dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は今現在 PMG4/ 733Mhz(Digital Audio)を使っていますが、最近
CPUをSONNETのCRESCENDO/ST G4 1.8GHzに換装しました。
色々諸問題を乗り越えて(笑)ようやく普通に起動できるようになった
のですが、CPU負荷がかかる作業を続けていると、遅くても7~8分で
カーネルパニック(フリーズ)を起こしてしまいます。
SONNETのサポートにも問い合わせましたが、エラーレポートを送れ、
など言われ、あまり期待できそうにありません。
起動後、このような作業でしばらくすると落ちる、というのは、自分的
にはCPUの発熱による熱暴走かな?と怪しんでるのですが、同じような
経験をされた方がいれば対策をお聞かせください。

ちなみにCPUのテスト環境では、初期化したHDDを2パーティションに
して、それぞれOS9.2、OS10.4.6を新規インストール。
RAMもデフォルトの256Mだけで、その他のカードや外部機器は一切
接続していません。

宜しくお願いします。

A 回答 (11件中1~10件)

皆さん効果的な冷却と静音化の狭間で苦労してるようですよ^^


ttp://www.santa-music.com/saibouge_g4.html
ttp://www.inohome.net/kuma/g4/
ttp://ato-net.jp/column/column.html

ちなみにCPUの温度を見るのにこんなものを利用している人がいるようです。
http://www.scythe.co.jp/accessories/20040908-121 …
実際CPUが耐えうる温度はスペックシートとかに書いてあると思いますが、センサをどこに貼るかでかなりかわってくるので、
まぁ、相対的な変化をみて経験で判断するしかなさそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

リンク見させていただきましたが、、、いや~皆さん色々と苦心されてる
みたいですね(^_^;)
しかし、今回PMG4 DA733を1.8GHzにクロックアップしたいと思ってる
だけなのに、私もここまで改造する羽目になるのでしょうか。。。
とてもとてもここまでは無理な感じが致します。。。
この温度計はわかりやすくていいですね。
探してみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/06/16 17:00

No8です。


>そもそも温度が測れないのでしょうがないんですけど(笑)
>だいたい何度くらいが正常で、なんどくらいから暴走
私も計った事は有りません。
通常よりヒートシンクがかなり熱くなるので付けたまでです。
取付け後は通常より低くなっていると感じます。

>どちらで購入されたものですか?
パソコン関係の店に行くと売ってると思います。

私は秋葉で買いました。
4Cmから6Cm位まで付けられますが6Cmだと基盤にギリギリです。
四隅に有る取付け穴の上部2ヶ所にドイト等で売っているボルト
4~5Cmの物を差しヒートシンクに螺子止めするだけです。

電線にソケットを付けるのにハンダ付けが必要ですが......

アスキーから出ていたMacintosh改造道が参考になりますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

半田付け。。。ちょっと気が引ける作業ですね(^_^;)
色々調べてみようと思います。
ありがとうございます!

お礼日時:2006/06/16 16:49

念のために書いておきますと、ご質問のCPUカードを使用するにはMac本体のFirmwareがアップデートされている必要があります(SonnetのFirmwareパッチのことではなく、Apple純正のFirmwareアップデートのことです)。


システムプロファイラで、「ブートROMのバージョン」を確認し、最新かどうかを確認してください。
Digital Audioの場合は4.2.8であれば最新です。
最新でない場合は、下記のページの指示に従って、純正Firmwareのアップデートを行ってください(CPUカードのままで出来るか、純正CPUに戻さないと出来ないかは知りません)。
あと、これは私の私見ですが、CPUアップグレードカードを使用している場合は10.4.3以降よりも10.4.2のほうが安定しているような気がします(私のはSonnetじゃないですし、使用機種も違いますが)。

参考URL:http://til.info.apple.co.jp/cgi-bin/WebObjects/T …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もありがとうございます。
本体のファームウェアはかなり前に4.2.8になってますし、今回も何度も確
認しましたが、そうなっています。
10.4.2ですか~。
今現在手元にあるものは10.4.3のシステムディスクなので検証できない
です。残念です。
Pantherでも検証してみようと、ただ今手配中です。

お礼日時:2006/06/16 16:47

私の所にDA733を1G CPUに換装したのが有りますが、それでも


5CmFANを1個追加しています。(純正よりかなり熱くなったので..)
ボルトでヒートシンクに挟むだけです。
簡単なんですから実験してみたら如何。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そもそも温度が測れないのでしょうがないんですけど(笑)だいたい
何度くらいが正常で、なんどくらいから暴走するんでしょうか???
あと、その5cmFANというのはどちらで購入されたものですか?
なにぶん、今回のCPU換装からゴチャゴチャ内部をいじるというのを
始めたばかりなので、よくわからない部分もたくさんあります。
よろしければ教えてください。

