dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

三菱重工の食品包装機械事業部は三菱重工食品包装機械株式会社となりました。
歴史を見ると三菱自動車、電機ともに重工から分岐していったようです。
どうして企業は事業部を独立させたがるのでしょうか?
経営が苦しくなったらきるためでしょうか?

A 回答 (4件)

大手企業の子会社に勤務しております。



子会社にするメリットは

1.子会社にすることで、経営判断が速やかにできる。
 とくに、決裁に要する時間が短縮できる。

2.子会社の社員にすることで、給与が抑えられる。
 子会社の社員の給与は、親会社の社員の6~7割程度
 ですから、給与総額を抑えられますね。

3.新規事業の場合は、事業部で行うより,子会社にした
 方が、親会社のリスクが軽減できる。子会社にした場合 は、事業に失敗した場合。出資金(資本金)と貸付金だ け負担すれば、すみますから。

今,会社の業績は、グループ全体で見ますから(連結決算)
子会社にしても、売上は減らないので、今後、子会社化、
分社化は進展するでしょう。
    • good
    • 18
この回答へのお礼

詳しい回答ありがとうございます。
現在私は、某大手飲料会社に勤めているんですが、業界再編で製造部が全部子会社になったんです。これだけでピンと来る方は分かると思いますが(笑)
子会社化は進展するという意見は参考になりました。

お礼日時:2006/07/07 14:55

うちの会社も子会社ありますが理由は社員の


給料を抑える為です。

出来ない社員は、子会社に出向、数年後に
「出向をとき子会社の社員とする」なっていう
人事は日常茶飯事です。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

そうなんですか。勉強になりました。

お礼日時:2006/07/07 14:50

企業が(・・・といっても大企業がですが)、事業部を分社化する場合、いくつかの理由があると思います。



●本業と本質的に違う事業だが、意外と実績がいいため規模を大きくするために独立させる場合。
●新規事業として開拓した場合、その事業がコケたときに本社にダメージが及ぶのを最小限に食い止めるため。

などなど

どっちかというと、前者ではないかと思いますが、規模が大きくなるとどうしても業績不振に伴うリスクも増大しますので、独立させてリスク回避をとることもよくありますね。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

そうなんですかあ。本社にダメージを及ぶのを最小限に食い止めるためですか。なるほど。。

お礼日時:2006/07/07 14:51

>経営が苦しくなったらきるためでしょうか?



というネガティブな側面もあるにはありますが、

1.事業部長にあたるポストが代表者(社長)に
なるため、会社としての意思決定が早くなる。

2.独立採算制を導入することで、黒字部門と赤字部門が
はっきりと見えるようになり、赤字部門に自立意識を
持たせる事が出来る。

この2点が最も重要な点ではないでしょうか。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そうですね。社長が多くなると思ったんですよ。2はなんか子会社的な感じですね。

お礼日時:2006/07/07 14:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!