dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。私は現在、二人目不妊で、病院に通院中です。

卵管造影を終えて今、2週期目で、クロミッドを初めて服用しました。

6/30に卵胞チェックで病院にいきました。
普段は、生理周期33日くらいですが、この日は生理初日から数えて13日目になるので、自分としてはすごく早い段階での卵胞チェックになりましが、クロミッドを服用してので指定された日に行きました。

その時に、普段は1個しか大きくならない卵胞が
3個も大きくなっているといわれ、それぞれが19ミリ・19ミリ・18ミリだといわれました。
その際に、内診の際におりものを注射みたいなので取っていて、それと検尿とで排卵日を割り出すといわれました。

ここで疑問だったのですが、これはいったい何を検査してたのでしょうか?
この結果、「クロミッドを服用してたので、排卵日は普通14日目になるんだけど、この感じだと明日はまだだろうねぇ。排卵は7/2・3くらい」といわれました。

基礎体温は毎日検温してますが、クロミッドを飲んだこの周期は、生理終了後くらいから36.5度くらいありました。これを医師に伝えると
「クロミッドの影響ではなく、季節の問題と思う」といわれましたが、これはあってますか?
その後、基礎体温は、7/2に36.7度に一度なりましたが、その次の日からまた36.5度くらいでした。
そして、今日やっと36.7度になったので、
私の通常の生理周期から考えたら、排卵日は7/6だったので、やはり排卵は7/6だったのではないかと思っています。

そうなると、6/30病院で見てもらった検査はいったい何の役に立つのだろうという風に思ってきてしましました。
病院を前面的に信じるとどうか、詳しい方どうか教えて下さい。ちなみに夫婦生活は、7/1・7/3・7/5としました。
一つの可能性として、逆に6/30に排卵していたら、
もう今週期も可能性がないので、かなり落ち込みます・・・。

A 回答 (3件)

>これはいったい何を検査してたのでしょうか?



頸管粘液を採取して、牽引性を調べたのでしょう。 排卵前には15cmほど伸びます。
尿検査では、尿中の黄体形成ホルモン(LH)を検出しています。
排卵24~36時間前には、LHが急増します。

つまりこれらの検査の結果、「卵胞の大きさからすると7/1に排卵する可能性があると思ったが、LHサージがまだ起こっていないので、排卵は7/2~3でしょう。(頸管粘液の牽引性は有ったと思われます)」という診断になったのではないでしょうか。

>「クロミッドの影響ではなく、季節の問題と思う」といわれましたが、これはあってますか?

そうだと思います。
クロミッド自体に体温を上げる作用はありません。 少し影響を受ける人はいるかもしれませんが。

>そうなると、6/30病院で見てもらった検査はいったい何の役に立つのだろうという風に思ってきてしましました。

私が同じ様な診断をされたら、7/1を中心に体温が上がるまで定期的に性交をするようにします。
病院でもらった情報(卵胞の大きさ)は充分役に立っていますよ。

>病院を前面的に信じるとどうか、詳しい方どうか教えて下さい。

病院を全面的に信じるかどうかというより、病院でもたらされる情報を活用するようにしてみてください。
クロミッドをこれだけ服用したら、その周期の基礎体温の動きはこうなった、排卵検査薬の反応はこう、卵胞の大きさは何ミリ、子宮内膜の厚さは何ミリ・・・といったことを自分できちんと記録することで、自分オリジナルの排卵日予想データが集まってきますよ。
医師の言うことを全部受け入れるというより、自分のデータから自分で考え出すことも必要かもしれませんね。

>一つの可能性として、逆に6/30に排卵していたら、

落ち込む必要はありませんよ。 6/30に排卵することはありません。
7/1・3・5のタイミングが持てているのならば、かなりばっちりだと思います。
排卵は7/2~6に有ったと思いますよ。
排卵してもしばらく低温、という人もいますし、高温になりながら排卵する人もいます。
これは個人にもよるので、自分の特徴がつかめるといいですよね。

また、病院では排卵していることを確認してもらうことをお勧めします。
病院で「7/2か3が排卵」と言われたのなら、7/5あたりに排卵が終わっていることを確認してもらってください。
今回仮にこうしていれば、7/5の時点でまだ排卵していなかったかどうかがわかったはずです。

LHの検査や頸管粘液の検査は自分でもできますが、クロミッドの処方と卵胞チェックだけは病院でないとできませんよね。
病院は自ら意志を持って活用するようにしてみてくださいね。

ともかく今回はタイミングは合っているので問題ないですよ。
妊娠する可能性は20%程度ですので、あとはゆったりとお過ごし下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

とっても詳しい説明をありがとうございます!!!

>頸管粘液の牽引性は有ったと思われます
ということを聞き、少し安心しました。

>病院でもたらされる情報を活用するようにしてみてください
これを聞いて、まさしくその通りだと思いました。
基礎体温を付け始めて、排卵検査薬も何回か試したのですが、毎回、様々な面が多い為、個人では難しく
病院に行こうと思いました。
今度は、排卵がされているかの確認に行きたいと思います。

それでもう一つ、教えていただきたいのですが、
>6/30に排卵することはありません
というのはどうしてでしょうか?
あと、
>排卵は7/2~6に有ったと思いますよ。
という理由もあわせ教えてもらいたいのですが。

自分的には、基礎体温は、確かに2層になってますが、
例えば高温期であっても
低温並になる時もあるので、基本的にはあまり信用してません。
いつも生理がきてから、14日前をみてみて
あ~、この日が排卵だったのかって思ってます。
だから、生理になるまで、1週間くらいのアバウトな幹事しかわからないです。
今週期は特にひどく、今でも明日が排卵なのかしらって思ってしまいます。

6/30に医師の診断による感じだと、どれだけ遅くても
昨日までくらいには排卵しそうに思うのですが、
やっぱり体調によりけりでしょうか?

