dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

似たような質問もあるのですが、本当にどうしたら良いのかわからず質問させていただきます。

4歳の息子なのですが、以前から便秘気味で3日に1回くらいの割合での排便でした。
それが、ここ半年くらいから1週間に1回…もしくは10日出ないという感じになり、数ヶ月前からそれが気になり病院に連れて行き、1週間おきくらいに浣腸をしてもらい出す状態になってしまいました。
それがここ2週間、浣腸でも出ない状態です(涙)

病院に行かない間はラキソベンか、整腸剤と酸化マグネシウムの粉薬を飲んでいて、その他オリゴ糖も試したりしています。
子供は便意は感じるようですが、排便するまでに至りません…(少しパンツに付く程度)
結局、お腹が張ってくると食事もなかなか食べたくなく…という悪循環も良くないと思うのですが。

かかりつけ医が休みの時に別の病院で診察してもらった時があるのですが、1人は「もしかすれば腸の働きが生まれつき弱いのかもしれない」(…重い病気?)と言い、もう1人は「便はそこまで来ているので、腸は活発なんだけれども本人が排便時に痛みを感じて我慢する事によって便秘になっているのではないか?」と言われました。
私としては、子供の様子からして後者ではないかな?と思ってはいるのですが、正直もう、どうして良いのかわからず…思わず質問させていただきました(涙)

便秘の改善方法、もしくは同じ悩みを持たれてる方。
あとは排便時の痛さ?辛さ?でなかなか排便できなかったお子さんの克服方法など…とにかく、なんでも良いのでアドバイスお願いします(涙)

A 回答 (6件)

快便の秘訣はライフスタイルです。

具体的には

1)大体同じ時間に朝起こす、(7時だったり11時だったりでなく。つまり前夜大体同じ頃寝ることが必要になってくる)

2)朝ごはんを必ずしっかり食べさせる(そのためには睡眠不足では食欲なくダメなので睡眠時間を取る為には寝る時間も問題になってくる)

3)朝ごはんの内容はビタミン(生野菜ジュースや果物、プラムのみじん切り入りのヨーグルトなど)の多いものが主にする。パンだけとかご飯(お米)だけというのでなく。

4)朝ごはんが終わったらその後すぐトイレに座らせる。この状態が不快でないよう気を配る。(トイレが暗いとかずっといたくないような状態にしないよう)座っていても排便に気持ちが集中しない様にさせ本を読むとか別のことに気をむけリラックスするようにする。(出ないわね~などとは絶対に言わないこと)慣れるまで一緒にいてあげたり、離れていても話を交わしたりして子供が座っているのが嫌な状況にしない。トイレに座っているが気持ちは別なことに向かっている状態にしてあげる。

最初しばらくはでないと思いますがそれでもいいのです。大体10-15分くらい座らせてでなかったらさり気なく終わらせ別なことに話題を変えこのことが子供の負担にならないようにする。でも毎日こうして同じ頃の時間に必ずトイレに一定時間座らせることを続けてください。途中でやめたらまたゼロに戻りますから。

こうして身体に覚えさせるのです。そのうち「このくらいの時間にトイレに座ると排便する」というバイオリズムが出来てくるのです。(ベルのよだれと同じです。身体って不思議!)1)と2)は身体のリズムを作るのに必要な条件です。3)はそれをさらに助ける為の条件です。

こういうことをする為には正しい子供のライフスタイルが条件となってきますので子供には一石二鳥ですが、そのための親の努力が要されます。
朝食べてもらう為の食欲を確保するには日常の適度な運動量も必要になってくるでしょうから子供がどんな日常の過ごし方をしているかが問われます。朝ごはんの内容がもし子供が嫌いで食べないならそこから考えなおす必要もでてくるからです。


私はこの方法を預けていた保育園(日本で最初に幼児保育を始めた日本保育園史に出てくるところで保母さんはもう何十年という経験者ばかりでした)の指導の下に実行しました。半信半疑だったのですがどの位かかったのかもう忘れましたがとにかく本当にそうなりました。毎日一回朝大体同じ時間に排便するようになって本人もそうですが親の私も本当に楽になりました。外出する時も外でその心配がなくなっただけでもどんなにか助かったことか。保母さんの話だと成功までに一ヶ月かかることもあるそうですからそれまでの辛抱ですよ。
大人でももちろん成功しますよ。試してご覧になってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただいたものは、その都度、拝見させていただいておりましたが、皆様にお礼が遅くなりまして申し訳ございませんでした。

ご回答いただいた内容が、かなーり胸にドーンときました。
おっしゃられている通りだと思います。
規則正しい生活…まではいっていないので、とりあえずはそこから改善ですね(汗)眠いと朝ごはんも食べれませんから…

私も働いている為、どうしても朝がバタバタしてしまい、これは私自身に時間の余裕が無いのもあるので、大反省です!!
とにかく、私も規則正しい生活を心掛けて試してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/06/29 00:01

