dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

カテ違いでしたらすみません。。。
漫画の投稿についてお聞きしたいです。
私は近々漫画の投稿を考えております。
下書き~ペン入れまではアナログ。
トーンなどはデジタルです。

この様な状況で投稿された方はいますか?
私なりに本など買って調べてみましたが
原寸で出力したものと、データを一緒に送りましょうと
書いてありましたが、グレースケールがいいのか
モノクロ2諧調がいいのかなどは
今は出力などの技術があがったのでどちらでも大丈夫とありました。

私は墨でトーンを書くのでなく、デジタルトーン(ドット)で
貼っております。
どっちが見た目綺麗なのかがわかりません。
ちなみに同人誌などではグレースケールの600dpiで入稿していますが
細い斜めの線などはガタガタに表現されてしまいます
こういうのはちゃんとした出力所だったら心配ないのでしょうか。

なんだか長くなり、分かりづらいと思いますが
アドバイスいただけたらと思います。

A 回答 (4件)

#1です。


「墨でトーンを書く」の意味が判りました。
「ペンツールでグレー彩色」のことですね。
これはプリントではなく雑誌掲載、つまり製版印刷がまず大前提として審査されるプロ投稿では、おすすめではありません。
グレーで塗ったまま主線と統合してしまってあると、全体をハーフトーン処理(網)するしかないからです。
ちなみに私の場合、トーン(グレー)のみを別レイヤーで作画>トーンレイヤーを取り出し二階調で網化>グレースケールで主線と統合、という方法をとっています。
もっとインチキに、白黒ハーフトーンをスタンプツールに記憶させて乗算で塗ることもあります。
もちろんこれだとストライプトーンはできませんし、拡大画面で見ればデジタルトーンの方がドットの丸は精細なのですが、全体を肉眼で見る限りそんなに差はありません。

グレースケールなのに「600dpi」もある原稿、という点もよく判らなかったのですが、600もあるのに「白黒2階調化」しないで全体をグレースケールのまま入稿原稿とされているのですね。
600はモノクロ二階調用の解像度です。グレースケールのままなら300もあれば充分。

それと、後からデジタルで加えるフキダシのカーブが出て600dpiもあるのに「細い斜め線」のガタガタが目立つ、というのは、もしかすると主線の取り込みをモノクロ二階調でやっておられるのではないでしょうか。
主線は基本的にグレースケールで取り込み、汚れゴミは後で取りましょう。

また僭越で申し訳ありませんが、#3の方の「デジタル原稿は評価が半分になるところがある」というのは本当です。
理由は「一発でそれだけの線が引ける実力があるのか、そうでなく何度も修正したのかが判りにくい」からです。
簡単に修正も加工もできるデジタル原稿だと、機械の力を差ッ引いた作家自身の技術は半分ぐらい、としか見てもらえない事もあるのです。
現在はプロでもデジタル導入の人が大変多くなりましたが、それは「アナログでちゃんと描けるけれど、仕事としては時間短縮するのが先決」だから。
基本が全部手でできる事を証明してみせる方が、どこへ出しても評価が高い、というのは間違いないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事遅くなり申し訳ありません。
皆さんの親身なアドバイス、大変嬉しく思います。

現在アナログで描こうと悪戦苦闘中です。
昔はアナログ100%で作っていたし、なんとかなる気がしてきました。

>グレースケールなのに「600dpi」もある原稿

これは同人誌を作ってくれる会社側の指定だったのですが、
350dpiあればたしかに十分らしいのですが、フォトショップで
フキだしを描いたり、写植をする場合、600dpiあれば
アンチエイリアスをオフ(これも会社の指示)にしている為、ガタ付きが目立たなくなるとの事だったので
600dpiで作成していました。
画面上ではガタガタでも、出力されたものを見ると
たしかに滑らかに出力されていました。

>「細い斜め線」のガタガタが目立つ
取り込みは普通にグレースケールですね。
ふと思い出した事があって、昔私はDTPの仕事をしていました。
印刷の仕方によっては、細い斜線などは
ドットが表現しきれなくて、ガタガタに見えてしまうというのを思い出しました。
同人誌を入稿した場所はオフセットで頼んだのですが
それもガタガタの原因なのかな~と思いました。

>「ペンツールでグレー彩色」
昔はそうでしたが、今ではデジタルトーン(ドット)での作画をしています。
ただ入稿するときはニ階調でなく、グレースケールで
入稿していますが。。。

皆さんのおっしゃる通り、やはり手描きが一番なんですね~。
「アナログでちゃんと描けるけれど、仕事としては時間短縮するのが先決」
というのにはなるほどな~と思いました。
反面、アナログで作画していた人達の時代はコンピューターが普及していなかったから
ではないかな~と思ったり。。。
ただ基本、手描きが一番と私自身も思っております。
やるだけやってみようと思います。

皆様、ありがとうございました!

