dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもお世話になってます。
お恥ずかしい話ですが、大学生の長男の帰宅時間について質問です。

下宿なら仕方ないと思うのですが、毎日バイトをするわけでもなく、授業で遅くなるのでもなく、部室にいりびたって帰りが御前様です。終電に間に合うか、
帰れるかどうかやきもきしながら待ってます。

翌日も7時ごろには出ないと授業に遅れるので、本人の睡眠不足も心配でこちらもおちおち寝ていられません。
朝も起こしても起こしてもなかなか起きられません。
放っておけば毎日遅刻すると思います。

過保護と思いますが、こんなことで留年しても困りますし、ついついお説教です。

できれば放っておいて、本人が自己管理できればいいのですが・・。

自宅通学の大学生の方々、あるいはその親御さん、
だいたい何時に帰宅していますか?
(コンパなど特別用事があるときは仕方ないと思いますが。)

ほんと親バカなんだろうと思うのですが、毎日深夜夜中早朝こちらが疲れてペースをくずしています。

A 回答 (13件中1~10件)

他の回答者様の言われるように、自己責任なので放っとけば良いとは思いますが、家族と一緒に暮らしているのであれば、他の家族に迷惑がかかるので最低限のルールは必要だと思います。


例えば、門限は23時にして、それ以降になる場合は23時までに電話を入れ、他の家人を起こさないようにそーっと帰ってこさせる。とか。
また、おそらく大学の授業料は親御さんが出していると思いますので、4年間しか出さない、ということにしたらどうでしょう。
そうすれば朝起こさなくても大丈夫です。

そうやって少しずつ親離れ子離れしていくしかないと思いますよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
>家族と一緒に暮らしているのであれば・・
という言葉は、とても納得のいく言葉でした。
少なくとも今、同居しているのですよね・・。
ほとんどの部分ではほっといてるつもりなんですが、
放任する気はないのです。
というよりまだそこまで親子とも育っていないということでしょうか。
仲がいいということと、子離れということは、難しいです。
自立してほしいです。

お礼日時:2006/07/14 14:32

今年卒業をしたばかりの女です。


今のところ我が家には門限はないですね・・・。。
我が家はとても過保護で過保護で、現在アルバイトをしていますが始めた当初は「送り迎えをする!」なんて言ってくるほどでした・・・。
こんな子供から失礼な回答になってしまい申し訳ありませんが、子供って親に過保護にされるとだめなんです・・・。うっとうしく思うこともあれば、それに甘えてどんどん親離れできない子供だって居ます。
私の周りにも門限がない大学生は多いです。酷い子になれば毎日寝るためだけに帰ってる子も居ます。(しかも女の子)
ですがやることはきっちりやってます。授業も休まない、テストも落とさない、バイトもやる。遊ぶお金も親から貰わない。
世間から見れば「遊び人」かもしれませんが、過保護にぬくぬくと育つよりも大きな勉強になると思います。
門限は必要ないかもしれませんね。でも自己管理ができないのであれば門限は必要でしょう。親に起こしてもらわなければいけないのであれば門限なし、なんて甘いことは無理ですし。
私もいくら朝方帰ってきても、睡眠時間がいくら2時間3時間になっても、必ず家の手伝いをしてからまた家を出ていますよ。
甘えがあるのなら門限は必要でしょう。

この回答への補足

皆様回答ありがとうございました。

まだまだ解決はしておりませんが、本当に皆様のご意見が参考になり、
助けになりました。
すべての皆様にポイントさしあげたいのですが、そうできないのが心苦しいです。

〆切もこんなに遅くなってしまい、もうしわけありません。

やや改善の方向にあるとだけお伝えしておきます。
ありがとうございました!

補足日時:2006/12/05 14:00
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
こんなにお礼が遅くなってしまい申し訳ありません!!

