重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

嫌なことがあってもあまり気にせずケロッとしている人っていますよね?わたしも見習いたいなぁ・・と思うのですが、やっぱり頭から離れずクヨクヨしてしまうことがあります。。どうすればうまく心の切り替えをすることができるでしょうか。。。

A 回答 (6件)

けろっとしている人は表面だけかもしれないし、もし本当にけろっとしているのなら、嫌な事にそれほど重きを置いていなくて、また同じ失敗をするかもしれないですね。



クヨクヨしてしまうのは仕方がないとして、気にする事は次には失敗しない様に、気をつける上で必要だと私は思っています。
思い切り悩んでこの次は失敗しない様にしましょう。

根に持つタイプでオーケーです。
たくさんクヨクヨしたら自分の肥やしが増えますよ。

嫌な事を失敗した事の内容は違うかもしれませんが、嫌な事も同じです。

すべて自分の肥やしですよ。乗り切るたびにいろんな経験と人を見る目を養い、幅が広い人間になれる。
たくさん考え悩みましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分の肥やしになると考えると、クヨクヨも悪いことばかりじゃないなぁと思えるようになりますね。何事も自分自身を豊かな人間にさせる為の経験なのですね。アドバイス&早々のご回答 ありがとうございました。

お礼日時:2006/07/23 02:33

性格、気質には生まれ(遺伝)と学習(育ち)の両方の原因があるとされています。


楽天的な人とそうでない人の差は幼児期から見られ、楽天的な人は成人後も楽天的である人がほとんどだと言います。
しかし性格は学習によって変えられることも事実のようです。自己肯定、自信、行動などかキーになるようです。

・アファメーションや自己催眠で過去の思考パターン、自分の中のネガティブな性質をなくす。
・森田療法を参考にし行動力をつける。
・瞑想(TM、ヴィパッサナーなど)などをやってみる。
などなら一人でもでき、安上がりではないでしょうか?そのほか和田秀樹さんなども触れている「EQ」を探ってみるのもいいかもしれません。ベストセラーになったダニエル・ゴールマン氏の著作などが参考になるでしょう。自己啓発本にも良作はありますから読んでみるのもいいかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たくさんのアドバイスありがとうございます。
性格も自分で変えていける事ができると知り、ちょっぴり安心しました。まずは意識を少しでも変えることからスタート出来たらなと思います。

お礼日時:2006/07/23 02:15

○失敗して嫌な結果になったなら、その失敗から何かを学ぶ事。


 どんな事を学べたかを考える事で前向きな気持ちに
 なれると思います。

○一続きの8時間の睡眠をとる
 夢を見るレム睡眠は、精神的健康に特に重要だと言われています。
 夢をみるこの段階があまりに少ないと、
 感情面の問題を抱えがちになる事が知られています。

○意識的に他の事を考える事で心のチャンネルを変えてみる。
 思考を経ない所に感情は起きないと言われています。
 前向きになる為に思考を利用してみると良いと思います。

○自分自身や他の人に完全さを期待し過ぎない
 自分や他の人の限界をわきまえる事で、
 落ち込み過ぎないように心を守る事が出来るからです。

○自己評価や他人の評価が全て正しいとは限らない事を認める
 自分に対しても、人に対しても全体の側面でしか
 判断し得ない事を理解するのは助になると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ちょっとした心の切り替えや、睡眠なども影響してくるのですね。とても参考になりました。周りの目を気にしすぎず、自分を信じていくのも大切なんですね。アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2006/07/23 02:18

くよくよしてもいいのです。



前向きもねー。ほどほどにしないと、学習能力ない
とか楽観的とみなされてしまうのです。

たとえば、仕事でミスしたときに「なんとかなる」
って言葉は前向きだけど反省してるの?と周囲は
思います。
前向きでミスをくりかえす人は信用されなくなる。

くよくよしてても反省して、ミスをくりかさないほうが
信頼できますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっしゃるとおり、反省すべき所は反省してそれをバネにしていくことも大切ですね。失敗から学ぶべき所は学ぶ ということを忘れないようにしたいと思います。 アドバイス、ありがとうございました。

お礼日時:2006/07/23 02:22

嫌なことがあればどうしてもクヨクヨとしてしまうものです。


なってしまったものは仕方ありません。
そのあとどうするかです。
深刻になってクヨクヨするか、気持ちよく楽しくクヨクヨするか。
たぶん深刻にクヨクヨすることは言われなくてもできると思います。
気持もちよく楽しくクヨクヨするのは少し練習が必要だと思います。
もちろん出来なくてもかまいません。
嫌なことがあるたびに気持ちよく楽しくクヨクヨすることを心掛けるだけです。
気が付いたころには嫌なことが気にならないようになっていると思います。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。ちょっとした心の持ち方で、気持ちが違ってきますよね。深刻になりすぎないよう、自己コントロールを練習していきたいと思います。 
アドバイス、ありがとうございました。

お礼日時:2006/07/23 02:25

簡単ですよ。

ケロッとしているのは、気にしないからです。クヨクヨしないからです。
要するに、クヨクヨするかしないかですよね、そのことを考えるから頭から離れない訳ですから、考えないことです。
つまり、「考えても仕方のないことは考えない」と、心に決めて置くことです。
全てのことに完璧なんて有り得ないし、例えば失敗は、自分が自分に教えてくれた成長のメッセージと捉えればクヨクヨしなくて済みます。
是非、試してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

完璧なんて有り得ない  本当にそのとおりです。
完璧を求めすぎてはダメですよね。少し肩の荷が降りました。 成長のメッセージ、ありがたく受け止めたいと思います。アドバイス ありがとうございました。

お礼日時:2006/07/23 02:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!