり、結納をしなかったりと、
仕来りに従わないのも普通ですので、どちらでもいいのではないでしょうか。

ただ、先にお互いに自分の両親に結婚したい旨を伝えた方がいいですよ。
一緒に住むことを伝えているのかが心配です。
突然、挨拶に行っても無駄なトラブルになりかねませんし、
両親に報告して、意見を聞いておくのは重要だと思いますよ。

結婚は子供たちの自由とはいえ、親のアドバイスも少しは聞いてあげないと
後々まで引きずってしましますので。
(ただ、最後に決めるのは自分達)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答&ご心配ありがとうございます。
結婚を前提としての同居の件はお互い伝えてあります。以前から、結婚の話は出ていたので、心の準備は出来ていた模様です。

>親のアドバイスも少しは聞いてあげないと
ご指摘の通り、ただの報告では両親も寂しいと思いますので、「報告」よりも「相談」という形で進めていこうと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2006/06/09 15:28

一般的には、女性の実家が先でしょう。


イマドキではないかも知れませんが
彼が、あなたの父に「〇〇さんを僕にください!」でしょう

逆(彼の家)は、挨拶と言っても報告に近いでしょうが
彼女の家へは、要望しにいく形でしょう。

私の場合、
 相手の家へ挨拶 (結婚を前提に・・・と伺った)
 数年後、自分の親へ挨拶(結婚しますと報告)
 
そういえば相手の家へきちんと結婚しますと挨拶してない・・・
(毎週のように訪問してることもあって・・・と言い訳)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>逆(彼の家)は、挨拶と言っても報告に近いでしょうが
>彼女の家へは、要望しにいく形でしょう。

そうそう、私もこの感覚だったのですが、彼の中ではどうやら逆のようなので、それがとても不安です。
初めの一歩ですが、とても大きな一歩に感じる為、不安を無くすよう、彼とよく話し合いたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2006/06/09 15:22

こんにちは。


確か以前私も同じ質問をOKWEB時代にしたことがあります。
本来は、女性宅に男性が挨拶に行くのが先、が常識的らしいです。
が、、、、実際私のときは、私(女性)が今の旦那の両親に挨拶に先に行きました。

一般なしきたりはあるのかも知れないけど、お互いの都合、やり方で良いと思います。ちなみに、私も両親の許しも得ていないのに、ホイホイ挨拶に行ってしまいました、、、。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
旦那様側が先ということもあるのですね。
例があると言うだけでも安心します。ありがとうございました。

お礼日時:2006/06/09 15:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!