
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
コストダウンももちろんありますが、セキュリティーの問題もあります。
一人で運転するときに助手席側の鍵穴ってまず使いませんよね?そのため助手席側の鍵穴に何かされても運転席側と比べて気づくのが遅くなります。例えば鍵穴を取られて(取り替えられて)マスターキーを作り、後日そのキーで車を持っていかれるというようなことを防ぐためです。トランクの鍵穴も同様です。数年前このような方法での車両盗難が多発しました。
これを防ぐ手っ取り早い方法が鍵穴をなくすことです。
No.3
- 回答日時:
20年くらい前の商用軽にはなかったな。
キー閉じこみをして、鍵屋に開けてもらった時は、リアハッチの鍵を開けてもらった。
鍵屋でもキーシリンダを壊すことがあり、良く使う運転席側は避け、助手席やリアハッチを優先的に開けるそうで。
No.2
- 回答日時:
これ、単なるコストダウンですよ。
前提として、キーを使わなくてもリモコンで全てのドアロックが施錠・開錠できるからなのですが。
早いものでは、2000年あたりからチラホラ無くなりだしていたはずです。これで、ユーザーの様子をみていたんですね。そして、クレームがないのをいいことに、少しでもコストダウンするために外していったんです。
トヨタが採用すると、早いですよー、全メーカーに波及するのが・・・。
何せ、“トヨタがやってますから” というのは、ある種の、水戸黄門の印籠ですからね。
でも、レアケースとして、駐車場の関係で必ず助手席から出入りする必要があった場合に、リモコンの電池切れや、バッテリー上がりでドアロックモーターが動かない場合、どうするんでしょうね? 最近の部品品質は、保証期間が過ぎたらいつ壊れるかわからないものも多いですから、心配ですよね。
普段の手入れ不良と観察不足のリスクは全てユーザー負担ですか? コストダウンのために、ユーザーが不便を強いられてしまうという、ふざけた世の中になったものです。
2回目の車検時、買い替えを勧められませんか? これ、いつ壊れてもおかしくない状況になるのを、売る側が良くわかっているということではないでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
FR車を4WDに改造
-
車でガードレールに少し擦った...
-
片道40キロの距離に通勤してい...
-
車庫証明の名義と車の名義が違...
-
車を擦った時って気づく?
-
くるまに羽蟻がものすごくたく...
-
車にくもの巣ジェットを使って...
-
左の後輪が回転しません!!
-
フロントガラスの油膜
-
総排気量
-
運転ってどれぐらいで緊張しな...
-
ATでPに入れて駐車しても車...
-
除草剤が車に与える影響について。
-
二次空気導入装置の有無
-
ヘッドライトがつかない(球切...
-
車の下車時に右隣の車にドアを...
-
車台番号について。
-
左右で車高が違う理由について...
-
バッテリー端子を外して1時間後...
-
軽自動車のエンジンについて。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
車の排ガスには子供たちの健康...
-
ロータリーに乗りたい
-
車の維持費について教えてくだ...
-
FR車を4WDに改造
-
くるまに羽蟻がものすごくたく...
-
車を擦った時って気づく?
-
除草剤が車に与える影響について。
-
車にくもの巣ジェットを使って...
-
車をかえたんですが、前の車のs...
-
二次空気導入装置の有無
-
片道40キロの距離に通勤してい...
-
ATでPに入れて駐車しても車...
-
車のガソリンは空になる前に入...
-
駐車場の傾きは車に問題ないで...
-
車でガードレールに少し擦った...
-
総排気量
-
車の下車時に右隣の車にドアを...
-
バッテリー端子を外して1時間後...
-
夏場に、車で、エンジンを掛け...
-
重低音でボンボン鳴ってる車っ...
おすすめ情報