
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
結論から言うと、アリテイに言えば、
確定申告か住民税申告をしないと
いけないことになります。
>個人年金(所得20万円以下)
給与所得者の確定申告をしなくてよい
条件におさまっていますが、
その条件は住民税の申告にはないので
住民税申告が必要になります。
しかし、住民税の申告をすると、
ふるさと納税のワンストップ特例の
申請は無効になってしまうので、
住民税の申告をするならば、
住民税の申告のなかでふるさと納税の
申告をしなければいけません。
そうすると所得税の分の還付が
受けられなくなってしまいます。
ですから、ふるさと納税の還元を
全て受けるためには確定申告を
しないといけなくなります。
確定申告をすると、個人年金の
所得分の納税が追加されるので、
それとふるさと納税の還元分と
どちらか得かを判断する必要が
あります。
あるいは、住民税申告もしないで
ほうっておき、ワンストップ特例で
済ましてみるかです…。
参考
https://www.city.nagareyama.chiba.jp/life/100044 …
https://www.sakura-accounting-office.com/zatsush …
No.3
- 回答日時:
そのとおりです。
給与所得と個人年金(所得20万円以下)の所得がある場合、ワンストップ特例制度の適用が可能です。ワンストップ特例制度は、給与所得や公的年金等の所得がある方が、ふるさと納税の寄附金控除を、確定申告をせずに、住民税の申告・納付の際に行うことができる制度です。
この制度の適用要件は、以下のとおりです。
・給与所得や公的年金等の所得がある方(給与所得者や年金受給者など)
ふるさと納税の寄附金控除額が、2,500円を超える(2,500円以下の場合は確定申告が必要)
・寄附先の自治体が、ワンストップ特例制度の受付を行っている
上記の要件を満たしている場合、ワンストップ特例制度を利用することで、確定申告をせずに、ふるさと納税の寄附金控除を受けることができます。
具体的には、寄附先の自治体から送付される「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」を、マイナンバーカードやマイナンバー通知カード、本人確認書類等を添えて、寄附先の自治体に提出します。
なお申請書を提出する際は、以下の点に注意してくださいね。
・申請書に必要事項を正確に記入する
・マイナンバーカードやマイナンバー通知カード、本人確認書類を必ず添付する
・申請書の提出期限までに提出する
・申請書の提出期限は、寄附先の自治体によって異なります。一般的には、寄附した翌年の3月15日までです。
ぜひ、ワンストップ特例制度を活用して、ふるさと納税を楽しんでくださいね。
参考になれば幸いです。
No.2
- 回答日時:
住民税の申告が必要になりますので、ワンストップ特例は適用できません。
ワンストップ特例申請書にチェック項目があり、住民税の申告も不要な人であることを確認することになっています。
https://www.soumu.go.jp/main_content/000397109.pdf
住民税申告のみをする場合は所得税からの寄附金控除は受けられなくなりますので、寄付金が個人年金の所得より多ければ確定申告、少なければ住民税の申告をすればよいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
「ふるさと納税」が値上がり?10月から変わるルール、改正後のおすすめ返礼品は?
10月からふるさと納税のルールが改正される。お得に納税するために活用している人にとっては、その影響が心配されるかもしれない。「教えて!goo」にも「ふるさと納税の値上がりつらくないですか?」と、食費節約のた...
-
12月中が期限の「ふるさと納税」をする人は必見!プロによる「ワンストップ特例制度」の解説
応援したい自治体を自ら選び寄付ができる「ふるさと納税」。税金還付や控除が受けられたり返礼品がもらえたりと魅力的だが、なんとなく手続きのハードルが高いと感じている人もいるのでは。「教えて!goo」にも「住...
-
進化するふるさと納税。最新事情と選び方をFPが解説!
今やすっかりメジャーな存在となったふるさと納税。「教えて!goo」にも「ふるさと納税をして、お米など貰い助かっています」という投稿があるが、原則として自己負担額2000円で魅力的な返礼品を受け取れることから...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ふるさと納税 ワンストップ制度...
-
年金受給者のワンストップ特例...
-
ふるさと納税のワンストップ特...
-
ふるさと納税について。医療費...
-
ふるさと納税のワンストップ特...
-
確定申告についての質問です。 ...
-
医療費控除とふるさと納税
-
確定申告でふるさと納税の書類...
-
ふるさと納税の寄附金受領証明書
-
町内費からの寄付金の勘定項目...
-
ふるさと納税について
-
楽天ユーザです ふるさと納税を...
-
宗教法人への寄付は確定申告で...
-
海外への寄付は日本国内の税金...
-
ふるさと納税限度額(2000円控除)
-
パソコンスマホが使えない人の...
-
ふるさと納税のお金の支払いは?
-
ふるさと納税!のCMの財源は、...
-
ふるさと納税を増やすために自...
-
年金生活者(+家賃収入)のふ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
寄付金受領証明書の取り扱いに...
-
確定申告についての質問です。 ...
-
ふるさと納税の受領証
-
ふるさと納税のワンストップ特...
-
初回の住宅ローン減税申請とふ...
-
ふるさと納税ワンストップ特例...
-
ふるさと納税の手順をカンタン...
-
ふるさと納税ワンストップ特例...
-
お教えて下さい。ふるさと納税...
-
ふるさと納税と確定申告
-
配当控除をすると、住民税があ...
-
ワンストップ特例制度について...
-
楽天ふるさと納税のやりかた?
-
勤務先に生命保険料控除証明書...
-
普通の寄付金とふるさと納税の違い
-
ふるさと納税について質問です...
-
家内労働者等の必要経費の特例...
-
iDeCo ふるさと納税ワンストッ...
-
ふるさと納税
-
ふるさと納税と家族の医療費控...
おすすめ情報