dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトルどおりなのですが、結婚して何年目で家を建てましたか?または旦那さんが何歳の時に建てましたか?
私は現在29歳、主人33歳、子供二人(4歳、1歳)なのですが、結婚して5年で、未だにアパート住まいです。ボーナスも寸志程度なので、貯金も満足なほどありません。100万ぐらいです。大体2000万から3000万の家を建てる場合、頭金、諸費用を考えて500万ぐらいは用意しないといけないと聞き、正直まだまだだなぁとため息がでます。近所に住んでいた主婦友達も次々に家を建てアパートを出ていってしまうので正直焦りもあります。住宅ローンの事を考えると主人が若いうちに無理にでも建てたほうがいいのか、500万ぐらいたまるまで辛抱したほうがいいのでしょうか?30代後半で建てるのは遅すぎますか?

皆さんが家を建てた時、または今から建てようと考えてる方色々な経験を聞かせて頂けないでしょうかお願いします。参考にしたいので。

A 回答 (7件)

我が家の場合、結婚して半年、僕が38歳、嫁さん32歳の時、都内の一戸建てを購入しました。

僕の場合、結婚が遅かったせいもありますが、30代後半でも問題ありませんよ。
社宅に入居できる条件が「45歳以下」から「40歳以下」に急に変わったため、慌てて買いました。45歳ギリギリまで社宅にいるつもりでしたし、結婚資金を全く親に頼らなかったため、残った貯金も少なく、頭金は物件の1割を集めるのがやっとでした。しかもローンの額は年収の約5.5倍、いざという時の貯金もなく、スッテンテンの状態になってしまいました(やはり、頭金はできるだけ多く、そしていざという時に使えるお金が多少は残る方がいいと思います。ですから焦らず500万貯めてください)。
ところが、無理して慌てて一戸建てを購入したのに、半年後に僕が転勤することになりました。嫁さんは仕事を続けるために、しばらく4LDKに一人住まいをしてました。
今は、嫁さんは仕事を辞めて、一緒に暮らしています。子どもも産まれました。僕が半年しか住めなかった家は、人に貸しています。家賃収入はすべて繰り上げ返済に当てているので、ローンはかなり楽になりました。でも、転勤先では賃貸マンションに住んでいるので、ローンを払いながら家賃も払っているので、生活の苦しさは変わりません。
さらに、先月、家を貸していた人が退去してしまい、現在新たな入居者募集中です。その一方で、来年あたりは東京に帰る可能性も出てきました。現在の入居者募集は2年契約なので、来年、転勤になったら、しばらくは東京で賃貸住まいをしなければなりません。
いつになったら、「東京でのマイホーム生活」ができるのでしょうか…(遠い目)
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答を読ませて頂いて安心致しました。30代後半でも何とかなりそうですね。焦らず500万貯めるほうがいいのですね。経験者からのお言葉は本当に為になります。せつかく建てた家に住めないなんて・・本当に大変ですね。早くマイホーム生活実現できるといいですね!

お礼日時:2006/06/13 20:16

結婚5年経ちました。


でも未だに家持ちではありません。
つい先日、ここで『今家を建てるべきか』と相談し、
頭金が十分でないのに建てると家計破綻に直結するという結論になり、
新築の夢が消えました。

3000万の家で貯金500万あったとしても、諸費用や引っ越し費用、家具の費用などで消えてしまい、
頭金としては残らないでしょう。
(3000万のフルローンになるでしょう。)
頭金と諸費用として、総費用の3割は貯金が必要とのこと。
3000万の家なら1000万は用意しなければならない計算です。

さらに貯金の全額を住宅取得に使ってしまうと、万一の際即座にピンチになってしまいます。
残す貯金も200万くらいはないといけないらしいです。

今が低金利で、20代・30代の住宅取得率が上がっているそうです。
逆に考えると、今が最低の金利ならば今後は上がるしかありません。
1%上がっただけでも年間の返済額はものすごいアップになります。
それだけ払っていける余裕があればいいですが、
金利上昇に耐えられない家計なら、住宅取得は無理ですね。
今は良くても、金利が上がると共に住宅ローンが重すぎて家計破綻する家庭が続出するとも言われています。

3000万の家が、ローン全額払い終われば4000万どころか5000万くらいにはなってますよ。
#3さんがおっしゃるように、十分にお金を貯めてキャッシュで買えば、
金利なんて全く関係ないですから、イチバン安上がりに建てられますよ。

ウチは一生家持ちにはなれないだろうな…と思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
1000万ですかぁ・・500万もまだまだだと思ってましたが、1000万になると本当に遠い夢になりそうです。
私が住んでるところは割と田舎の方なのでどんなに高くても2500万ぐらいだせば新築の家が購入できます(土地付きで)でも家具、諸費用、その後の余裕を考えると1000万あるにこした事はないですね。
一番いいのはホントキャッシュで購入ですよねぇ・・
ため息でます

