dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1歳9ヶ月の男の子がいます。
おっぱい大好きで、今でも頻繁に吸っています(夜も2-3回)(^^;
1歳過ぎてからここまで3週間~1ヶ月おきに風邪をひいていて断乳のよい機会がなかなかなく
現在に至っています。
今週末、いよいよ断乳に踏み切るかどうかに迷っています。
ここまできたら自然卒乳という道も考えてもいいかも知れませんが
どれくらい先まで続くのかわかりませんのでそれも迷っています。
今の様子からすると、子供からおっぱいを離す日が本当に来るのかどうか疑問もあり・・・(^^;;

そこで、自然卒乳された方の体験談を聞きたいと思います。
何歳何ヶ月の時に、どういう風に子供の方から自然卒乳したか
よかったら聞かせてください。

A 回答 (5件)

こんにちは^^


最強のおっぱい星人をもつ母です^^;
3人息子がおり三男(2歳3ヶ月)がそうです。
隣に住んでいる友人の長女は2歳7ヶ月で卒乳したと何度も聞きました^^;
そのママは「○○ちゃんはお姉ちゃんだから今日でおっぱいおしまいよ。バイバイしようね☆」と諭すと、
次の日から全く欲しがらなかったと・・・
本当か???と思ってしまいますが・・・

だから、と言うわけではないですが私は自然にとれるその日まで待ってみるつもりです^^
一日数十回は欲しがり(夜中も)すっぽんのごとく吸い付いていますが・・・2歳3ヶ月。だいぶ話が通じてきて三男が「ぱいぱい~」と言ってきても
「いまお母さんご飯作ってるから待っててね」なんて話せば「分かった~」って言ってくれたりしますし、
もちろん「いやだ~」とも言いますが^^;

アドバイスになってませんが・・・
どうでしょう?一緒に卒乳目指しませんか??^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>友人の長女は2歳7ヶ月

三歳前になると、ここまでものわかりよく成長するのかも知れませんね。

>一日数十回は欲しがり(夜中も)すっぽんのごとく吸い付いていますが・

うちの息子と同じです。(^^ほんとすっぽんのごとくです。
まだ離乳食も食べてなく、本当に栄養源としていた時期よりも多く吸い付いてるような気がします。

せめてもう少しおしゃべりできるようになるまで
待ってみた方がいいのかなぁ

うちは3ヶ月~4ヶ月までミルクの方が多い混合でした。
息子が頑張って吸い続けてくれたおかげで
最終的に完母になりました。
だから、最後は息子が納得する形で卒乳した方がいいかなと思います。
週末、「今日でおっぱいバイバイする予定だけど、どうする?」と聞いて
まだまだ吸う様子だったら
もうしばらくがんばろうかな

回答ありがとうございました

お礼日時:2006/06/22 14:46

うちもおっぱい大好きな1歳3ヶ月の娘がいます。



最近自然卒乳についていろいろと調べたりしてるところなので、参考になればと思いアドバイスさせていただきます。

自然卒乳と断乳のあいだ?!に計画卒乳と呼ばれるものがあるんだそうです。(ご存知でしたらごめんなさい)
自然卒乳はこどもの意思のみで乳離れすることで、計画卒乳とは、徐々に回数をへらしたりことばでおっぱいなくてもいいか?と聞いたりしながら、こどもも同意のうえで乳離れすることを言うのだそうです。

断乳は、こどもの意思に反して親の意思でやめさせるとなんだそうですね。

そして、調べた中ではあっさりやめる子は早い時期にやめてる傾向にあり、1歳すぎて「栄養源」から「心の栄養源」になると長く飲む子が多いそうです。

要するに自立心を育てる段階で、外へ冒険にでかけても安心して戻れる場所的な存在になっているんだそうです。
それが、おっぱいではなく安心できることをみつけたり、どこかで納得したときにはじめて卒乳するということです。

断乳も成長への一歩と考えればいいと思います。
ただ、断乳は中途半端にやるのは一番いけないそうで、かえっておっぱいへの執着を強めてしまうことが多いのでやるからには、とことん心をきめてかかることをオススメします。

・・・・勝手に体験談ではないことを長々とかきましたが卒乳を目指すにしても、断乳に踏み切るにしてもたいへんなことですよね。
乳離れを望みつつも、実際に乳離れしたらしたで、寂しさもあるでしょうし。
わたしも先の見えない授乳に不安をかんじて色々まだ勉強中です。

お互い、納得いくかたちでこどもの成長を願いたいですよね。

参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。
今はお腹が空いたからと飲んでる風ではないです。
精神安定剤のような感じです。

だから迷います。
こっちの都合で「今日でおしまいよ」ってしていいものかと。
もう少しおしゃべりが出来るようになって
意思を確認できるようになってからがいいのかな・・うーん

回答ありがとうございました

お礼日時:2006/06/22 14:40

男です。


6歳になった女の子がいます。
自分から吸い付きはしないのですが夜中でもさわりまくりです。
妻は安眠できないときもあるようです。
嫁に拒否されると私(父親)のシャツの首から手を突っ込んできます。
私もさわられます。
先日、寝ているときに私や妻の顎を触るので理由を聞いたら、
ひげの有無で、私か妻かを判断しているようです。
最近は妻も「おっぱい飲む」って聞くので、くわえている事もあるようです。
私もうっとうしいときもありますが、安心できるようなので、
我が家では当分見守るつもりです。

という事で6歳でもおっぱいは必要らしいです(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

六歳でも?
やはり必要としているのに、無理にやめるのはよくないのかな。。
20歳になっても吸ってる子はいないだろうから
その子に最適な乳離れの時期がくるまで根気よく見守るのがいいのかな。。。
もう少し考えてみます
回答ありがとうございました

お礼日時:2006/06/22 14:49

長男、長女どちらも9ヶ月頃に卒乳しました。


離乳食が順調に進み、おっぱいを欲しがって泣くということもなかったので本当に自然に何の苦労もなくおっぱいから離れました。
たくさん食べて、よく遊び、よく眠る!これでおっぱいは忘れて卒乳できたかな・・・という感じです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>たくさん食べて、よく遊び、よく眠る!

よく遊ばせるのも大切ですよね。
なかなかうまくいかないのですが・・・

回答ありがとうございました

お礼日時:2006/06/22 14:51

erukaikaiの参考になるかどうか...



私は9ヶ月で卒乳しました。(完母でした)
離乳食が順調に進んできたので、もしや?と思いある日突然おっぱいをあげるのをやめました。
すると、欲しがって泣くことがなかったので...それで卒乳です。

今思うと、私の場合は月齢が低めだったので、おっぱいに対してそれほど固執していない中で卒乳できたのかと思っています。(おっぱいを忘れてしまったのかな?)
身勝手な名気持ちですが、案外さらっとした別れ方だったのでちょっと寂しかったです。

erukaikaiさんのお子さんは長くおっぱいと触れ合っていられるのでとても幸せなお子さんですね。
笑顔で卒乳できるといいですね♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

1歳1ヶ月の時に歩けるようになったのが
楽しくて仕方ないようで
おっぱいよりもそっちに気が行ってた時がありました。
今思えばあの時がチャンスだったのかも。

回答ありがとうございました

お礼日時:2006/06/22 14:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!