dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在自動車修理会社の事務をしています。先日社長に言われて、日本損害保険協会代理店試験を受け、合格しました。社長からは、この資格をとったことによって何ができるのか詳しい説明をまだ受けておらず、この資格によって何ができるのか疑問に思っています。

会社では、以前より外部から保険代理店を経営している方を雇っています。わたしが資格を取ったことによって、その代理店の方を通さなくても(雇わなくても)保険業務が可能ということで間違いないでしょうか?

また、もしそうなら、もっと保険のことを勉強して代理店業務をこなせるようにしたいと思っています。試験には、上級?特級?というような試験もあるみたいなのですが、スキルアップを目指すには、これらの資格も取得したほうがいいのでしょうか?会社は、車関係なので、当面は自動車保険を取り扱うことは間違いないのですが、上級・特級資格を取得できたら、他の保険(住宅や生命保険?)も取り扱えるようになるのでしょうか?

A 回答 (1件)

平成1桁時の普通資格(自動車単種目)を持っています=もう効力ありませんが



質問の内容でほぼ間違いありません
保険の募集行為をするのに必要な資格です

保険はワタシが携わっていた頃とかなり変わっていると思います
扱える種目についてはきちんと確認されることをお勧めします
資格証に記載ありませんかね?

自動車、傷害、火災、地震 これが基本だと思いますが
このどれが扱えるかは取得した内容によります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

hoiho1111さん

ありがとうございました。

わたしが理解していることは大方間違いないということで、よかったです。
ただ、扱える種目について確認必要とのことなので、保険会社の担当の方に伺ってみます。

お礼日時:2010/09/23 07:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!