
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
私は履歴書を見る立場になりました。
そこで感じたことは、高学歴主義の会社では免許・資格は重視されますが、学歴を重視しない会社では、必要以外の資格・免許はマイナスに見る傾向があります。
実力主義の会社では、本人の人柄・性格を重視して必要以外の広範囲の資格・免許を持っている人は根気と言う面で信頼を欠くと見る場合がありお勧めしません。
自分の遣りたい仕事に大事な資格・免許なら持っていて損はないでしょうが、それ以外資格・免許はカバーどころかマイナスのなりかねません。
ある外資系に勤めている50代の社員が、自費で英会話を勉強していても会社のは黙っていたが、本社の担当者をうまく接待でき会社でも見直されたということを聞いています。
就職が決まって働いてからでも、資格・免許は取得しても遅くはないです、必要があっての資格・免許はカバーはしてくれます。
どうもありがとうございます。高学歴主義の会社のほうが免許や資格が重視されると感じておられるのですね。僕が就職できるのは恐らく中小企業になると思いますので、実力主義の会社のほうが多そうな気がします。実際に働いてみて、そこで必要になったことにより取得する資格であれば、社内での評価を上げることに役立ちそうですね。
No.8
- 回答日時:
就職先によるでしょう。
学歴が低くても営業の場合成績が良ければ関係ないです。
就職先での業務に関係がない資格は持っていてもムダですね。
なので、あなたが何を目指すのかある程度決めてそれに必要な資格を取る事でしょう。
なお、資格持ちはその分野での「プロの端くれ」と見なされますし、責任がついてきますので、資格を取った以上資格のプレッシャーに負けないように精進が必要です。
なお、業務で必要な資格は就職しないととれない内部資格も有ります
どうもありがとうございます。有名大学を卒業して就職した人が「○○大学を卒業していてこの程度しか仕事ができないのか」と言われることがあると聞いたのですが、資格も同じなのかもしれないですね。資格を取得した後も精進する必要がありそうです。
No.5
- 回答日時:
専門卒です。
すんでいたところが都心から2時間かかるところだったので通勤時間でのマイナスイメージをカバーしようと色んな資格を取りました。履歴書に書くことはいっぱいできまししたが、ぶっちゃけあんまり役には立ちませんでした。仮に○○士の資格を持っています。といったところで経験がないと即戦力にはなりませんし逆に資格は持ってないけど3年の経験があります、といったら、すぐに仕事はできますし・・。
その免許がなくては絶対はじめられない仕事(運転手は運転免許、医者は医師免許)の場合は取らないとどうにもこうにも始まりませんが、まずは経験が一番だと思いますが。ある程度経験をつんでくると持っていると有利な資格もわかってくると思いますし・・。
資格ばっかり持ってて使い物にならないのがある意味一番厄介かも・・。頭でっかちな知識しかなくて・・。
どうもありがとうございます。回答者さんは僕とよく似た環境におられるようです。僕も専門卒(最終学歴としては高卒)ですが、その学校がとにかく何でもいいから数多くの資格をとれという感じの学校でしたので、履歴書の資格の欄を埋め尽くすくらい書いたのですが、面接官の人の食いつきはあまり良くありませんでした。目立つような資格が1つだけ書いてあったほうが、余程意味があったと思っています。
No.4
- 回答日時:
「就職先による」としか、答えられません。
求人の時点で、「大学卒以上」と門前払いされる場合があります。
学歴不問で、経験者や有資格者が求められる場合もあります。
昇格・昇給で、大学卒以上の場合は早く、高卒は遅いし上限がある場合もあります。
どうもありがとうございます。仰るように、就職先によるところが大きいのかもしれませんね。学歴不問の会社では、そもそも高学歴であること自体が意味の無いものになるのでしょうし。ただ、昇格や昇進の面では、嫌でも学歴の差を思い知ることになるのかもしれないですね。
No.3
- 回答日時:
資格ではなく実務です。
資格があっても実用にならない無能集団もおれば資格が無くても優秀な人間はいくらでもおります。実務と同じそれ以上に大事なのが対人関係です。 資格は後からでも追いかけることは出来ますが、実務は時間との戦いです。
日本は学歴社会ですのでいくら努力しても高卒の限界域はあります。
実務でカバーしてください。
どうもありがとうございます。高校生の頃はあまり大学というものに興味が沸かなかったこともあり(成績もひどいものでした)、センター試験すら受けていませんが、今となっては結構学歴って(大卒というだけでも)意味のあるものだったんだなあと思っています。仰るように資格そのものよりも、実務面でカバーしていくしかないのかもしれませんね。その時に必要になってくるのが対人関係ですね。僕はこれが大の苦手なんですが、それだけで僕という人間の限界点は更に低くなるのかもしれません。
No.2
- 回答日時:
資格といってもいろいろありますが、役に立つのは、それがなければ業務が行えない本来の意味での資格(免許)であって、ある程度以上難易度が高い(誰でも取れる代物ではない)ものだけです。
そういった資格を取得するには、それに応募するための条件として、学歴が要求されるか、実務経験が要求されるのが普通です。
もちろん、資格を取得しただけではなく、実力が伴わなければ話にならないことはいうまでもありません。
ところで、学歴が低いから資格でカバーしたいとのことですが、それなら今からでも大学に行った方が手っ取り早くないですか?
