dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

4歳の息子と小学生のお姉ちゃんを
スーパーの外の公園で遊ばせて買い物をしました。
買い物を終えて公園に行くと娘が近寄ってきて、
近くのベンチに座っている男性を指差して
「あの人がさっき弟の手をひねり上げて怒鳴ってたんだよ。」
と、そっと教えてくれました。
その男性の連れている3~4歳の男の子をいじめたと言っていた。
らしいのです。
お姉ちゃんも低学年ですし、子供だけで遊ばせていた事を
後悔しました。
それにしても、他人の子に体罰は非常識だと思いました。
警察でも呼びたい気分でしたが子供同士の事ですし、
目撃者もいないので早々に立ち去りました。
お姉ちゃんも弟はいじめていなかったのに・・・と言っていました。
そこで、他人の子の保護者がいない時に注意するのに
その子に手を上げますか?
又、ご自分のお子さんに手を上げられた事がありますか?
蛇足ですが、
危険なのでこれからは絶対に一緒に買い物をさせようと
思います。

A 回答 (11件中1~10件)

自分の子供が他人様に怒られたら、まずは「すいません、うちの子なにか怒られるような不始末しでかしましたか?」って聞くのが常識だと思ってます。



それが他人様に対する礼儀でしょう。

それで理由を聞いて、もっともな理由があったら「うちの子を叱ってくれて有難うございます」って言うべきでしょうね。

自分の子供が少し手をひねられたくらいで、警察沙汰なんてすぐ発想すると伺うと、失礼ながらドラマでよく見る光景が目に浮かびますね。

子供が悪さをしてそれを注意もしない親。
それを見かねた第三者が注意をすると、自分達親子の非常識をタナにあげて「まっ、失礼ね」

この回答への補足

皆さんが体罰を容認されている事に大変驚きました。

補足日時:2006/07/05 13:34
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なご意見をありがとうございました。

お礼日時:2006/07/05 13:24

物騒な報道が多いので、お子さんを持つ親御さんとしてはご心配ですね。



お怒りの様子なのですが、私も他の方々同様、理不尽な暴力の可能性とともに、親に代わって叱ってくれたというシチュエーションも同時に思い浮かべてしまいましたので、一概にその男性のしたことをひどいことだと断ずることができません。ご質問にその男性の言い分が入っていませんでしたので、逆に余計に後者の可能性を想像したのかもしれません。

お姉ちゃんの証言とは食い違いますが、弟くんがその男性の連れていた男の子をいじめた事実がある、あるいは男性側にはそう見えたとしたら、そんな光景もあり得るだろうなぁと思いました。

私には子供がおりませんので回答としては一般論になりますが、よその子を強く叱った経験はあります。万引きをした小学校低学年くらいの子を注意したら、開き直ってひどい悪態をつき始めたので、捕まえて、その子が「恐い」と感じるまで叱りつけ、手の甲を何度か叩きました。そのとき私は怒りを感じていましたので、決して冷静に叱ったとは思いませんが、キレてまではいませんでした。

私が子をもうけたら、口で言って分からない時分は手を上げると思いますし、近隣の大人にも同じように叱ってもらいたいと思っています。親の教育方針(?)と違う観点だったとしても、それだからこそよその大人に叱られる意味があるのだとも思います。世間にはいろんなものの見方があることを、体で感じて大きくなってもらいたいと願います。

この回答への補足

皆さんが体罰を容認されている事に大変驚きました。

補足日時:2006/07/05 13:35
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なご意見をありがとうございました。

お礼日時:2006/07/05 13:24

みなさんのおっしゃるとおり、とりあえずはその男性に「うちの子が何かしましたか?」と聞くべきだったと思います。


「ひねり上げた」その過程は、何かあるはずです。
お姉ちゃんが「いじめてない」と言っても、お姉ちゃんも子供です。遊びに夢中で見ていなかったことも考えられます。

私は、手は上げたことありませんが、上げたくなる気持は
分かります。でも、その子には口でちゃんと注意します。そして「この子が全て悪いのではない、子供から目を離している親にも責任がある」と思っています。

yellow-manさまも、お子さまだけで遊ばせていたことを後悔なさっているようですし、今後は気をつけた方がいいと思います。こんなことを言っている私も、たまに子供達を適当に遊ばせてしまうことがあります。ただ私がこのような状況だったら「ごめんなさい目を離していて・・。何かしてしまいましたか?」とまず謝ると思います。

厳しい意見だったでしょうか・・?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なご意見をありがとうございました。

