重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

現在6ヶ月になる男の子です。
やはりどうやっても目線は合いにくいです。
(特に縦抱っこの時は全く合いません)
ノイローゼになりそうです。
呼びかけにもかなり反応は薄いです。

アイコンタクトって本当に大切だと思います。
こんな目線の合いにくい状態でまともに育つのでしょうか?

自閉症とかに進んでいくのでしょうか?
不安でたまりません。

人に関心のない感じではありません。
笑顔は家族にも他人にもあります。

A 回答 (6件)

うちの娘も目線が合いにくい事でこちらで相談し、質問者さんやたくさんの方から回答して頂いた者です。


うちの娘も相変わらず目線は合いにくいのですが、最近になってようやく、そんな事はどーでもいいや!(言い方は悪いのですが…)と思えるようになりました。
どーでもいいというのは、仮に娘が自閉症だろうがなかろうが、そんな事関係ない位に可愛い!!と、心の底から思えるようになってきたという意味でです。実際障害児を育てた親御さんから見たら、「甘いな…」と言われるかもしれませんが…
もし娘が自閉症だったら、健常児では出会う事がないであろう素晴らしい出会いが待っている!位に思ってます。要するに前向きにプラス思考で行きましょう!という事です。
実際そういう風に思えるようになってから、少しづつですが抱っこの時も以前よりは目線が合うようになったような気がします。じーっとではないのですが、チラッと見るようになりました。私は外に出るのが好きで、いろんな人に娘を抱っこしてもらっているのですが、知らない人だと特に「誰だろう?」という感じでチラッと見ます。
だから大丈夫!と思っているわけではないのですが…とにかく母親の不安は子供に伝染してしまいます。お互い肝っ玉母ちゃんになりましょうよ!
    • good
    • 3

はじめまして。



最近、自閉症と診断されている3歳になったばかりの男の子と遊ぶ機会がたまにあります。その子は目も合いますし笑顔も可愛いですしママにも私にも懐いています。一方的ではありますが言葉もよく出ていますし・・・自閉症といってもいろいろなのだと思いました。

でも、6ヶ月で自閉症を心配するのは早過ぎると思います。おすわりやハイハイが遅いのを心配するならわかりますが(私がそうだったので)。自閉症以外にも障がいや病気はたくさんありますし、質問者様のお子さんが「まともに」育つかどうかは誰にもわかりませんが、せっかく可愛い時期なのですから今は余計な心配はしないほうがいいのではないでしょうか・・・。1歳半健診の時期に言葉が出てなかったり目が合いにくいなど気になることがあるなら心配すればいいのではないですか?
    • good
    • 2

発達遅滞の子どもの母親です。



自閉症はコミュニケーション障碍です。
視線が合わない=自閉症ではありません。
そして自閉症は「なる」ものではありません。

「人に関心のある」「ニコニコ笑顔を誰にでも向ける」
「呼びかけにすぐに反応する」自閉症児もいますけど。

ここで相談しても納得がいかないのでしたら、
小児精神科医に相談してみてください。
ただし、その月例で診断できる医師はおりません。
ものすごく特徴が出ていたとして、1歳半ぐらいです。

6ヶ月、可愛い盛りですね。心配するよりも
良いところを可愛がってあげてはどうですか?
そういう不安さは、お子さんも敏感に感じます。
    • good
    • 2

前の方もおっしゃってますが、自閉症に「進む」というのは間違いです。


自閉症の子の中にも、視線を合わせる子もいます。たしかに合わせない子が多いですが。
人に関心があって笑顔があるなら、自閉症ではないです(たぶん)。

普通の子でも6ヶ月児でお母さんの目を見て呼びかけに反応する親孝行さんは、少ないと思います。
6ヶ月の子どもが、周囲に興味津々でお母さんの目を見るよりもっと面白いものに気をひかれるのは、当然だと思います。

不安でたまらないで育児していても、ろくな結果にならない(それこそマトモに育たない)ので、なるべく一緒に外に出て、気晴らしした方がいいですよ。
    • good
    • 0

 うちの子もそうでしたし、このサイトの他の質問でも「6ヶ月児はそんなもん」という意見が多かったみたいですよ。


 6ヶ月くらいだと、まだ「他人の眼球を認識する」という能力が発達してないみたいなのです。
 それと、6ヶ月で呼びかけに反応したりしたら、「こりゃ天才児だ!」と小躍りしていいです(笑)
    • good
    • 1

12歳になる自閉症児の母です。



>自閉症とかに進んでいくのでしょうか?
自閉症児になると言うのは間違いです。自閉症児だとしたら、生まれる前から自閉症児です。進んだり治ったりするものではありません。

>こんな目線の合いにくい状態でまともに育つのでしょうか?
まとも・・・という表現がちょっと引っかかりますが、視線があわなければ自閉症、合えば健常児・・・と単純なものでもないです。
うちの娘は、1歳くらいまではそこそこ視線を合わせてくれてましたよ。(でも、自閉症でした)

親御さんがノイローゼになっても、お子さんが本当に自閉症なら、申し訳ないけど既に自閉症なので、どうしようもないです。自閉症は先天性の脳の機能障害ですから、親がどう育てようと自閉症なんですよ。
しかも、本当に判るのはどんなに早くても2歳以降・・・。(最近ではそれっぽいと1歳くらいで見分ける専門家もいるらしいですが)

おおらかに育ててあげる方が、お子さんの健やかな成長につながるように思いますが。
また、発達を促すようなかかわりを心がけてあげられたら、たとえ自閉症児でも後々、2次障害を起こすことなく社会に適応できると思うので、必要以上に考えすぎない事だと思いますよ。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!