実は私も大学生のとき、uikaさんと同じような状況でした。というか、
門限は8時で、きびしい親と定評でした。今思えば心配だったのでしょうね。
そういうわけで、自分もどう子供に基準を設けていいのかわからないところもあります。
個個の親子関係なのでしょうか。

一緒に住んでいる、ということでのルールはあるのだと
今は思っています。

お礼日時:2006/12/05 13:29

私は、大学一年(親元暮らし)の女子です。


大学生に門限はありますか?
というご質問ですが・・
私には、門限(夜10時)があります。
2回ほど門限までに帰宅できず起こられましたが・・
朝の起床は、目覚まし時計をかけて、自分で起きるようにしています。
しかし、同じ大学の男子学生さん(親元暮らし)で門限がある方というのは聞きませんよ。でも、サークルやらバイトやらで0時近くや朝方に帰宅するようで、講義を欠席する人も多いです。

以下は、親に頼りっぱなしの私からの意見なので、無視してもかまいません・・
帰宅が遅くなっても、朝起きれなくても・・それは、息子さんの自己責任です。いつまでも、親である質問者様が息子さんの生活を管理(?)したら、かえって息子さんのためにはならないと思いますよ(^^;)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
こんなにお礼が遅くなってしまい、申し訳ありません。

とっても参考になりました。
きっと息子は管理されることになれているのでしょうね・・。
そういう風にいままで育ててきたのだから仕方ないところもあるのでしょう。
でもこの先、自立してほしい!!というのは親としての本音です。
親の問題なのでしょうか。

お礼日時:2006/12/05 13:33

一人暮らしの大学生です。


自宅生の友人が何人かいますが門限のある人は1人だけ(12時)で、ほかの人は特に門限とかないみたいです。

以下は私の個人的な意見なんですけど、参考までに・・・
大学生ともなれば帰宅や就寝、起床なんかはぜんぶ自己管理させていいんじゃないでしょうか?
ご飯は作ってもらっているんだし、掃除や洗濯もしてもらっているんでしょう?
それならかなり自分で自由にできる時間があるはずですよね。
あなたの息子さんだって、いまの大学に合格できていなかったら一人暮らしや寮生活をしているかもしれないんですよ?

もしも帰りが遅くなったことで留年したって息子さんの責任だと思います。
逆にいい薬になるんじゃないでしょうか?(お金はかかってしまいますが^^;)

ちょっと過激になってしまいましたが、下宿生から見た自宅生ってこんな感じです。

獅子は千尋の谷へ子供を突き落とすって言います。
いつまでも子供でないってことを自覚させてあげるのも親の務めではないんですか?
・・・とまぁ子供がいないから言える台詞かもしれませんけど(汗
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
お礼が遅くて申し訳ありません。

いつまでも守ってもらえると思うように育てた親の責任なのかなと
今は感じます。

朝は根本的に苦手なようです。宵っ張りです。
そこのところをまず本人が改善しないといけないのかなあと
切に思います。

お礼日時:2006/12/05 13:43

4年前、私が大学生だった時の門限はとりあえず21時でした。


普段はまぁ20時には家にいましたね。女ですし。
バイトの日でも22時すぎには帰ってました。

1度、コンパで午前様をやらかしてしまった時、帰宅したら鍵がかかってました。
しょうがなく自宅のガレージで夜明けを待ちました。親はカンカンでした。
それ以来、社会人になった今でも、午前様になることはありません。

質問者さんも、就寝される時に施錠してしまうのはいかがですか?
「これから○○時には鍵かけて寝るからね」と宣言すれば、
後は息子さんが勝手に判断するでしょう。(私なら宣言しませんが…(笑))
今の季節なら、外に一晩居たって風邪もひかないでしょうし
ファミレスやマンガ喫茶で夜明かしすることもできます。

ま、いずれ息子さんもそんな生活長くは続かない事がわかってきます。
何より疲れるし、マンガ喫茶などに行けばお金もかかりますから。
息子さんが自分自身で困って、懲りて、これから気をつけなきゃ、と
自覚しないと、永遠に自立はできないと思いますよ。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
お礼がほんとに遅くなって申し訳ありません。