どうもありがとうございます。たくさんの資格を持っている人が、その中で結局一番役に立っているのが自動車の免許であると、こちらで回答されているのを見ました。そんなものなのかもしれないですね。業務とほとんど関係ない中途半端な難易度の資格を数多く持っていても、メリットはなさそうですね。今からでも大学進学を考えてみたら?と言われたこともありますが、社会人になってから大学に通っている人は、学歴だけが欲しいという人はほとんど皆無で、本当に学びたいことがある人がほとんどだと思っていまして、今のところ大学入試に挑戦するだけの理由が見つかりません。
No.1
- 回答日時:
社会では学歴は問わず資格のみで待遇が決まる職業もたくさんあります。
が、大手企業などは大卒でないと面接すら受けさせてもらえないところもたくさんあります。いくら資格を取得しても、その職業にとって必要なければ意味はありません。必要な資格は職業によって変わってしまいますので、NASAKEMUYOさんがどんな職業につきたいか決まっていないのであれば、どの資格も学歴をカバーすることにはなりません。
まず、やりたい仕事を考えましょう。そうすれば、おのずと取得したほうが良い資格がわかると思います。
どうもありがとうございます。前職で経理事務の仕事をしていたのですが、今は退職していてフリーターをしています。前職をやめてからは、簿記検定試験を受けたりして過ごしていまして、一応いくつかの試験には合格することができました。ただ前職を辞めてから2年位たっていますし、実際に社会でどれだけ評価されたり役立ったりするのかが分かりませんでした。仰るように、求人で「大卒以上」というのはよく見ますし、高卒は門前払いということになりますね。今一度やりたい仕事を考えたほうがいいのかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
バイク修理の開業について。
-
人のせいにするの「せい」の漢...
-
マンション管理員検定を今月受...
-
管頂接合、管中心接合、管底接...
-
「会社にて」電話でお相手様の...
-
壱 弐 参 ? ?・・・・4...
-
エクセルのライセンスが分かり...
-
知っている、知らないを二語の...
-
どのような資格が役立つか教え...
-
【お風呂を溜める】「ためる」...
-
現在自動車修理会社の事務をし...
-
三つ同じ漢字が続く四字熟語を...
-
炭酸ガスボンベ-資格
-
環境計量士の資格を持ってるこ...
-
ネイリストになるために「最低...
-
【日本語・漢字】魚の点が大で...
-
社会に出てる大人の方に質問
-
ISO9001審査員補
-
誘導灯設置届の必要資格
-
すぐ取れる資格
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学中退者が誇りを持てる資格
-
表面的な受け売りの知識だけし...
-
臨床心理士の資格が欲しいので...
-
歯科衛生士さんはそんなに偉い...
-
お金がないから資格取らないっ...
-
どんな資格が良いですか
-
ケアマネージャーの受験資格に...
-
失業中です、何か資格を取りた...
-
webデザイナーの採用に関わった...
-
学歴の低さは、資格・免許でカ...
-
化学に関する免許
-
30歳から取得できる資格
-
MSWとして
-
CGS公認トリマーC級合格してい...
-
CADの資格の種類
-
清掃業に有利な資格
-
外国人の、経営ビザから就労ビ...
-
資格についてです。 女性にとっ...
-
パソコンでイラスト関係の資格...
-
人のせいにするの「せい」の漢...
おすすめ情報