お礼日時:2006/07/13 11:26

逆なんですが、主線までをデジタルでやってから出力して、


背景とトーンはアナログで作業したものを投稿、というのを
やったことがあります。(ペン入れがきれいなので…)

それで質問内容とはちょっと回答がずれるんですが、
デジタルでの投稿は場所によってはアナログのみの原稿よりも
評価が2分の1くらいになってしまうことがあるそうです。
編集さんが見るのは結局出力原稿なので、よっぽど技術的に
優れていたりしないかぎりは、アナログ原稿の迫力には
まだやはり追いつかないようです。

個人的には投稿時にこまごまとした線の出力具合を気にしているよりは全部アナログで仕上げて、
プロになってからデジタルを導入していったらいいんじゃないかなあと思います。
    • good
    • 0

通常のカラー印刷(256階調)でしたら、300~400dpiだと思います。



600dpiというのは、モノクロ2階調の場合の原稿だったと思います。

線のガタツキですが、2階調で、線が細くなると、ガタツキが目立ちますね。

B4ではなく、実際の原稿サイズでモノクロ2階調600dpiで奇麗な線に見えるように原稿を作るべきだと思います。

P.S.
ビジネス&キャリア > クリエイティブ を見ている方の方が詳しい回答を下さると思いますよ。
    • good
    • 0

御質問文が判りにくいのですが、要は


「投稿の場合、グレースケールの600dpiで送ったら『細い線がガタガタ』だと判断されないか」
という事ですか?
>ガタガタに表現されてしまいます
>ちゃんとした出力所だと
1.「同人誌印刷でなく、雑誌印刷として扱うならこんなデータでも問題ないのか」
2.「添えるプリントは家庭用プリンタでなく、もっと高度な機器の出力所で出したものの方がいいのか」
のどちらでしょう?
もし1.なら、「同人誌印刷の方が雑誌より高性能なのでガタまで出てしまう」だけですし、そもそもデータ原稿なのですから、これが出るのが問題なら、添えるプリントではなく原稿そのものをなどもっと高いdpiに指定してあるはずです。
実際には、投稿サイズがB4指定なら製版段階でかなり縮小されますからガタつきは目立ちません。

>墨でトーンを書くのでなく、デジタルトーン(ドット)
>どっちが見た目綺麗なのかがわかりません。
墨でトーンを書く、という意味がよく判りません。
まさか網トーンの点々を手で描く、という意味ではないですよね。
(昔、木原敏江巨匠が「私はあの点々を綺麗に描けないからプロにはなれない」と思い込んでいたという笑い話がありましたが…)
カケアミの事なら、デジタルで販売されているカケアミトーンは自分の絵に合わなかったり好き嫌いがあるので、どちらともいえません。
また、手描きのカケアミとドットの網トーンを比べるのであれば、なおさら「見た目綺麗」かどうかは御自身の技術と使い方のセンス、見る人の感覚で違いますから単純には申せません。

それよりも、トーンを貼りすぎると、基本である主線の力で勝負しようとしていない、と見られる事がありますよ。
見た目の飾りに惑わされる人が多い同人誌のお客さんと違い、編集者は「プロとしてどんな仕事もやっていける実力」があるかどうかをまず見ます。「もしもの時トーン作業時間がなくてもそこそこ見栄えのする原稿を出せる」人の方が評価されるのです。
瑣末なことを気にせず、お話と実力で頑張って下さい。

この回答への補足

早速のアドバイスありがとうございます。
説明がわかりづらくすみませんでした。

>実際には、投稿サイズがB4指定なら製版段階でかなり縮小されますからガタつきは目立ちません。

そうなんですが。そうですよね縮小されるのですから
がたつきも目立ちませんよね。
同人誌でもフキダシをデジタルで処理していますが
画面上ではガタガタでも、600dpiあれば出力したときに
それが目立たなくなるのですが、手書きの細い線(斜め)はがたつきが
目立つので気になっていたのですが、昨今の出力は
技術もあがっているし、デジタルの作家さんも多いので
心配いらないのでしょうかね…

>墨でトーンを書く、という意味がよく判りません。

これは墨ベタで色を塗るという事です。
漫画のトーンみたいなドットで色を表現するのでなく
墨50%とか70%でペンツールで色を塗るという事です。
デジタルでもあくまで手書きに近づけたいので
私の場合、網のトーンを使用しております。

>それよりも、トーンを貼りすぎると、基本である主線の力で勝負しようとしていない、と見られる事がありますよ。

トーンは昔よくベタベタはっておりましたが(デジタルじゃなかった時)
好きな漫画家さんのほとんどが網トーンも3種類ほどしか使っていない
事に気づき、最近ではあまり貼らない様努力しております。
基本的にトーンが得意でなく、仕事上コンピュータを使っていたので
それで現在ではデジタルで漫画を書いておりますが、それでも
下手にこらないように努力しています。
なるべくシンプルだけど見れる・見せる漫画を目指しております。

補足日時:2006/06/26 19:36
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!