おっしゃることがしみじみわかります。
親御さんのように毅然と振舞えないところが問題なのかもしれないと思いました。

実際自分自身、自立してるのかすら不安になってきました。
助け合ってでもいきていければいいとは思いますが。

自分の人生を自分で責任をもってやっていけるのがベストだと
切に思います。

お礼日時:2006/12/05 13:47

大学生だった頃は門限はありませんでした。


終電に間に合うようにはしましたけど。
親には別に待っててもらいませんでした。

起こしてくれる人がいるとつい甘えてしまいます。
逆に誰も頼る人がいないと自分で起きます。
そして自分のせいで留年してしまったとしたら学費はださないで良いと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうごさいます!お礼がおそくてごめんなさい。

仰るとおりだと思います。
でもきっと留年するのがイヤですし、そういう学費もだしたくないのです。
痛い目にあうのがいいとか悪いとかよりも
本人よりも親の都合でモノを考えているかもしれません・・。

お礼日時:2006/12/05 13:40

こんにちは。



大学生の男の子に門限があるというのはあまり聞きませんが、養っている以上質問者様に権限があると思います。
門限を設定するなり、遅くなる時は必ず連絡を入れることを約束させるなりすれば
>帰れるかどうかやきもきしながら待ってます。
ということもなくなるのでは?
ご心配でしょうけれど、待ってなくても良いのでは。
先にさっさと寝ちゃえば良いと思います。

もし携帯代を質問者様が払っているのであれば、
「遅くなる時に連絡を入れないのなら携帯の意味がないので、解約する」
くらい言っても良いと思いますよ。

あとは、他の方も仰っていますが
朝、起こす必要はありません。
遅刻して単位を落とそうが、自己責任です。
「もし留年したら、学費は一切出さない。自分で奨学金を借りるか、親が貸しても良いが将来必ず返してもらう」
ことを約束すれば良いのでは?
(実際留年して親にしぼられ、奨学金で卒業した男友達がいます)
「自分で何とかしなきゃ」って思わせないとならないのではないでしょうか。

私は質問者様より息子さんに歳が近いと思いますが(25歳です)
もし自分の友達が、親に毎朝起こしてもらってて、帰るのは終電の時間なのに親が起きて待ってるって聞いたら…
ちょっと引きます。
実は義弟がまさにそんな感じなのですが(社会人ですけど)。
男なんだしほっとけよ。大人なんだし、自分で起きろよ。って思います。
今直さないと、社会人になっても同じことだと思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
お礼がおそくなってしまい、本当に申し訳ありません。

ものすごく身に染みて参考になりました。

子供よりも自分の意識の問題もありそうです。

お礼日時:2006/12/05 13:35

私(女子ですが)は、大学の寮生活だったので、門限は10時でした。



男子学生といえども、「けじめをつける」とか「決まりごとを守る」ということを、社会人になる前から身につけさせるためには、門限を設定することは良いと思います。

大学って、毎年毎年の勉強が大切で、来年取り返せば良いやなどという気持ちでいたら、ますます授業についていけなくなります。それに、1年生から2年生に進級するときだって、勉強ができなければ、簡単に留年になっちゃいますよ。

部室で、勉強をしているならまだしも、そうでないなら、仮にも親御さんの働きによって、大学に通えるわけですから、ビシっと言っても良いと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまい、本当に申し訳ありません!!

ビシッと言っているつもりだったのですが、皆様の回答のほうがはるかにききめがあったようです。
朝はとにかくおきられないようですが、(寝るのが遅いのと、まだ自覚が足りないのか、そういうリズムなのか)帰りはずいぶん改善されました!

これも皆様の(親のでない)お話のおかげです。
ありがとうございました!