お礼日時:2006/07/05 13:26

よそ様の子供でも注意してやめないようであればゲンコツです。


実際にしたことがあります。もちろん加減もしましたし、どうしてダメなのか?何が悪かったのかキッチリ注意もしました。
小さな子供ってそのときに注意しないと忘れてしまいますしその子のためにもよくないですから。
そうやって子供たちも理解し成長しいい事と悪い事の分別ができるようになるんだと思います。
しかって注意しなければその子は悪い事とよいことの分別が出来ない子となって取り返しのつかない事になってしまいます。

私は他人の子でも友人の子でも悪い事をしてたらまず注意し辞めなければゲンコツお見舞いします。
とはいっても自分の子供かわいさあまっての行き過ぎの行為はよくないですよ。
私もNo1さんの言うように事実関係をはっきりすべく当人に聞いてみるべきだったと思いますよ。

いろんな方がいますし最近は事件等もありますからややはりそういった所で小さなお子様だけで遊ばせるのはどうかと思いますよ。

この回答への補足

皆さんが体罰を容認されている事に大変驚きました。

補足日時:2006/07/05 13:38
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なご意見をありがとうございました。

お礼日時:2006/07/05 13:26

きちんと言って直らなければ


親が居ても居なくてもぶん殴ります。

もちろん、ただ「ダメ!」ではなく「○○だからそうしてはダメ」とか「○○しないって約束できる」とか「今度○○したら叩くよ」とか注意してダメだったらになります。

子供は地域の宝ですから地域の方全員で育てるべきだと思って実践しています。

もし、そばに躾の出来ない馬鹿親がいたら説教もします。

この回答への補足

皆さんが体罰を容認されている事に大変驚きました。

補足日時:2006/07/05 13:37
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なご意見をありがとうございました。

お礼日時:2006/07/05 13:27

> よその子に手を上げた事ってありますか?


手を上げた覚えはありません。

> 他人の子の保護者がいない時に注意するのに
> その子に手を上げますか?
状況によっては、手を上げるかも知れません。

余談ですが… 近頃は躾もろくに出来ないバカ親が増えているようで、そういう親に育てられている子供は可哀想だと思います。(そういう親ほど、子供が注意されると逆ギレして、始末に終えないようです)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なご意見をありがとうございました。

お礼日時:2006/07/05 13:27

子供がいないので申し訳ないのですが、よく従姉妹の子供(3歳)のお守りをしています。



よその子に体罰、したことあります。ごめんなさい。

状況としては、滑り台の一番上で、小さい子(たぶんまだ1歳後半から2歳くらい)が階段を上ってきたのを、スロープのほうから駆け上がってきた5~6歳の男の子が突き飛ばして、小さい子が落ちそうになったからです。

ちょうど、そばにいた私(従姉妹の子は滑り台の下で遊んでました)が支えてあげられたので大事無かったけど、そのまま落ちていたら・・・笑い事ではすまないと思うので。

突き飛ばした男の子に、滑り台から降りるようにいって、ほっぺたをパシってしました。(力は加減したはず)

2度とお友達を突き飛ばさないように言い聞かせて、両親の所在を訊ねたら母親が公園内にいるとのことだったので、母親を探して、事情を説明して、殴ったことは詫びました。

が、くれぐれもそんなことを二度とさせないよう、母親にも忠告しました。

我ながらおせっかいだとは思うのですが、幸いそのお母さんは私に怒ることはなく、むしろ危険な行為をしたことを謝ってくれました。

状況によっては、しっかり叱ることも必要かと思います。
(ただ、4歳児の腕をひねり上げて延々と怒鳴りつけるのはやりすぎかと思います)


また、体罰ではないのですが、従姉妹の子供と砂場で遊んでいたら、小学生低学年くらいの男の子3人ほどが来て、“一緒に遊ぼう~”といいながら従姉妹の持ってきたおもちゃ(スコップやバケツ)を全部取り上げてしまいました。

“貸して”などの言葉がないことに内心憤ってたのですが、一応“一緒に遊ぼう”と言っているし・・・と思って黙ってみていると、従姉妹の子供が“これ使いたいよ、貸して(自分のものなのに)”とかお願いしても、“だめ~”とか言って返そうとしないので、いい加減おもちゃを取り返して家に帰ろうかなぁとか思いました。

そのとき、乱暴にスコップを使っていた一人の男の子が、スコップを壊してしまいました。

そしたら、“あ、壊れちゃったぁ”とかいって謝ろうともしないので、さすがに怒ることにしました。

このときは、命に関わるようなことではないし、手は上げなかったのですが、厳しい声で了解もとらずにおもちゃを奪ったことと壊して謝らないことを怒ったら、泣き出してしまいました。

