
No.3
- 回答日時:
水漏れは必ず付き物ですから、本当は防水パンの設置が良いのですが、個人住宅なら絶対お勧めです。
良く水漏れで修理に呼ばれますが、水漏れその物の修理は少ないです。
事実水漏れと思える現象は見えます。
しかし、殆んどの場合槽の結露に原因が有ります。
環境に優しい、粉石けんのご使用が増えていますが、あらかじめ槽に水を入れ、石鹸が溶けてから洗濯ですから、当然槽に大量に結露します。特にこの時期湿度が高いですし、槽結露の対策はされていませんので防水パン等の自己防衛は必ず必要です。
いずれにしても、水は建物に心配ですから急いで拭き取り乾燥が先です。
No.2
- 回答日時:
まず、すぐやらなくてはならないのはNO1さんの答えどおりと思います。
漏水した量がどれぐらいなのかわからないのでなんともいえませんが、洗面所とかキッチンとかの床に床下点検口があればそこから洗面所の下部がどうなっているか確認できればいうことなしですね。
(床下を見るすべがなければやむ得ないと思いますが)
水がたまっていなければまず問題はないと思われますし、漏水形跡がそのまま残っていれば、ふき取り&扇風機等で乾燥をさせる必要があります。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/07/12 08:14
有難うございます。
漏水量は、洗濯機周りに水溜り程度ですが
洗濯機後ろの壁と床の堺が心配です。
洗面所の床下収納庫から覗いて見ると肉眼で、変化は見つかりませんでした。
頑張って乾燥させます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
浴室の石膏ボード
-
室内の壁に卵?
-
寒い時期は床下換気口を閉じる...
-
GL工法の壁紙に穴 補修は大変?
-
半地下の床スラブ下の外断熱
-
部屋の湿気、壁の結露にスタイ...
-
一階の軒下にも換気口は必要ですか
-
屋根裏の通気や換気口がない。
-
退去時の請求額(結露とカビが...
-
結露について教えて下さい。 外...
-
重量鉄骨のデッキプレートは結...
-
押入れの結露対策、どれがベス...
-
断熱材の室内側の防湿気密シー...
-
折板屋根の結露対策
-
袋入りグラスウールの施工でこ...
-
床がコンクリートで湿気が酷い
-
防湿土間の結露??
-
断熱材ウレタンフォームについて
-
壁クロスと壁内結露に関して
-
マンションのコンクリート壁の...
おすすめ情報