お礼日時:2006/06/16 14:46

> PPC7447は温度センサ内蔵のはずですけど、使えませんでしたか。



CPUアップグレードカードが温度モニタに対応していない可能性があります。7447CPUが温度センサを内蔵していたとしてもCPUアップグレードカードがそれを利用しているかどうかは別問題ですので。
そもそも、ほとんどの温度モニタリングソフトは純正CPUの温度は表示できても(もちろん温度センサが内蔵されている機種限定ですが)、CPUアップグレードカードのCPUの温度表示には対応していないと思います。CPUカードメーカーのユーティリテーで表示できるようにしてる場合もありますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり温度センサーがないと駄目みたいでした。
下にも書いたように、初期不良、メモリ、以外の要素と言ったら熱暴走
しか無いように思えますので、そのときはまた改めて対策を考えないとい
けないですね。
ありがとうございます。

お礼日時:2006/06/16 14:43

確認ですがSonnetのドライバは最新の物にしてありますか?


また交換した跡ロジックボード状の小さなボタン(5ミリ角のプレートに丸い形のボタンが付いた物)を5秒以上押してみましたか?

参考URL:http://www.sonnettech.com/jp/downloads/proc_upgr …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

OS9、Xともに最新のものをDLしてインストールしています。
あとロジックボードのリセットボタンも押しています。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/06/16 14:41

> で、サイドパネル開きっぱなしにしていても落ちます(笑)。



それは、完全に開き放しているということですか?
PowerMac G4は、冷却のための空気の流れを計算した上で設計されていますから、サイドパネルを完全に開いてしまうと、冷却効率からいうと逆効果になります。
No.2の方がアドバイスされている「半開き」ではなく、握りこぶしくらいの隙間をサイドパネルに開けた状態にするのが、もっとも冷却効率が高いと思われます。

> と言う以前に、熱が原因なのかどうかもはっきりしないんですよね。。。

窮地にたった人間の心理というものを、あなた自身が客観的に理解することが、ここではいちばん大事ではないかと思います。
このスレッドを、アドバイスするつもりもなく、ばくぜんと読ませてもらった、いい意味にしろ悪い意味にしろ、いちばん客観的な立場からいわせてもらうと、熱暴走なんだろうなあと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

半開きでも症状は同じでした(T_T)
>客観的な立場からいわせてもらうと、熱暴走なんだろうなと
そうですよね。貴重なご意見ありがとうございます。
私もそれしか思い当たらない気がしてます。
その後、メーカーサポからメールがあり、レポートを見る限り初期不良
もしくはRAMとの相性問題なので、もう一度交換されることをオススメ
しますと言われました(これが2度目の交換ですw)
購入店では、先にメーカサポに問い合わせてるからか事情を理解して
頂き、とりあえずそのCPUをこちらで一度テストしてみたい、と言われ
先ほど送り返したところです(1度目の交換は先に交換分を送ってくれ
ました)
ただ今、その結果待ちになっています。

お礼日時:2006/06/16 14:39

熱暴走でないとすると、やはり初期不良の可能性が高いのではないかな?


メーカーサポートに現状を説明して検証してもらった方がいいと思います。
あるいは購入店に持ち込むとか。

>センサーが見あたりません、と言われて使えませんでした。

PPC7447は温度センサ内蔵のはずですけど、使えませんでしたか。
他にもCPUの温度をモニタリングするソフトがあるので試してみては?
↓の「モニタリング」のページにいろいろあります。
http://www.geocities.jp/akamayu2/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

各種ソフトを試してみましたが、やはりセンサーが見つかりませんと
言われます。
ものPC自体がセンサー内蔵ではないのでしょうね。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/06/16 14:33

> みなさん、どうやってCPU温度を測っているのでしょうか?



Sonnet純正のソフトでMetronomeってのがあったと思いますが、あれではCPU温度は表示されないんでしたっけ?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

MetronomeはOS9環境でインストールされますが、温度は表示されて
なかったです。
OSXでは、どのように測るのでしょうか?
と言う以前に、熱が原因なのかどうかもはっきりしないんですよね。。。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/06/15 18:48

試しにサイドパネルを半開きの状態で使ってみてください。


熱暴走なら多分これで落ちなくなると思います。

Menu Temperature
http://chucker.mystfans.com/projects/
↑こんなソフトとかでCPUの温度をモニタリングしてみては?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
早速DLしてみましたが、センサーが見あたりません、と言われて使えま
せんでした。
みなさん、どうやってCPU温度を測っているのでしょうか?
で、サイドパネル開きっぱなしにしていても落ちます(笑)。
これは熱が原因じゃないんでしょうか?
う~ん、ますます分かりませんです。。。。

お礼日時:2006/06/15 17:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!