重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ニコンのデジカメを買いました。次はそのメモリを買いたいのですがSDカードにも色々あってどれを選べばいいのかわかりません(価格差もかなりありますし・・)
高速転送というのは撮影後のメモリへの書き込み速度が速いということなのですよね?
確かに撮影後に「記録中」の表示時間が長いといらついてしまします。
前はソニーのサイバーショットを使っていたのですが、全く書き込み速度には違和感を感じませんでした。
ニコンのEXILIMの内臓メモリーで使っていて初めて書き込み速度に違和感を感じました。
詳しく説明してくださる方お願いします。

A 回答 (2件)

SDメモリーカードなどのフラシュメモリーは、何倍速とか何Mb/sの様に読み出し転送速度を表示します。


何倍速と言うのは、音楽CDの読み出し転送速度150Kb/sに対しての速度です。
例えば、80倍速と表示されている場合は、
150Kb/s×80=12Mb/s となります。

ただし、表示の読み出し転送速度は理論値で有ったりベンチマークの最高値で有ったりしますので、目安程度しかなりません。
なお、書き込み速度は一般的に読み出し速度より速いと言われています。

もう一つ配慮すべきは、高速メモリーを使えば、体感的に早くなるかと言うと必ずしもそうでは有りません。
デジカメ側の転送速度は、一眼レフの速いものでも10Mb/s、コンパクトデジではその半分以下です。
また、PCへの転送速度も取り込み方法やPCの性能に左右されます。
要するに、何処かにボトルネックがあると高速メモリーの効果が発揮出来なくなるのです。
実用的には、80倍速とか10Mb/sと表示されたもので充分過ぎる位です。
    • good
    • 0

ニコンのEXILIMの内臓メモリーって、、


EXILIMはカシオの商標ですよね?

この回答への補足

すいません間違えました。

補足日時:2006/07/03 00:08
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!