便秘って地味ですが、かなり大変な事態ですよね!子供の場合は特に。

過去に同じような経験がありますので、状況がよく分かります。うちの子供は3ヶ月間 毎日 排便時に泣いてましたね。時には、朝から晩まで・・・家族全員の生活が全て狂いました。恐ろしい事態です。
子供の便秘は大人の便秘とちがって、食事やライフスタイルの改善なんてアドバイスは通用しないと思いますね。(否定しているわけではありません)そういった改善方法は、とても大切なんですが、子供は言うことききませんからね。物分かりのいい お子様ならまだしも、普通 理屈は通用しませんよね。好き嫌いはあるし、水分は必要以上は 嫌がってとってくれないし・・・などなど。大人では なんでもない改善方法が通用しないことは多々あるかと思います。
ちなみに溜めてから行う浣腸は虐待に等しいですよ。死ぬほど痛いらしいです。そりゃトラウマになって排便を我慢しちゃいます。出血はなくても切れ痔になってますよ。溜まってしまった場合は、ちゃんと摘便処置(肛門付近に溜まった硬い便を潰す)を行ってから浣腸してください。幼児の診療に慣れておられる肛門科の先生に お願いするとか。そういった先生は、すぐには見つからないかもしれませんが根気よく探してください。ストレス社会の産んだ子供の便秘(昔は少なかった)は、意外と最近の小児科の先生では、対応できる方が少ないかと・・・子供の便秘は心が原因です。お母さんが便秘でカリカリしていると余計治りませんよ。
ラキソやカマグなんかは、子供の体に すぐ耐性がついてしまって効かないでしょう・・・オリゴ糖、マルツエキス、整腸剤などを使用して、便を 硬すぎず、軟らかすぎず(下痢も排便時痛い) に調整してあげてください。
で 具体的にどう対処するかですが、毎朝の浣腸を行うのです。自力で出せた朝は浣腸をとばしますが、でない時は行います。これは うちの子供の場合に行ったことで、必ずしも正しいとは言えませんが。子供は浣腸を嫌がりますから、押さえつけて行う浣腸は、虐待!?ともとれるほどです。ですから心のケアは大切です。親の価値観にもよりますが、プレゼントを排便時、毎回与えるのもありかと。今おもえば、もう どの改善方法が良いかというような悠長な事態ではなく、どちらが ましか といった苦渋の決断の治療方針でした。
排便反射を鈍らせないためにも、毎朝の浣腸は致し方なく、子供が嫌がってもするしかありませんでした。浣腸は無害です。それを有害と言われる先生なら、次の先生を探しましょう。
排便は 痛くない、きもちいいものと悟ってもらい、自力で行える日がくるまで浣腸を行います。浣腸100個 処方されたことが 今でも忘れられません・・・幸い 全て使うことはありませんでしたが。
ちなみに 4歳の子供さんの下に もう1人 お子様が おられますか?おられるのでしたら それが引き金になった可能性は高いでしょうね。そちらに手をとられて、寂しい思いをさせてしまってるとか。ちなみに我慢する子供ほど、体にでてきますよ。生まれもっての器質的な原因も考えられないことはないですが、子供の便秘の多くは、なんらかのストレスが発端ですから。
ほんとうに お困りでしたら もっといい先生を積極的に見つけてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただいたものは、その都度、拝見させていただいておりましたが、皆様にお礼が遅くなりまして申し訳ございませんでした。

ストレス…で思い当たる事といえば、私が仕事をしている事や幼稚園の事などです。そのような事でバタバタした事が引き金となっているといえば、確かにそうだと思います。
幼稚園以外の時間は実家に預けているのですが、ウンチの際はやはり私がそばにいないとイマイチ…なところもあり、これもまた悪循環の要因だとも思います。
帰宅したら出来るだけ子供と接するように更に心掛けるようにしたいと思います。
浣腸に関しても、私も溜めているよりは薬で出した方が良いという考えです。本当に子供の便秘をなんとかしたいので、病院もいろいろ当たってみようと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2006/06/29 00:08

参考になるか分かりませんが・・。


うちの4歳の娘もおトイレ全般が苦手な傾向があり困っていました。
膀胱炎には3回なりました。
スカートに付きそうでイヤとか、そんな神経質ぶりが原因でもあると思います。
便秘もそこまでひどくはなかったので、本当に頼りになるか不安ですが・・、オムツからおトイレに変わって、最大の違いは、ウンチを落とす・・・と言う辺りらしく、恐いとしがみついていました。なにか自分の体から何かを落とす行為によって、自分まで落ちるような錯覚に至るような様子でした。
便秘になると、この傾向が顕著に現れ、すぐにやめてしまうという悪循環。
これがなぜ治ったかと言うと、嘘のように単純すぎて、たぶん既に試されている可能性が高いので、アドバイスは気がひけますが、ウンチをしたがった時に頑張らせるのではなく、まるで関係のない時に突然「ウンチしてみよう」とトイレに連れて行きました。
始めは「でない」と連発していましたが、ある日、たまたま排便したのです。
それから日に何度か連れて行く中で、出るようになりだしました。
この癖を持続させるために、出ない日がないよう、気を配り、その場合はトイレに誘うを繰り返していたら、今ではとんでもなく快弁です。
何かのきっかけで、「イヤじゃない」と思ってもらえればいいのですが・・。たぶん、今はそのことによって、浣腸など苦い経験を繰り返しているので体が拒んでしまうのではないかと思うのですが・・。
あくまで一例ですので、どうかいろんな方法を試されてみて、お子様に合った方法で克服できればと思います。

