
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
確定申告の医療費控除は、医療費として負担した額から、負担した医療費に対して給付される、医療保険からの高額療養費、加入している生命保険などからの給付などを差し引いた最終的な自己負担額が、所得の5%か10万円のいずれか低い額を超えた場合に、超えた額が医療費控除の対象として申告をすることになります。
ご質問の場合には、負担した医療費以上に給付された金額があり、差し引いた場合の自己負担額がマイナスになりますので、医療費控除としての対象となる金額は無いと思われます。又、保険金については、生命保険の満期や損害保険の満期返戻金とは異なりますので、課税の対象にはならないと思われます。No.2
- 回答日時:
医療費控除の控除額は次のように計算します。
支払った医療費-保険等で補填される金額-10万円(又は所得金額の5%)=医療費控除額(200万円を限度)
この、保険などから補填された金額は、その給付のもとになった病気の医療費から控除するのであり、医療費全体ではありません。
つまり個々の病気ごとに計算します。
従って、有る病気の医療費が保険の補填があってマイナスになったら0として計算し、別の病気の医療はそのまま計算します。
その結果、上記の計算式で計算します。
保険から給付を受けた金額は、非課税となっていますから、申告の必要がありません。
ただ、満期保険金は一時所得として課税対象となります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ふるさと納税のイメージってこ...
-
ふるさと納税の仕組みがよくわ...
-
ふるさと納税 独身
-
ふるさと納税 / ワンストップ申...
-
源泉徴収票
-
綜合所得以外に譲渡所得がある...
-
ワンストップ特例制度が適用さ...
-
不動産売却額がある場合のふる...
-
ふるさと納税について 年収は考...
-
e-Taxでのふるさと納税確定申告...
-
ワンストップ特例制度について...
-
年末調整の保険の控除旧姓?
-
ふるさと納税ポータルサイト「...
-
ふるさと納税で払うのは何税?
-
ふるさと納税をやらない理由は?
-
医療費控除について質問です
-
ふるさと納税について
-
ふるさと納税の控除額について。
-
確定申告の書類は色々金額書く...
-
ふるさと納税について質問です
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
確定申告でうがい薬・冷えピタ...
-
アイボンは普通の医療費控除対...
-
医療費控除に該当するか教えて...
-
医療費控除の対象となる薬
-
医療費控除の差額ベッド代(高...
-
医療費控除 せんねん灸購入代金
-
年末調整での医療費控除について
-
100円ショップで買った「包帯」...
-
確定申告(医療費)で給付金を...
-
教えて下さい。医療費43万円、 ...
-
確定申告の医療費控除について
-
年金受給者の準確定申告につい...
-
独身子なし28歳男です。 年収32...
-
出産予約金は医療費控除の対象?
-
生活保護時の医療費 ( 10割 ) ...
-
インプラントで 医療控除が 使...
-
こども医療費助成の償還払いが...
-
医療費控除と保険金
-
医療費控除の対象者と計算方法
-
保険が効かない治療の医療費控除
おすすめ情報