dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

銀行、信用金庫、農協等金融機関で発行する小切手で「支払保証」を付けたい場合。。。

・手続きに料金がいくらか。
・手続きに時間を費やすのか。

すいませんがご教示ください。

A 回答 (2件)

銀行実務では小切手への銀行保証という形ではなく、銀行・支店長名が振出し支払人になる「自己宛小切手」という形になり、決済に不安はない小切手=現金と同等の扱いとして不動産取引やまとまった金額での商取引で利用されているようです。



預金取引のある銀行・支店へ申入れすれば、申し込み時点で預金口座から小切手金額+手数料(1枚500円~1000円程度:最近の手数料不知)の引き落としと引き換えで、申し込み銀行の支店長名で振り出された小切手を受取れます。
手続の時間は15分なり60分なり銀行側の事務処理の時間です。

他の留意点としては、小切手の上端に二本線を記して「銀行渡り」扱いとする事で受取人が自分の取引銀行を経由して決済することを義務付けるか(誰が銀行へ依頼したかが記録される)、そうしない事で小切手受取人が直接支払銀行・支店へ出向けば現金を受け取る事を可能とするかですが、後者の場合は紛失・盗難等の事件の際に抑えが効かないこと=正に現金扱い、という事になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答誠にありがとうございました!
助かりました。
こちらの挨拶が遅くなって申し訳ございません。

お礼日時:2006/07/02 21:35

●「銀行振出小切手」(「自己宛小切手」、または「預金小切手」ともいいます。

)を、利用なさると、良いと思います。

以前にも、「関連質問」が、ありますよ。

http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2122658

http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2148608
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

早速「関連質問」を拝見いたしました。
理解しやすかったです。

お礼日時:2006/07/02 21:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!