dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ランエボ7のGT-Aに乗って4年目です。
1年前に6万km程走った後、ブレーキのキーキー音がして交換時期ってことでブレーキパッドの交換とブレーキオイルの交換をしました。

ただ、その後もブレーキのキーキー音が鳴り止みません。
ブレーキパッドはDEXCELってとこのです。結構安物かも。
初めの頃は鳴ったり鳴らなかったりで気にならない程度だったんだけど、ここ一ヶ月最近は毎朝鳴ります。
リア側から鳴ります。
運転し始めに鳴ります。
色々調べるとキーキー音はある程度は仕方ないとか、運転し始めは冷えてるから仕方ないとかあるんですけど、、、もっと技術的に納得したい。
ブレーキパッドが悪いなら交換も考えてます。
アドバイスよろしくお願いします!

A 回答 (6件)

技術的に・・との事なので・・・


1)ブレーキが"鳴く"メカニズムは、基本的に摩擦の静摩擦係数と動摩擦係数の差によります。いわゆるスティックスリップの周波数が高いバージョンと言う事になります。簡単に言えば、黒板をチョークで『キーッ』と引っかいた時と基本的には同じ現象がパットとローターの間で発生しています。音の周波数は、パットの共振、キャリパーの共振など色々な場所の共振で決まってきます。
また、走り始めのみとの事ですが、走ることにより、パットの温度が変わります。その結果、パットの摩擦係数や、ばね乗数(硬さ)が変わります。そして、周波数がずれて、音が出難くなったり、逆に出やすくなるケースもあります。
対策の方法ですが、
1)パットの裏とピストンの間にシムを入れる。(パットの裏金が純正品と同じ形状の場合、メーカーでブレーキノイズ対策シムを準備している筈です)シムが無い場合、グリースを塗る(モリブデン系グリスがBetterです:決して表面に付けない様に!!!。大変なことになる可能性がありますよ)
これは、ブレーキを掛けたときは、パットは、キャリパーとピストンで押さえられる事により拘束されますが、その、押さえる力は変えずに拘束力を変えてパットの動きを変えようとするものです。
デメリットは、若干、ブレーキのタッチのダイレクト感が悪化します。
2)パットの回転方向に当たる部分の2~3mmの面取りをする。
これは、ブレーキを掛けたときに、パットはローターに引きずられて多少食い込み方向に力が掛かります。(文章の説明だけでは難しいですが・・)そのとき、面取りが無いと、食い込みによりパットの圧力分布が不均一になる事で、スティックスリップが起こりやすくなります。
面取りをすることでその現象を回避しやすくなります。(基本的には、黒板のチョークの角度を変えると音が消えるのと同じですね)
ただし、ローターとの接触面積が減るので、絶対的な静動力が若干下がります。(一般走行では全く問題ありませんが・・)
3)パットの摩擦面に5~6個のφ0.5mm程度の貫通しない穴を開けて、その中にシャープペンシルの芯を入れておく。
芯に含まれる亜鉛により、摩擦係数が変わり、音が出なくなる。使い方にも寄りますが、静動力が悪化します。お勧めは出来ませんが、昔は良くやっていました。
4)一度、思いっきり高温まで焼いてみる。(高速から強めのブレーキングを数回繰り返す)
パットの中に含まれる凝固成分が溶け出して、パットの特性が変わる。また、急速な磨耗によりローター(実は微妙なレコード状の傷が入っていたりします)との実接触面積も殖えて摩擦力が変わる。
初期焼きによる当たりつけは、効きアップにも有効ですが、反面、やりすぎると効きが落ちることもあります。一番の心配は、当たりつけ実施中のペーパーロックですね。現状がどのような状態にあるか?が判りませんので、あまりお勧めできません。
5)磨耗するまで待つ。
パットの厚さが変わり、共振形態が変わりますので・・・
ただ、時間が掛かります。
6)パットの内側と外側を入れ替える。
ブレーキング時の面圧分布が変わり、スティックスリップの形態が変わる。
ただし、当たりが付くまでは、効きは落ちる可能性あり。当たりが付いたら、また音が出る可能性もあります。

とりあえず、考えられることを羅列しました。
一般的には、効きと鳴きは相反する性能と言われています。
特にアスベストが使用禁止になって以降、両立は非常に難しいといわれています。

精神的な対策方法として『鳴いているんじゃない!!笑っているんだ!!』と思い込むのも方法ですね。『笑われているんだ・・』とは思いたくないですけど・・(ちょっとへこむ)
    • good
    • 0

下記のような製品があります。


確かここの書き込みでも良かったと言っている人が居ましたよ。私は試してないのですが。

http://www.7dream.com/product/n/a01b00/p/0413584

参考URL:http://www.7dream.com/product/n/a01b00/p/0413584
    • good
    • 0

私は素人で技術的ではありませんが。



以前音がするので、外してみるとローター部分にバリがありました。
そこで、グラインダーで削り落としたところ解消しましたよ。
    • good
    • 0

以前、ギャランVR-4に乗っていた事の話ですが、パット交換後1年位してからブレーキが鳴き始めたのでディーラに言って、バリ取りやグリスアップなど2~3度出向いて直した経験があります。

その時は純正部品をそのディーラーで取付けていたので保証内で調整しました。
なので、一度ディーラー、もしくは取付けたお店に出向いては如何でしょう?
    • good
    • 0

グランディスでブレーキをかけたときに音が鳴っていたので車検の時一緒に見て貰ったら対策部品がでていたと言うことで無料で部品交換して貰いました。



ディーラーに聞いてみては?
    • good
    • 0

これ、最近の質問にありましたね。

下記です。

参考URL:http://okwave.jp/kotaeru.php3?qid=2088061
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!