お礼日時:2006/08/04 12:29

数年前まで、大学生でした。



自宅から通学していた時は帰宅時間(門限)は特に決まっていませんでした。
大学生に門限はない(特に男は)ことが多いと思います。

ここから先は回答ではなく、意見ですので無視していただいても結構です。

いいんじゃないですか?
終電乗り遅れようが、寝不足で遅刻しようが。
結果それで留年しようが。
結局本人に返ってくるだけです。
(留年したら、やめるか学費を親に借りて続けるか
本人に決めさせればOK。)

下宿なら上記は仕方ないとの事ですので、
下宿だと思えばいいでしょう。

私は両親からの干渉が強かったので、家を出て、自分で生活費を稼いで、2年生から学費以外はすべて自分で稼いで生計を立てて過ごしました。3年間。

今では、その経験が貴重だったと実感しています。

極端な例ですが、学生時代、親元で過保護な環境で過ごした私の同僚は、社会人になって生活を始めたとたん、体調管理が出来なくて、遅刻・欠勤を繰り返し、浪費でまともな付き合いが出来ずに会社を辞めていきました。

質問者さんは「親バカ」ではなく「子離れできていない」のですよね?
早めに子離れする事が最も息子さんの為になりますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまい、申し訳ありませんでした!!

「極端な例」はそれは恐ろしいです。
こうやって皆様のお話が伺えて、ほんとうに感謝しております!

学費は出すのが親の義務と考えている(そこに関しては家それぞれと思いますが)もので、それを子供が当たり前に思いすぎているのかもしれません。
浪人した上に留年させたくないという思いもあります。
それこそ子離れしていない証拠なのでしょうね・・。

子供(と言う年齢でもないですが)にとっても、皆様の回答が、大変いい刺激になったようです。
何かしらの変化を感じています。

回答ありがとうございました!

お礼日時:2006/08/04 12:24

こんにちは。



3年前まで大学生だった25歳男です。

僕は部活には入っていなかったので少し状況は違いますが。

基本的には平日は昼過ぎ、もしくは夕方までは授業でした。(3年までは)
その後、バイトの場合は学校などで時間潰してバイトに行き、大体バイトある時は深夜1時位(深夜0時までバイトだったので)に帰宅って感じでしたね。これが週3~5日位。

質問者さまが仰っているようにコンパや友達と飲むなどで深夜になることや、朝に帰るってこともありましたが、週に何度もあるわけではないし(ある時もありましたが)、あっても疲れてしまうので、頻繁に行っていたわけではありませんでした。 月に数回行く位でしょうか。

なので、週にして考えると遊びで深夜(朝)帰宅は週0~2日位。
バイトで深夜帰宅は4日前後 
少し遊んで(または授業が終わってから直帰)夕方から夜にかけて帰ってくるのが、0~2日位でしょうか。

ちなみに、門限などは全くありませんでした。 
ですが、3,4年生辺りからまた少し変わってきました。

と、質問に答えてみました。

ここからは、思ったことを書かせていただきますね。

まず、ご両親は今後「起こさない」方が良いです。
僕自身、大学に入ってからは一度も起こされたことはありませんし、親に「留年したら、学費は絶対に払わない。留年したら自分で払いなさい」(もちろん本気で)と言われていたので、留年だけは避けないと・・・という思いもありましたし、学費以外で親を頼るということはしませんでした。
バイト代(一万円ですが)を生活費として持っていかれてましたし、食費も当たり前ですが、自分でした。(家で夜ご飯食べるのは週1日位でしたから)
払わないのなら、一人で暮らしなさいと言われましたしね。
実際、大学4年の時は1人暮らしでしたが。

現在、息子さんが1年生(2年でも)ならば、まだ時間はありますし、今後は放任した方が良いと思いますよ。

さらに、出来るようなら家にお金を入れさせるってこともありだと思います。 僕は、これをやって親のありがたみっていうのを感じ取れた気がします。 大金とまでは言えない1万円ですが、実家暮らしの大学生が生活費として払う1万円というのは、当たり前のお金ですが、なぜかとても重かったです。
ですが、「大学生にもなって自分の生活費位稼げないでどうする!」って考え方が自分の中で芽生えましたしね。

息子さんの場合、自分の働いたお金が、まず生活費で無くなるというのを教えてあげれば、それなりに自己責任というのがどれだけ大変か気づくんじゃないかなって思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が本当に遅くなってしまって申し訳ありません!!
貴重な経験談をありがとうございます。

回答をいただいて、こんなに自立した考え方があるんだとなにか感動しました。

自分の方が子離れしていないのかなと最近思うようになってきました。

お礼日時:2006/08/04 12:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A