
Linuxに挑戦してみようと思い、
解説書を買ってそれについていたFedoraCore5をインストールしようとしました。
ところが、キーボード入力に問題がおきまして、
キーボード自体は認識されているのですが、
一度キーを押すと、それが二度押されたことになってしまいます。
全てのキーに対してこの現象は起こっています。
カーソルキーを押しても2回入力されたことになってしまうため、
設定を進めることができません。
この症状をなんとかするにはどうしたらよいのでしょうか?
環境としては、
Hitachi Prius Deck750T
Pentium3 866MHz
メモリ256MB HDD 160GB
キーボードはUSB接続で本体背面に接続されています。
よろしくお願いいたします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
結局昨日、プロの方お二人にきいてみたんですけれど、はっきり原因は特定できないだろうとのこと。
ログインをテキストモードで出来れば、Xが原因。テキストモードでもログインできなければどうしようもないので、KNOPPIXを立ち上げ、キーボードの設定ファイルを書き換えるしかない。だけどそれは難しいだろうとの結論です。インストール時に認識されたキーボードとインストール後に認識されたキーボードが違っていればその可能性もあるけれど、ブート時に確認画面が出るし、お話を聞いているとその可能性はないようです。
再インストールして改善される場合もあるけれど、もしそれでも駄目ならやはりハードとの相性かなと言うのが結論です。
私自身前にも言ったかもしれませんが、Fedora1でインストールできなかったPCに今ではFedora4がインストールできています。新しい機種に対応できていない事はあっても以前からあるマシンにインストールできないのは、やはり相性かと思います。
それと、Fedora5はご存知の通りCD5枚かDVDです。以前よりかなり重くなっています。(それまではCD4枚)CPU1.5GHZで、メモリ768MBでもかなり動作は厳しかったです。
ちょっとFedora5は厳しいかもしれませんね。新技術に興味がおありなら別ですが、同じRedHat系ならCentOSのほうが軽いし、安定しています。ただ、参考図書が少ないですけれど、参考図書やサイトが多くて比較的軽い(うちでサーバーとしてセレロン600MHZとメモリ128MBで使っていますが)vineと言うのも選択肢にされたらいかがでしょう。
最後になってこんな結論ですみません。
いえいえ、とんでもないです。
僕一人の力では、ハードとの相性だという結論づけることができませんでしたから。
結局、再インストールしましたが症状は改善しませんでした。
今度は違うパッケージを試してみようと思います。
わざわざ周りの方に聞いていただくなど、
ご尽力いただいて本当にありがとうございます。
ポイントという形でしかお礼をできないのが申し訳ないですが…
自分がもっと勉強して知識をつけたときには
僕もakiさんのように困っている人を助けようと思います。
本当にありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
今日私も、Fedora5をインストールして見ました。
すごく不安定ですね。自作マシンにHDDを換装してやってみたんです。インストールは出来ました。でも、ログインが異常に遅くて、いらいらして再起動したら、ブートの途中で止まってしまいました。
マシンとの相性もあるんでしょうが、非常に不愉快な目をしてしまいました(笑)
それで、見切ってFedora4に入れ替えました。4は安定しています。
私は、今主にはCentOSです。基本的にRedHat系ですし、RedHatのクローンですから安定しています。
ただ、参考書があまりありません。
もし、再度チャレンジされて駄目な場合は、Fedora4とか3で慣れられるのも手ではありますね。どうしても、Fedoraの最新バージョンはRedHatのベータ版的な色彩が強いですから、不具合も多いですしね。
もう少し待ってくださいね。
この回答への補足
なるほど、そうなんですか。
Fedora4も視野に入れてみたいと思います。
たびたびのコメント、ありがとうございます。
引き続きよろしくお願いします。
No.2
- 回答日時:
パソコンは1台だけですか?2台あってLAN接続されていればtelnetが出来るかなと思ったのですが、telnetサーバが起動していなければ使えないですね。
私は、Fedoraは4しかインストールした事がないのですが。もう一度インストールしなおして見るかですね。Linuxの場合、ハードは基本的に自動認識するので、USBキーボードはUSBキーボードとして認識するかもしれません。だったら、インストール時のエラーかも知れないし。ただ今度インストールするときはtelnetもインストールするようにしておいてください。それとできたら、テキストモードでインストール(キーボードでインストール)するほうを選ぶかですね。
ちょっと、ログも見られないので原因がつかめないです。もう少し時間をいただければ(数日)調べられるかもしれません。また、もっと詳しい人が適切な回答をくれるかも知れません。(私も、私の師匠に聞くんですが)
この回答への補足
回答ありがとうございます。
ディスプレイの認識にも問題があったので、
既にテキストモードでインストールしています。
PCはwindowsXPのノートが一台あって、それならLANでつながっています。
telnetはつかったことがないですが、少し調べてみたいと思います。
もし何か新たなアドバイスがいただけるようですととても助かります。
お手数をかけて申し訳ありませんが、
ぜひよろしくお願いいたします。