お礼日時:2006/06/13 20:11

私の場合はですね結婚12年目で主人が36の時で子供が11歳の時でした。



考え方は人それぞれでしょうから何ともいえないですが私の場合は頭金は無しのローンです。
銀行ローン保証料や諸費用(引越し代、カーテン&照明器具その他色々)で200万ぐらいかかりました。
そもそもまだ購入しようとは思ってませんでしたが色々みていくうちにこちらにぴったりの条件に合うものが見つ買った事と、子供が中学に上がる前の小学生のほうが学校の方にもなじみやすいかなと思い子供の含め家族会議の結果購入を決断しました。
正直いえば頭金をある程度ためてからと思ってましたが後に同じような条件のものが出るのか分かりませんでしたし優遇金利全期間1%も適用でしたし私もパートではありますが働いてますので定期的な繰上げ返済をしながら払っていけそうなので大丈夫かなと思い決断しました。

年収等が分かりませんから融資可能な金額が分かりませんので何とも言えませんが大体年収の5倍以内までが望ましい融資額で、支払いもボーナス加算なしでゆとりある返済計画が立てれるのでしたら頭金0円でも問題ないとおもいますよ。
うちはそういう感じで支払い、毎月ローンとは別に繰り上げ返済用+固定資産税用の貯蓄しております。
住宅ローンシュミレーションのURLを書いておきますのでいちど試してみてはどうでしょうか?

とは言ってもあせって買う必要はまったく無いと思いますよ。ただ、お子さんもお二人いらっしゃいますし学校等の事をのことを考えると小学生ぐらいまでを基準にに考えた方がいいかな・・・それぐらいの方が違う学校にもなじみやすいかと思いますので。
大きな買い物ですから後悔の無い様にじっくり検討してください。

参考URL:http://www.sumailoan.com/calc/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。参考URLもつけて頂き大変為になりました。
やっぱりタイミングも大切なようですね・・すごく気にいった物件等あったら悔いないようにしたいですよね。子供が小学校低学年ぐらいを目途に貯金を頑張っていきたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2006/06/13 20:05

俺は結婚して何年目というより子供の成長に


合わせて建てました。子供が小学校に入り
子供部屋必要だな!とか友達連れてきてアパ
ートじゃ情けないな!など子供優先に考えま
した。で、実際建てたのが39歳の時です。

旦那33歳ということは60歳の定年まで
あと27年ですよ。ってことは普通に考えたら
最長でも27年ローンにします。

27年ローンで借りて月5万程度の返済なら
1200万くらいしか借りられないと思います。

今年間いくら貯金できますか?年間100万貯金
しても定年までに2700万しか貯まりません。
それで家建てて、子供の養育費、老後の生活日で
は不可能ですよ。
なのでsaminaさん宅の場合2000万から300
0万の家を建てることは絶対に不可能になってし
まいます。

まず年間いくら貯金できて、旦那の定年まで何年
あって、子供1人につき大学卒業させるまで2000
万弱はいきます(公立ならやすいですが)

いまのうちからしっかりと計画建てないと一生
家は持てないで終わっちゃいますよ。

まずは年間いくら貯金できて定年まで何年あるのか
考えてみましょう。そうすればおのずと現実が見え
てきます。
足りない分は親の援助を期待するとか・・・・・。

うちはローンは終わりましたが貯金が全然ありませ
ん。子供2人をどうしようか考えると親の財産を
あてにする以外方法は無いという結論になりました。
まだあてにするだけ親がお金あるので助かっていま
すが・・・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

シビアなご回答ありがとうございます。全くその通りです。
ただ、名誉の為言わせて頂ければ我が家は60歳で払い込みが終る終身生命保険を月3万、学資保険を月2万、その他、定額貯金を月3万しております。全く無計画に人生過ごしておりません。生命保険に関しては主人死亡保障は3千万、私死亡時には2千万出ることになっております。それと定年60歳といわれますが主人は特殊な技術を持つ仕事をしておりまして博士号をとっており体が動くうちは働けると申しております。また私も数年後に働きます。親に頼ったことは一度もありません。念のため。

お礼日時:2006/06/13 20:00

結婚して2年めで中古住宅付きの土地を買いました。


借金しました。必死に返しました。
結婚して5年めに隣地が売りに出て買いました。
前の借金はかろうじて終わっていましたが
また借金です。必死に返し続けました。
結婚して8年めにボロの古家を取り壊し
そろそろ新築しよう! と思い立つも
とたんに海外赴任の話がでて計画倒れ。
帰国して落ち着いた頃、今度こそ! と思ったら
転勤。
やれやれ、人生はうまくいきません。
やっと古家を壊して新築したのは
結婚して21年経っていました。
夫は52、妻は46、子供は20、18。
子供は進学ですでに巣立っていました。

お金についていえば
遅くてよかった、ということになります。
借金せずにキャッシュで払えましたから。

完成した家も
趣味のいい家になりました。
人生経験が豊富で家の使い勝手のよしあしが
よくわかっていたからです。
幼い子の安全性を気にする必要もないので
デザイン優先、大人の住み心地優先の家になりました。

