dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在はガススタンドといえばLPガスが主流ですが、今後、水素ガスも取り扱いが予想されます。その際に必要な資格は何ですか?
〔今、高圧ガス第一種及び第二種販売主任者の資格を持っています〕

A 回答 (3件)

水素スタンドは、高圧ガスの製造所になります。


高圧ガスは、高圧ガス保安法で規制されていますので、消防法関連の危険物とはまったくの別物です。

お答えとしては、高圧ガス製造保安責任者の資格が必要かと。
厳密には、高圧ガス製造所には保安係員の選任が必要で、この保安係員に選任されるために必要な資格となります。
選任には資格だけでなく、可燃性ガス製造につて1年間の実務経験も求められます。
(ただし、この辺は都道府県によって軽減や免除など特例がある場合もあります。)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

的確なご回答をありがとうございました。
個人的には本業務は製造業務になることから、最低でも丙種化学(特別試験科目)が必要ではないのかと思っておりました。まだ本資格は持っておりませんのでこれから来年に向けてがんばりたいと思います。ありがとうございました。(保安技術管理者、保安主任者は会社が選任することと思います。)

お礼日時:2008/11/28 18:33

高圧ガス製造保安責任者丙種科学(丙種科学特別科目)は一般高圧ガス(LP以外)を対象としている資格です。

液化石油ガス(LPガス)はただの丙種科学です。なので丙種科学と特別丙種科学をとればまあ何とかなると思いますが、もしチャレンジ精神があるなら乙種(機械でも化学でも)を受験し合格すれば一目置かれる存在になるでしょう。
高圧ガス製造事業所勤務者より
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何人もの方からお答えいただき、ありがとうございました。
LP、それ以外のガスと夫々勉強して資格を取ってきましたので初歩の知識はありますが、乙種〔かなり難しい〕を目指してがんばり、即戦力になりたいと思います。

お礼日時:2008/11/29 09:36

危険物取扱主任技術者の資格です。


地元の労働基準監督署に行くと、年間の資格試験表や試験パンフレットがありますので貰いに行ってみて下さい。
その際取扱う物について相談すると、その他必要な資格など教えてくれます。
ご参考まで
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速教えていただきありがとうございます。
近いうちに労基署を訪ねてみたいと思います。
危険物取扱主任技術者という資格はどのような資格なのでしょうか。ちなみに私は甲種危険物取扱者の資格も持っています。

お礼日時:2008/11/22 08:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!