No.1
- 回答日時:
もしかしたらと言うことで、回答します。
実際の設定がどうなっているのか見ることが出来ないので。最初インストールするときキーボードをつないでインストールしますね。その時BIOS自体がUSBを認識するのだったら、インストールの途中で、キーボードの選択画面が出てきます。その時にキーボードの選択をして
やるわけですが、基本的にキーボードはP/S2を前提にしているのではないかと思うのです。それでインストール後にUSBキーボードはUSBにつないでいますから、キーボード操作はUSBからの入力とP/2キーボードの2つから入力されたと認識しているのではないでしょうか?もしP/2のキーボードをお持ちでしたら、USBを抜いてそちらでも同じ現象が起こるか試してみてください。
/proc/ioportsとかの記述がどうなっているか見てもらえればと思います。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
なるほど、そういう可能性があるんですか。
確かに、CDからブートした直後、インストールする直前はキーボードは正常に動いていました。
インストールを始めた段階でその現象が始まりました。
ご指摘のように試してみようとしたのですが、
僕のマシンの場合は、なぜかPS/2のコネクタがデフォルトで装備されていないんですよね。
キーボードをつなげるのはUSBだけなんです。
こうなると、インストール時にオプションとして
PS/2キーボード入力を受け付けないように設定する、
という手段が考えられるかと思いますが、こういったことは可能でしょうか??
なにしろコマンドが打てない状態なので
rootとしてログインもできず、/proc/ioportsの記述なども参照することができません。
何かアドバイスをいただけたら、と思います。
よろしくお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 作詞・作曲 DTM DAWとmidiキーボードについて 1 2022/10/20 16:41
- Mac OS MacBook Airに外付けテンキー(有線)を接続しましたが、認識してくれません。 MacBook 2 2022/10/08 19:10
- マウス・キーボード パソコンの外付けキーボードについて ノートパソコンて外付けキーボードを使用すると、入力うまく行きませ 4 2023/01/04 23:02
- マウス・キーボード テンキーの設定がおかしくなっています。 5 2023/08/09 15:35
- マウス・キーボード HPのパビリオンのキーボード異常 2 2023/07/25 11:40
- マウス・キーボード キーボード設定で困っています。長文です。 2 2022/12/10 12:44
- その他(パソコン・周辺機器) デスクトップパソコンのbluetoothキーボードが、PC起動時に自動ペアリングしてくれない 1 2022/08/04 10:54
- マウス・キーボード 不良表示キー(キーボード) 3 2022/04/27 10:53
- 中古パソコン USBキーボードを外すと、起動できなくなる 2 2023/03/25 14:57
- マウス・キーボード キーボードが動作しなくなりました。 4 2022/04/29 09:49
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
virtual boxにインストールした...
-
ubuntu 初期化について
-
Excelの「セルの書式設定」等表...
-
FastTrak100でHDDを認識しません
-
PUTTYでログインしたコンソール...
-
Ubuntu on Xorgのログインについて
-
パーティションを分けて98を...
-
CentOS7(Linux)のインストー...
-
メールソフトBecky!について
-
キーボードで一回タイプすると...
-
Chrome(V 51.0.2704 m)で、 印...
-
CUIでのプリンタの設定
-
Mint のVirtualBoxがUSBを認識しな
-
puppy Linuxでインターネット接続
-
ControlCenter4の設定で困って...
-
CPUが正しく認識されません
-
「クラスが登録されていません 」
-
Linux系OS 無線LAN ドライバイ...
-
アップデートメディアを認識し...
-
VMwareでWindows2000ProやXPが...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ubuntu 初期化について
-
Raspberry Pi 3 A+ ブラウザ遅い
-
PUTTYでログインしたコンソール...
-
virtual boxにインストールした...
-
Ubuntuをインストールし、ユー...
-
Ubuntu on Xorgのログインについて
-
「クラスが登録されていません 」
-
メールソフトBecky!について
-
CentOS7(Linux)のインストー...
-
Excelの「セルの書式設定」等表...
-
linux mint での無線LANが認識...
-
キーボードで一回タイプすると...
-
knoppixを1024x768で表示させる...
-
VMwareでWindows2000ProやXPが...
-
XP(SP3)SSDにクリーンインスト...
-
Windows から Linux へ複数人が...
-
PCのタッチパッドを無効にしたい
-
any video converterが遅い
-
設定保存可能なubuntuのUSBブー...
-
画面がチカチカして見づらい
おすすめ情報