
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>僕としてはそのまま使いたいのですがやはり良くないのでしょうか
MDF素材は水分を極端に嫌いますので、間違っても水分に触れることのない状況に使用してください。
もちろん多少ぬれて直ぐに拭き取れるならば大丈夫ですが、数分放置しただけで致命的なダメージを受けることもあります。
水分に触れる恐れがある場合は塗装して撥水性を高めておく必要があります。
水性の塗料は水分の点からいえば避けるべきです。
油性の塗料を使用しましょう。
>問題が出てくるとしたらどんなことが出てくるでしょう
内部に水が浸透し膨張します。
表面がでこぼこになり、強度が落ちます。
乾燥させても復旧しません。
組みつけにはMDF用のビス(木ネジ)が市販されています。
ボンドも有機溶剤系のもののほうが強度低下を防止できます。
ボンドの件も含めて、健康に良い素材ではありませんので覚悟して使用してください。
この回答へのお礼
お礼日時:2002/02/23 23:23
早速の回答ありがとうございました。
体によくないって言うのはMDFはホルムアルデヒドの放散量が大きいって聞いたことがあるんですけどその事ですか?いい素材だと思うのにその辺を考えると使いずらいんですよねえ。
親切に教えて頂いて本当にありがとうございました。参考になりました。自分でもまたいろいろ勉強してみます。
No.1
- 回答日時:
結局汚れとか耐久性についてどの程度の物を要求するかによるんだろうと思います。
吸水性が高いということは、塗装しないと汚れがつきやすく、ついても落ちにくい、耐久性が低いということに
なると思います。
私もMDFで簡単な棚みたい物を作ってますが、無塗装です。
また、東急ハンズ等でもMDF製の無塗装の小物がよくありますね。
あとは家具がどういう物か次第でしょう。
あとは、MDFは釘等があまり効かなかったと思いますので,その辺もご注意を。
また、見ても感じる通り強度も弱めらしいですから、
家具によってはそもそも向かないかも知れませんね。
私はDIYは初心者レベルと思いますので、
そのつもりでお読みください(^^;;
この回答へのお礼
お礼日時:2002/02/23 23:38
早速の回答ありがとうございます。大変参考になりました。こう考えるとMDFって使いやすそうで使いずらいですよね。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
最近1週間前ぐらいからこの1mm...
-
一個口の意味を教えてください
-
化学反応を起こしてベタベタに...
-
建築内装の「FFE」とは何の...
-
木造の2階の底って抜けるんで...
-
雨戸を開ける時間は何時にして...
-
「重厚」の反対は、「軽薄」?...
-
釘を静かに打つ方法を教えて下さい
-
家具屋で値引き交渉するのはマ...
-
家具の背面隠し技についてです...
-
組み立て家具で、ダボやネジが...
-
背面化粧仕上げではない家具を...
-
木製椅子が突然ベタベタする
-
いつも優しい人が 怒ると物に当...
-
家に帰りたくない。 実家暮らし...
-
プリント繊維化粧合板の色を塗...
-
日差しでパソコンの画面が見づ...
-
和室の畳の上に食器棚を置きた...
-
「整える」と「揃える」の違いは?
-
アロマオイル(精油)を大量に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
最近1週間前ぐらいからこの1mm...
-
一個口の意味を教えてください
-
化学反応を起こしてベタベタに...
-
「重厚」の反対は、「軽薄」?...
-
組み立て家具で、ダボやネジが...
-
建築内装の「FFE」とは何の...
-
木製椅子が突然ベタベタする
-
「整える」と「揃える」の違いは?
-
雨戸を開ける時間は何時にして...
-
日差しでパソコンの画面が見づ...
-
フローリングに重い家具を置く...
-
婚約しましたが彼が元カノと使...
-
木造の2階の底って抜けるんで...
-
和室の畳の上に食器棚を置きた...
-
背面化粧仕上げではない家具を...
-
アロマオイル(精油)を大量に...
-
家具屋で値引き交渉するのはマ...
-
ニトリの組み立て家具が臭くて...
-
家に帰りたくない。 実家暮らし...
-
家具の背面隠し技についてです...
おすすめ情報