最終的に、従姉妹の子供にきちんと謝ってくれたのですが、彼らにしてみれば悪気はなかったしいじめたつもりもなかっただろうから、理不尽に怒られたと感じたかもしれません。

ですから、質問者さんの場合も、もしかしたらですが、怒ったのにも何かちゃんと理由があったかもしれません。

お子さんには、わからなかったかもしれないけれど。

事の真相は、その男性に聞いてみない限りわかりませんが。


実際問題、今私には子供がいないのであくまでも理想論ですが、私は、自分が怒ったときのような上記のような例なら、逆の立場になっても相手を怒る気持ちにはならないと思います。

ただ、今回のご質問の場合は、お子さんに非がなかったのかあったのかわからないので、何とも言えないですが。
ただ、それでなくても物騒な世の中ですから、小学校低学年であれば、一緒に買い物にいって目を離さない方がよろしいかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なご意見をありがとうございました。

お礼日時:2006/07/05 13:28

あげた経験あります。

18歳ぐらいのとき?
親戚(女の子)が、近所の子に一方的に叩かれて泣いてたので、「そういうのやめなさい」と。
それでも「うるせぇ」と言われて、叩き続けたので
思いっきり頭をゲンコツで殴りました。
その男の子は泣きながら、「あのお姉ちゃんぶった~」と母親のところに泣きついて、その母親に私が怒られましたけれども。

ちなみに私は自分が悪いとは思ってません。
その時やられていた女の子は力で負ける、気が弱くて言い負かされる、だからやられっぱなし。男の子も悪いと思わないから叩き続けたわけで。じゃあ何が悪いか、身をもって分からせようと思って叩きました。体罰だと思ってません。私が説教する前に逃げましたから、その男の子は。

というか、小さいころ自分も近所の人に怒られて叩かれたりしてたけど、体罰なんて思ったことありません。非常識だとも思ったことないです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

貴重なご意見をありがとうございました。

お礼日時:2006/07/05 13:28

私はあります。

とは言え殴るとか暴力的な行為ではなく2人の腕をつかんでお互いに向かい合わせて、お互いの言い分を言わせて、何が悪いか勘違いをしてないか?を理解させると言う事をしています。
100%片方が悪いなんてそうそう無いですから。
でも大抵お互い怒っていたら子供は嫌がりますから、多少力が入る事はあります。
ただし、自分の子供や他人の子供に関わらず悪い事をしたなら、叱るべき(ちゃんと理解させるべき)です。
しかし、(お宅のお子さんを言っている訳ではありませんが)
例えば私の子の例では、「よう!」と背中を軽く押されたのを「いきなり突き飛ばした」と言っていたが上記の様にお互いの話をさせお互いの認識違いをわからせ
「いきなりで驚いたかも知れないけど、本当に突き飛ばしたのか、ちゃんと確認しなきゃ」と
「背中を押すのではなく、肩をたたく方がいいよ」と話したが、
その子は私の事を「とっつかまって怒られた」と言ってました。
でもそれはしょうがないと私は思ってます。子供なんですから!
小学生位までは子供の言う事は半分は信じて半分は疑う事は必要だと思います。
あなたも小さい頃には経験ありませんでしたか?
しかし、このご時世子供に対して危険な事件が多いですから、いくらスーパーとは言え、親の目の届かない所で起こった事は半分は親の責任ではないでしょうか?わたしはそう思っています。
もしかして、その男性が私である可能性も考えられますよね!
子供を信じてるなら、相手も同じ子供連れならば早々に立ち去るのはどうか?と思います。
本当に相手が悪いのかもしれませんが、100%そうだという確証も無いですよね?
勿論、育った環境も違う訳ですから、
自分の子供に対して、見て見ぬふりの親・すぐ手を上げる親・100%うちの子は正しいと思っている親・その逆に大抵うちの子が悪いと思っている親、各々そうやって育てられた子供が親になったら、何が常識なのか?の基準は絶対違う訳だし
子供は親を見てコピーの様に育ちます。良い事も悪い事も
お互い良い見本でありたいですよね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なご意見をありがとうございました。

お礼日時:2006/07/05 13:29

小二男児の母です。


私も手をあげた事はないですが、危ないときは
声を掛けたりします。
自分の子供には手をあげる事はあります。
(昨日、私が仕事で帰ってきても知らんぷりだったので
家族が帰って来たらお帰りなさい位言え!と…)
私も#1さん同様に、その時点でその男性に一言尋ねてみる
べきだったと思いますね。
子供のいう事ですから全て信じられるかどうかも
信憑性に欠けます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なご意見をありがとうございました。

お礼日時:2006/07/05 13:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!