dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんわ。
わたしは最近、1992年式のSR500を買いましたが、ホイールのスポーク部とマフラーのエキパイ部を中心にかなり錆が出ています。
そこで皆さんにお聞きしたいのですが、このまま放っておけば、例えば、腐ってスポークが折れたりするのでしょうか?

また、SRって、結構、錆が出やすいのでしょうか?
出てしまっている錆に対しては、どう対応すればよろしいのですか?

A 回答 (2件)

極端に言えばマフラー・スポークは消耗品です


鉄を使っている以上避けては通れません
エキパイ部分の錆びについては当時としてはごく普通でしょう
10年も乗らないで放置でもすれば腐食で穴が開くこともあるかもしれませんが使用しているならある程度腐食の進行は遅くなります
エキパイよりも内部のサイレンサーの方が心配ですね
エキパイよりも薄い素材を使っているので腐食しやすいので注意です
一気に吹かしたとたんサイレンサーの腐食が飛んで爆音になる事もあります
この際お好みのマフラーに換えるのも方法です
スポークについても手入れを怠れば錆びます
錆び御歳で磨くか錆びにくい素材のスポークもあるのでそれに打ちかえる事も出来ます
簡単な錆び防止として洗車があります
錆び防止成分が配合されたバイク専用シャンプーもあるので利用してみてください

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。

エキパイ部は、腐食が進んで穴が開いても、レスポンスが変わった、うるさくなるぐらいなので構わないのですが、スポークについてはもし走行中に折れてしまったら危険なので、心配です。

しかも、スポークは下手に錆を取ると、折れやすくなると聞いたことがあるので、扱いに悩みます。

補足日時:2006/07/06 22:51
    • good
    • 0

ヤマハのクリアはそんなものです。

なまじ厚いだけに、絶乾のガレージでも入れてない限り、ミミズになります。がその分きれいにする楽しみが増えます。エキパイは油ののった中華なべをイメージして手入れするか。はがし倒して再メッキするか、買いなおすか、オリジナルをつぶすかでしょう。スポークも同じです。その状態でもしっかり手をいれていれば、進行はしません。銀ペンという手もあります。前のオーナーみたいなことはさせないという気持ちがあれば、組みなおしてもらいましょう。

この回答への補足

早速のご返答ありがとうございました。

海辺で使用していたかのようにエンジンのカバーが腐食しているSRは、よく見るのですが、わたしのSRのようにエキパイやスポークが真っ赤なのは見たことがなく、これはもしかすると突然スポークが朽ち折れたりするかもと、とても不安でした。


磨いて錆を取るつもりが、クリア層だけでなく本体金属まで削り取ってしまわないか気になりますが、うまく手入れをしてみようと思います。

補足日時:2006/07/05 00:54
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!