dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

グループ会社間での人事異動((1)子会社から親会社へ、また(2)親会社から子会社へ、そして(3)A(子)会社からB(子)会社へ)の場合、社会保険や雇用保険、また退職金や勤続年数の考え方、事務的な処理はどのようにすればよいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

ANo.2補足


グループ会社間の異動(転勤)はありません。
(退社か、出向のどちらかになり、グループ会社間での異動(転籍)処理はできません。)
    • good
    • 4

グループ会社間の異動(転勤)はありません。


退職扱いにしないのであれば「出向」扱いで受け入れ先(出向先)が費用はすべて持ちます、給与、社会保険会社負担分ほか個人にかかる費用は出向元が出向先に請求し、給与の支給は出向元から支払うことになります。退職はしてないので勤続年数もその他の社会保険等も現行のままです。
退職扱いにする場合、通常の退社手続き、新たな入社手続きとなります。ただ、会社の規定がわかりませんが多くの企業では勤務年数は通算で考え退職金等はそれぞれの勤務年数で折半することが多いと思います。
    • good
    • 1

退職金、年数に付いてはグループ会社で調整します。

グループ会社といえども独立した会社です。社会保険は一般と同じく、退職、就職で扱います。

この回答への補足

zorroさま
早速のご回答ありがとうございます。
社会保険についてはわかりました。
それで、退職金、勤続年数の件ですが、グループ会社間で調整ということは、その会社で何らかの取り決めを(就業規則等で)しておけばいいのでしょうか?
それからこういった退職処理の場合、退職届を書く必要はあるのでしょうか?また社会保険関係の退職理由はどのようにしておけばいいのでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。

補足日時:2007/01/14 16:18
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!