しかし、家は子供を育てる器。
もっと早くちゃんとした家を持って
そこでおちついた子育てをしたかったです。
子供たちにも
自分の気に入った自室で成長して欲しかったです。

家は建ったけど
子供たちは年に数回の帰省時にしかいません。
それでも子供室を作っておきたかったのは
親の意地のようなものでした。

お子さんが小中学生のうちに作られるのが
いいと思いますよ。
早すぎるとお金も大変だし、
子供の成長に合わない家をつくってしまいがち。
転校を気にして入学前に作る方もいますけれどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色々な角度からのアドバイスありがとうございます。
きっと素敵なお家なんでしょうね。羨ましいです

確かに新築で家を建てた友達の家に行くと「その部屋には入らないで!そこ触らないで!」と子供に言われて
全く落ち着かなかった記憶があります。

子供がもう少し成長してからでもいいかな・・と少し心のゆとりが持てました。人は人、自分は自分ですよね。周りがどんどん引っ越すので焦りがあったのがchako3chako様のお陰で少し和らいだ感じです。自分の納得いくよう頑張って貯金してchako3chako様のように素敵な家を建てたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2006/06/13 19:52

現在、私26歳・主人27歳です。


家を建てたのは昨年です。

昨年10月に結婚しました。結婚が決まったのは一昨年の11月で、そのころはアパートを借りる予定でいたのですが、主人のお父さんがすでに土地を買っており「家賃を払うよりはローンを払ったほうがいい」と主人がきかないので、入籍前に住宅メーカーと契約し、銀行でローンを組みました。

土地代はかかっていないので、建物だけで2300万円。
私の両親から550万の贈与、彼の両親からの贈与100万を頭金にし、残りの1650万円は私1人で35年のローンを組みました。(主人は持病があってローン契約できなかったため)
家を建てると自分たちで言い出したのですが、お恥ずかしい話、結婚式などで貯金を使っておりましたので両親からの援助に甘えました。
住宅ローンの金利は1.05%の3年固定でしたので現在は月々46000円の返済をしております。
毎月の返済額が抑えられている分、お互いの給料の4割は貯蓄に回せています。

また、私たちの同級生は結婚と同時に家を購入したのですが、彼の場合は土地と建物で3000万かかったそうです。
奥様とその同級生と1500万円ずつローンを組んだそうで、金利は確か3%程度だったかと思います。
毎月の支払は10万らしく、しばらくは子供が作れないといっておりました。
奥様は確か、1つ年上だったと思います。

家を建てるのに年齢は関係ないと思います。
重要なのは、きっちりローンを返済できるかどうかではないでしょうか?

土日でも相談に乗ってくれる銀行のローンセンターなどがありますので、どれくらいなら借り入れ可能か教えてくれますよ。

長文にて失礼いたしました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

親切にありがとうございます。
親御さんからの援助があったとの事で羨ましい限りです。
私の両親は自分達の生活で精一杯の為頼る事もできませんし、義両親も自分達の生活費を稼ぐのにやっとです。皆さんの話しを聞いてるとやはり500万ぐらいは貯めなければ家計が破綻しそうな感じですね。
貯蓄しながら色々な所に相談に行ってみたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2006/06/13 19:44

個人的には、25歳独身の時にマンションを買いました。

なので参考にはなりませんね。
ただ、不動産業者ですので、もう少々お話をしましょう。
新築を買われる方を見ていますと、20代~30代が多く、特に20代が多いように思います。しかも、これから結婚するという人も多いですね。これは私どもが田舎にいるからかもしれません。
大抵は親が頭金を負担するためでしょうか。
ローンの負担を考えると、年齢が高くなると返済期間が短くなるため、結局は若いうちに借金しておいた方が、月々の返済額は少なくなります。20代でも家を持とうという人にはそういう計算もあります。ただ、33歳、決して遅くはないと思いますが、貯金がないというのが辛いですね。
ただ、最近は頭金もいらない住宅ローンがほとんどですから、まったく悲観することはありません。しかも、登記費用など購入にかかる費用までローンが用意されています。
せいぜい、引越にかかる費用や新しい家具などの費用が発生するくらいでしょうか。これらもいくらでも抑えることができますよね。
営業的に言いますと、今払っている家賃と更新料を返済に充てるとして、月々の返済許容額が出てきますよね。もちろん、銀行は収入から返済額を算出して借入金額を出してくれます。まずは、気になる物件がなくても、ローンの可能額を計算してもらうだけでも銀行に相談してみてはいかがでしょうか。
あと、家を持つと、固定資産税や火災保険も必要になってくるので、そういう維持費も念頭に置いてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

専門的なアドバイスありがとうございます。
頭金のいらない住宅ローンがあるのですね(恥ずかしながら全くの勉強不足です)

住宅ローンだけではなく固定資産税、火災保険など考えると今の状態ではダメなようです

頑張って500万貯めようと思います。頑張ります!

お礼日時:2006/06/13 19:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています