
No.11ベストアンサー
- 回答日時:
#4・8です。
>頭の固い父のことを分かっているつもりですが、
そのことについて父が無神経なままなのがカチーンとしてしまいます。
実のところ・・・
なるほどねー。
そういう複雑な事情の家庭なんですね。
父親は理解不能の外国語を話し、母親は外国語に拒否反応で心を閉ざしてる。
意思疎通のできない夫婦ってもう終わってしまったも同然なんですよ。
このままではまた判を押すことになりかねないでしょうね。
外国語が理解できないのなら、通訳が必要です。それもユーモアのある通訳が。誰の仕事か分かりますよね。
おやじって不器用で弱い生き物なんです。
家族の反応にびくびくしながらも、自分のポリシーは曲げたくない。どうやって家族の信頼を得ていいのかも分からない、そんな状況ではないでしょうか。
あなたはとても聡明でご両親のこともよく観察されていますよね。どちらの気持ちも理解できるのはあなたしかいません。
負担が重いでしょうが、あなたにしか夫婦の会話を取り持つ人はいないのです。
できたら父親をどんどん持ち上げてください。頑固おやじはおだてりゃ木に登ります。
母親もあなたのユーモアでどんどん笑顔にさせてください。
言葉の投薬というのは本当です。
お互いに気持ちのいい言葉を掛け合ううちに、お互いの凍ってしまった心も自然と融かしていくのです。
道は長いようですが、もう一度やり直そうとしているご両親に、あなたの力を貸してあげてください。
何度も回答いただきありがとうございます。
先程母もこのページを読み、みなさんから回答いただけてよかったと言っておりました。
外国語には通訳・・・その通りですね。がんばります。
>家族の反応にびくびくしながらも、自分のポリシーは曲げたくない。どうやって家族の信頼を得ていいのかも分からない、そんな状況ではないでしょうか。
まさに今の父の立場なのかもしれません。
自分のポリシーを守るために家族とのコミニュケーションの取り方を忘れてしまったのかもしれません。
おだてればますますトンチンカンな方向へ調子に乗っていってしまう父ですが、
いい方向へ向かってもらえるように、こちらがもっと上手にコントロールしたいです。
ありがとうございました。
No.10
- 回答日時:
私の実家の父は、荒い言葉を使えば男らしいと思っている人物です。
私の場合、一生変わらないだろうとあきらめて、それはそれと割り切っています。
単なる憶測ですがお父様は、深く物事を考えすぎるという思考の癖を持っていらっしいませんか。
また、自分の発言によって相手がどう反応するかを異常に気にするとしたら、ご家族の反応を適当にすると良くも悪くも方向を変えてしまうのでご心配されているのでしょう。
お父様が「改まった場面でしか使わないような難しい言葉」を多用することに、suma354さんやお母様が抵抗があると感じてらっしゃることは、お父様自身も感づいておいででしょう。
ですから、時々意識的にスルーしてみてはいかがでしょうか。
「家族は、難しい言葉を使われても気にしない」「難しい言葉を使う人が賢いとみんなが思うわけではない」という反応です。
それが良いかどうかは私にも(無責任ですが)わかりません。
でも、少なくとも家族がとまどうという反応と別の反応をしてみるということも参考になるかと思います。
貴重なお話を聞かせていただきありがとうございます。
父の場合「カッコつけ」の言葉を使えばみんなが納得するだろう、と思ってるのでしょう。
一生変わらない割り切れれば楽になりそうです。
残念ながら父は深く物事を考えているようには見えません。
勝ち誇ったように聞き慣れない単語を並べて誇示するのがいつものパターンです。
笑いにつながるような優しさがない。父の言い切ったという満足感だけがあるだけです。
>ですから、時々意識的にスルーしてみてはいかがでしょうか。
>「家族は、難しい言葉を使われても気にしない」「難しい言葉を使う人が賢いとみんなが思うわけではない」という反応です。
名案ですね!とまどいは見せずに意識的にスルー。実行してみます。
No.9
- 回答日時:
私は多分、質問者さんと近い年だと思います。
しかし、質問者さんのお父様が可哀想でならないですね・・・
例えばですよ、質問者さんが
「あームカツク」って言って、周りから否定されまくられるのと同じですよ。(言葉の汚さは置いておいて)
質問者さんはイライラした時の普通の使いまわしだと思っているでしょう?
けれど、相手の人にとったら、違和感だらけの言葉かもしれません。
受容の精神が大切ですよ。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
しばらく考えてみましたが理解できませんでした。
私が「あームカツク」と父に言ったとして、私が周りから否定される?
「どうしてそんなことを言うのか」と?
相手の人にしたら違和感だらけの言葉になる?
できたら再度詳しく回答下さいませんか?
「受容の精神」は私にはまだまだありませんが
「ユーモア」を持って切り返したいと思います。
No.8
- 回答日時:
#4です。
>「○○を作ってみようと思ったけど越権行為だからやめる」
・・・こう言われて何て返していいのか分からなくなってしまった母。
そんな関係に我が家の問題があるのかもしれません。
なんだか深刻ですねぇ。
ここはsuma354さんが夫婦間の潤滑剤になるしかないですね。
重い言葉に重い返事を返してはいけません。
最初はわざとらしくても、ユーモアで返せるように努力してみませんか?
うちの奥さんならきっと「うむ、許可するから作れ!」って言うでしょうね。
頭の固いおやじが理解しようとしまいと、あなたとお母さんがジョークで笑っていられたら少しは明るい家庭になると思います。
「お父さんまた外国語しゃべってる~、分かりやすい日本語使ってよ!」
「普通の言葉だ。辞書で調べてみろ」
「越権行為なのでできませ~ん!」
なんてどうかな。
ユーモアですか。よい回答をありがとうございます。
父との会話はキャッチボールにならないことが多いのです。
「今のはちょっと変じゃない」「そんなことはない」こんな繰り返し。
最後には「もういい!」と父が大声を上げたりすることもあります。
なので時々私も「もっと上手に話を切り返してよ」と父に伝えていました。
私も母もその切り返しが必要なのですね。
頭の固い父のことを分かっているつもりですが、
そのことについて父が無神経なままなのがカチーンとしてしまいます。
実のところ・・・
去年母は父のアルコール依存症、言葉の暴力から重度の鬱に陥り自殺未遂を起こしました。
別居、離婚届サインといろいろありまして、最後のチャンスとして6月から同居を再開しています。
こんな経緯で我が家は一生懸命再生を図っています。
きっと今までずっと母は黙っていたのだろうと思います。
明るい家庭を目指したいです。
No.7
- 回答日時:
私は、おそらくお父さんと同じ年代だと思いますが、
「越権行為」という言葉には特に違和感を感じませんね。今時の言い回しではないと思いますが。
むしろ「寒い空気」という言葉に違和感を感じるというか、非常に冷たさを感じます。
育ってきた「時代の違い」は言葉だけでなく、様々な場面に感じられるのが普通で、
それを許容し合う優しさが家庭だけでなく、社会に必要だと思います。
家族は、誰かの価値観に合わせて生活するのではなく、
(よほど社会一般で認められないほど変わった価値観でない限り)
お互いの価値観を認め合うことが大切ではないでしょうか。
>「越権行為」という言葉には特に違和感を感じませんね。今時の言い回しではないと思いますが。
この言葉が台所に立つ母に向けられるのが「普通」なのでしょうか?
ウケ狙いだったら納得できるのです。
お互いの価値観を認めることってすごく難しいことなんですね。。。
No.4
- 回答日時:
おやじの立場から言うと、普段そういう言葉を使っているから違和感がないのだと思いますよ。
「越権行為」をやさしく言いまわすことの方が難しくて。
おやじにすると子供が親にたいしてチョーむかつく!とか下品な言い回しを平気ですることが気になります。
まぁ、職場での会話を家庭に持ち込むのはへんですけどね。そういうのもお父さんの個性?と思ってやってください。
「○○を作ってみようと思ったけど越権行為だからやめる」
・・・こう言われて何て返していいのか分からなくなってしまった母。
そんな関係に我が家の問題があるのかもしれません。
今回ここで相談させていただいたのも、
「お前たちの意見は認めないけれど、ネットの意見は聞く」と言われてのことでした。
逆に私は「お父さん、チョーむかつく!」なんて笑って言えるくらい
普段の会話が楽しくなればいいのに、と思ってしまいます。
No.3
- 回答日時:
質問主様の家庭で必要の無い言葉の言い回しやセンスのある話し方と
いうのはどういったものなんでしょうか?
私は30代半ばで質問主様と父上どちらの世代が近いかわかりませんが
越権行為って言葉は頻繁ではないですが家族間の会話でも出てくることが
ありますので・・・ そういった意味では普通の言い方なのですけど。
難しい言葉なんて使わないで素直に自分の気持ちを言って欲しいのです。
なのに新聞やテレビでしか聞かないような言い回しを多用します。
「それって越権行為だよね」「そうだな、越権行為だろうなー」なんていう会話は
どんなときに発生するのか。我が家ではちょっと想像できません。
No.2
- 回答日時:
私の父と真逆ですね。
うちの父親はわざと方言を使ってまわりが「なに、それ」と言うような言葉をつかいます。
私はその方言がおかしくてつい噴出してしまうのですが
父はそれがうれしくてわざとわけのわからない言葉を覚えてくるらしいです。
お父様の言葉遣いが普通だとは私は思いません(^_^;)
お父様がどんなお気持ちでその言葉遣いなのかはわからないけど
もしウケを狙っているんだとしたら笑ってあげればいいし
もし「カッコいい」と思われたいと考えるなら
「お父さん難しい言葉知ってるね~」と褒めてあげてはどうでしょう。
それでお父様の気が満たされるのであれば丸くおさまりませんか?
微笑ましいお父さまですね。とてもうらやましいです。
ウケをねらっている訳ではない、カッコつけている訳ではないと本人は言っています。
>「お父さん難しい言葉知ってるね~」と褒めてあげてはどうでしょう。
こんな言葉がかけられるような環境ならいいのですが、なかなか言えません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 台所の窓の外にいつも張り付いている ヤモリがいます。 台所に立つと いつもヤモリが いて 「あっ今日
- 2 私の家の家系は、母、父、私、弟の4人家族なんですが私だけ接し方が違うんです。まず高校受験の時、母と父
- 3 通販の○○払い(2回とか10回払いなど)とは何でしょうか?
- 4 喪中はがき 「父 ○○が永眠し・・・」か「義父 ○○が永眠し・・・」どちらか
- 5 ○○と○○と○○と○○というタイトルご存知ありませんか?
- 6 曾祖母。母の父の母はなんというのですか?
- 7 言葉遣いを直したい
- 8 母が個人で寺院墓地を購入したが、父が違う寺院の檀家になってしまい、母の
- 9 父と母が、今月60歳になり、父は会社も昨日で退職しました。それで、何か
- 10 宗教勧誘の断り方について。 現在父子家庭で父が入院しています。 先日、父の知り合いが御見舞ついで
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
流産した友人に、かける言葉が...
-
5
メールや手紙の最後に一言お見...
-
6
大切な人と死別した人の慰め方
-
7
しばらく?
-
8
顧問の先生に贈る言葉・・・
-
9
響きの可愛い日本語
-
10
大至急!退職される園長先生に...
-
11
繰り返す言葉をなんというのか
-
12
PTA懇談会の閉会のことばについて
-
13
子どもに送る言葉を探しています。
-
14
「お疲れ様」以外の言い方
-
15
「障害者」と「身障者」の言葉...
-
16
充分可愛いってどういう意味(...
-
17
お礼の言葉に対する返事の言葉
-
18
突然夫を亡くした友人を慰めた...
-
19
施設利用者ご家族へのお悔やみ...
-
20
生徒会長をやってるんですが、...