また、まるで別の見解として、娘がある病気になったとき、まるで効果がなく、病院をさんざん巡った挙句、全く別のところに原因があったと言うこともあったので、いろいろな方法を試しつつ、病院を変えていくこともしてみては・・と思います。
事が事ですので、あまりのんびりもしていられないと思いますので、いろんな角度から攻めていくことをお勧めします。

早く、治ることを祈っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただいたものは、その都度、拝見させていただいておりましたが、皆様にお礼が遅くなりまして申し訳ございませんでした。

病院は確かにいろいろと探してみるのは手かもしれません。
処方される薬も違いますし。きっと便秘は短期間で改善されるものではないと思うので、病院も変えてみたいと思います。
トイレに関しては、考え方も変えて少し試してみます。
なんでもない時に誘ってみるのは良いかもしれませんね。ありがとうございました。

お礼日時:2006/06/28 23:57

それは大変! 心配ですね~。

 私も同年代の子の母親です。うちの子も6ヶ月の頃に便秘になり、大変だったのを思い出しました。 私は便秘とかよりも普段から緩い方なので(泣)、多分便秘気味の夫の血を継いでしまったのかも。 ともかく、私は産後に便秘になりました。 ちょっとやそっとの便秘ではなかったので大変でした。 トイレに一人で籠って、そこまで来ている便を割り箸でかき出せないかと思った事もあります。(ちょっと汚くってご免なさい。でも、そこまで切実だったのです) プルーンとヨーグルトを食べ続け、水をたくさん飲むようにして、ようやく通常に戻りましたが。 とにかく、便を柔らかくする事ですよね! 常日頃から、水をたくさん飲むように心がけるといいですよ~。 ヨーグルトとプルーン(乾いたの)は、便秘の夫には欠かせない必需品です。  あとは、便が出た時に褒めたたえる!! シールをあげる!!など、便を出す事に積極的にさせる!! これしか思いつかなくって、すみません。 でも、思い詰めずにお子さんと楽しい毎日を過ごすようにしてくださいね! 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただいたものは、その都度、拝見させていただいておりましたが、皆様にお礼が遅くなりまして申し訳ございませんでした。

本当に便秘で悩んでいると「とにかくなんとかして出さないと!!」と思う気持ち、わかります(苦笑)
私も今でこそ快便ですが、小さい頃は硬いウンチで泣きながらしていた事が鮮明に覚えています(ちょうど自分の子供と同じくらいの頃)
そうゆう意味では、私と同じような気も…なのですが。
やはりトイレ(排便)に対して積極的にさせる状況は必要かもしれませんね。
シールなんかは有効かもしれません。やってみます。ありがとうございました。

お礼日時:2006/06/28 23:53

うちの子は便秘までは行きませんが、便が硬く、毎回出血します。


ラキソベロンも嫌がって飲まないのですが・・・
結局切れ痔のままです。

とりあえず、便秘の対策としてはコレをご参考下さい。
http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=2190610

食べる量も少ないと、よけい出にくくなりますね。
親が神経質になると、子供も余計に不安になります。
リラックスする事も必要ですよ。気持ちが高ぶっているとお腹の動きも悪くなりますので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただいたものは、その都度、拝見させていただいておりましたが、皆様にお礼が遅くなりまして申し訳ございませんでした。

本当にウチの子供は少食なので、それが原因な事も1つあると思います。きっと悪循環なんですよね…
確かにもう頭の中では便秘の事ばかりが回っている…という現在です(涙)
これが子供のストレスにもなりかねないので、リラックスしてみます。ありがとうございました。

お礼日時:2006/06/28 23:50

運動は足りているでしょうか?


現代っ子はとかく運動量が確保できません。
朝はきちんと起きますか?
6時には起床して朝飯前の散歩などできると理想ですが。
そして午前中によく体を動かす事ですが、4歳ですと幼稚園ですね?
幼稚園での運動量では子供としては不足だと思います。
たとえばですがスイミング等、運動できる習い事でも始めるのはいかがでしょうか?
運動すれば食欲も湧くし腸の働きもよくなり、快便が得られると思うのですが。
あるいは何かトイレに行きたくないトラウマでもないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただいたものは、その都度、拝見させていただいておりましたが、皆様にお礼が遅くなりまして申し訳ございませんでした。

確かに、運動量は足りない方かもしれないと思い、ご回答いただきましてから幼稚園から戻って来てから、歩く事を中心に体を動かすようにしています。
そうした事で排便の波が確かに来るらしく、すこしウンコがパンツに…という事もたた起こるようになりました。
スイミングスクールも以前から考えていたので検討してみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/06/28 23:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!