
Vine Linux 2.1CR PPC(Mac)版をインストールしたのですが、ディストリビューションが認めているようにlinuxconfが正常に作動しません。ウィンドウは立ち上がりますが、設定しようとするとエラー表示が出て設定項目さえ選択できない状態です。
CATVでのインターネットも、いちいち再起動してMacに切り替えてから行っています。manで調べたり何冊か本を読んだりしたのですが、全くの初心者なので良く理解できません。ネットでLinux関係の情報を漁るにも非常に不便で困っています。
手動(←この表現でいいのか?)でCATV接続をセットアップするにはどうすればいいでしょうか?分かりやすく教えて頂ければ幸いです。
インストールしたもの
1.基本パッケージ(カーネルはRed Hat 6.2ベース)
2.使用パッケージ(エディターなどの一般的なツール群?)
3.サーバー関係(全て)
4.PPP接続関係(必要ないと思いましたが・・)
Vine Plusにあるアプリケーション類、KDEなどは入っていません。
マシンは今のところLANを通さずに、直で接続しています。
マシンはPower Mac 7600でメモリ増設以外はノーマル。
Linux起動画面ではPM7600オリジナルのNICなども認識しているようで、全てに[OK]がでます。
CATVからのアドレスは自動取得にしなければいけません。
もちろんメール設定もできていません。
こちらが初心者で手間がかかるかとは思いますが、よろしくお願いします。
また、manの上手な使い方などありましたら、ついでで結構ですのでお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「netcfg」も使用できませんでしょうか???
netcfgなら「インターフェイス」タブの eth0 を選択し、
「編集」で「dhcp」を選択してみてください。
その後
/etc/rc.d/init.d/network restart
を実行してみてためしてみてください。
この回答への補足
アドバイス有り難うございます。
「netcnf」で設定の真似事をしてみました。
/etc/rc.d/init.d/network restart で次のようになりました。
Shutting down interface eth0 [ok]
Setting network parameters [ok]
Bringing up interface lo [ok]
Bringing up interface eth0 [ok]
上記のメッセージが帰ってきます。
どうやらNICは正常に動いているようですが、
パスワードの設定がどこなのかよく分かっていないので、
インターネットには、残念ながらまだ接続できないでいます。
ドメイン名は×××-CATV.ne.jpなので分かりますが、
Macでの設定ではホスト名は空白の設定でした。
Linuxでも空白でかまわないのでしょうか?
ホスト名をlocalhostから●●●(←アカウント名と同じ)にすると、
[root@●●● root] # という表示になりますので、
これは全然的はずれのような気がします。
あと一歩なんだろうなぁと思うのですが、もう少しお時間をいただいて
パスワード設定やホスト名をどうするかなどを教えていただけないでしょうか?
ぜひ宜しくお願いします。
No.2
- 回答日時:
DNSとドメインネームの設定は出来ていますか?
この回答への補足
ドメインネームは ×××-catv.ne.jp に
DNSは先方指定の2つのアドレスを設定しています。
202.217.××.00 などです。
グラフィカルログインのところで、
コンソールかなんかのlogが表示されるのですが、
log for U444.×××-catv.ne.jp などと
先方が割り振ったアドレスが表示されます。(←U444)
パスワードの入力ってブラウザーではないですよね?
ネスケが入っているので、探してみたのですが見あたりませんでした。
きっとアカウント名入力と同じ場所にあるような気がするのですが・・。。
土日と、法事でネットできませんが、よろしくご指導下さい。
いろいろ設定をいじっているうちに繋がりました。。
プロキシの設定が間違っていたみたいです。
Linuxは噂通りに、手強いですね。。
これからも宜しくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- グループウェア Macでオープンオフィスが開きません 1 2023/01/14 14:22
- 中古パソコン USBキーボードを外すと、起動できなくなる 2 2023/03/25 14:57
- その他(パソコン・周辺機器) Windowsマシン。USBタップの「自動切れ、再接続」がうざい。解決策は? 7 2023/01/25 08:27
- ネットワーク 自作のサーバーPCが自宅内のネットワークに接続できない 3 2023/01/24 16:58
- ビデオカード・サウンドカード PCに接続したイヤフォンのマイクが使えません。 3 2022/10/22 11:07
- Wi-Fi・無線LAN NECルーターAtermのブリッジモード設定方法を教えてください iphoneで設定したいです。 ネ 4 2022/11/06 02:54
- サーバー 接続・ログインはできているのにメールが送信できない 2 2022/06/27 15:03
- UNIX・Linux ubuntuのサーバー(virtual box)が、再起動するとデータが消えてしまいます。 4 2022/04/27 21:29
- テレビ プレステ5が映らなくりました 1 2023/07/13 11:09
- ドライブ・ストレージ M.2 NVME SSDがWindowsからはアクセスできるのにBIOSで認識されない 8 2023/03/16 21:46
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ubuntu 初期化について
-
Ubuntuをインストールし、ユー...
-
メールソフトBecky!について
-
OS再インストール前にブルーバ...
-
XP(SP3)SSDにクリーンインスト...
-
VirtualBoxの設定 共有フォルダ...
-
「クラスが登録されていません 」
-
Macのマウススクロール量を調整...
-
windows7からXPにしたいです。...
-
設定保存可能なubuntuのUSBブー...
-
Excelの「セルの書式設定」等表...
-
virtual boxにインストールした...
-
スーパーリアル麻雀P7 CD-ROM f...
-
Chrome(V 51.0.2704 m)で、 印...
-
パソコンでゲームをプレイしよ...
-
お米が4kgで3千円台って、これ...
-
CentOS6.2 オフラインでのsamba...
-
atom330でwindoes98は動くか
-
ゲームは毎月買う? パッケージ版
-
FreeBSDの初歩的な質問について...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ubuntu 初期化について
-
virtual boxにインストールした...
-
Ubuntuをインストールし、ユー...
-
Ubuntu on Xorgのログインについて
-
PUTTYでログインしたコンソール...
-
メールソフトBecky!について
-
「クラスが登録されていません 」
-
Raspberry Pi 3 A+ ブラウザ遅い
-
CentOS7(Linux)のインストー...
-
XP(SP3)SSDにクリーンインスト...
-
linux mint での無線LANが認識...
-
Chrome(V 51.0.2704 m)で、 印...
-
Excelの「セルの書式設定」等表...
-
Solaris8のkeyboard設定につて
-
Windows から Linux へ複数人が...
-
エラーについて
-
VMwareでWindows2000ProやXPが...
-
MSI「P55-SD50」のBIOS設定につ...
-
LINUXインストール中にキーボー...
-
LinuxのHDDの入れ替えについて...
おすすめ情報