お礼日時:2006/07/07 11:26

#1です。



>>6/30に排卵することはありません
>というのはどうしてでしょうか?

#2の回答者様が答えてくれてますが、6/30に受診された際にLHや頸管粘液を調べて「7/1には排卵しない」と医師が判断したからです。 まだ排卵までしばらくかかるという判断なのですから、6/30に受診した直後に排卵してしまったということもないでしょう。

>>排卵は7/2~6に有ったと思いますよ。
>という理由もあわせ教えてもらいたいのですが。

6/30の時点で、医師が「7/2~3に排卵でしょう」という診断をしているのですから、それが1週間もずれることは基本的にはないと思います。
基礎体温を見るとなんだかはっきりしないのでもやもやするかもしれませんが、ここはもう排卵済みということを確認してみましょうか。
自分で判断するのには、膣の一番奥にある頸管粘液を清潔にした指で採取し、指で伸ばしてみてください。
排卵前なら10cm以上伸びますが、排卵が済んでしまうと2cmも伸びなくなります。

次回があるならば、頸管粘液の観察は排卵前から排卵後まで行い、基礎体温表にメモしてみてください。 これも排卵日がわかりやすくなります。
また、病院で卵胞チェックしてもらっていても排卵検査薬は併用して自分で排卵日を確認するようにしてみてください。
特に6/30の時点ではLHサージは見られなかった(陰性)わけですので、7/1以降にあったはずです。
医師の予想ではLHサージ(排卵前日)は7/1~2ですが、もしかしたら7/3~5にずれこんだかもしれないですよね。
その確認は、病院に行かなかったのであれば、自分で検査するしかなかったわけです。

>いつも生理がきてから、14日前をみてみて、あ~、この日が排卵だったのかって思ってます。

その排卵日に特徴はありませんか?
基礎体温でこんな動きをしている時、とか。 そういうことがつかめるとわかりやすいんですよね。

あと、生理開始日の15日前が排卵日です。(個人によりますが)
排卵日の次の日から生理前日までを高温期と呼び(高温になっているとは限りません)、その期間は14±2日間です。
つまり生理になった日の15日前±2日に排卵があったはずですよ。
(ごめんなさい、ご存じだとは思いますが)

今回6/18に生理開始で周期が33日だとしたら、生理予定日は7/21ですね。
この場合、排卵日予想は7/6です。
クロミッドを服用してもいきなり28日周期になることは少ないと私は思います。 ただ、いつもより少し早く排卵が起こっている可能性はあるでしょうね。
ですから排卵日は7/2~6なのではないでしょうか。

>やっぱり体調によりけりでしょうか?

まぁそれもありますけど、ホルモン調整は意志ではできませんから難しいですね。
今回クロミッドでホルモンを調整したわけですが、急に排卵がぐんと早くなるかどうかは元々自分が持っているリズムの強さにもよると思います。

今回はタイミングも問題なくできているので、自信を持ってくださいね。
「生理が来たら、排卵日がはっきりわかるなぁ」と生理が来ることを期待するぐらいの方がイイ方向に転がるかもしれませんね。
のんびり待ちましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

再度の回答、どうもありがとうございますm(__)m

疑問に思った点、とても詳しく書いてくださり
とっても納得しました。

今回はタイミングもあってると自信も持てましたので、
のんびり待つよう、努力してみます。

>その排卵日に特徴はありませんか?
自分では全くわかりません(>_<)
もう少し気をつけて自分の体調管理をしてみたいと思います。

本当にどうもありがとうございました!!!

お礼日時:2006/07/07 16:45

こんにちは。



#1さんがすでに適切な回答をされていますが、おりもの(頚管粘液)を調べると色んな事がわかるので、それについてだけ少し。

排卵期の頚管粘液は独特の性状に変化します。
いわゆる玉子の白身状の透明で伸びるものですね。その伸び加減やプレパラートに薄く伸ばしたものを乾燥させて顕微鏡で見てシダ状の結晶の出来具合をみることで排卵が近いのかどうかがわかります。
またクロミッドを飲んでいると頚管粘液の性状が悪くなる副作用が出ることがあるので、それもチェックしたかったのだと思います。

>それぞれが19ミリ・19ミリ・18ミリだといわれました。

自然排卵ですと、もう排卵直前と言っていい大きさですが、クロミッド周期の場合にはもう少し大きくなってから排卵する傾向がありますよ。あくまでも傾向ですが。

>一つの可能性として、逆に6/30に排卵していたら、

ないでしょう。尿検査と頚管粘液をチェックして「もう少しかかる」との判断だったのでしょ?

>ちなみに夫婦生活は、7/1・7/3・7/5としました。

十分なんではないでしょうか(^_^)v

参考URL:http://www.yc-tsu.jp/funin/2/5_main.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます!!

なるほど!
頚管粘液という検査はそんなことまでしてくれているのですね!
参考URLもとてもよくわかりました。

ご回答を頂き、とても安心しました。
どうもありがとうございます!
あとは、#1さんの言われるように、20%の確立を祈っておきます。

お礼日時:2006/07/07 13:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!