同じような質問があったのですが、
産婦人科の先生や看護婦へのお礼についてお尋ねします。
今妊娠しています。
今回、前のお産の時とは違う病院で出産する事になったんです。
今まで「妊娠」「出産」に関する本を読んだことがなかったんですが、
今日、友達の家にあった出産の本を読んでいたら
「産院へのお礼は何にしましたか?」というアンケートがあり、
8割程度の人が、産院へお礼している事を知りました。
内容は「お菓子」や「お金」が多かったんですが、
前回の出産の時、そんなことを知らなかったし
見たことも聞いた事もなかったので、何も渡さず退院しました。
病院で当たり前の処置をしてもらって、
なぜ出産費用以外のお金を使わなくてはいけないの?とも思うし、
お産という、素晴らしい行事をお手伝いしてくださったのだから
ただの「気持ち」として、渡した方がいいのかなって思ったりもしています。
これはただの偏見ですが、もしまた同じ病院で出産する時
「前の出産の時、この人からお礼がなかったわ」なんて思われるのもいやだし、
退院時、「あら、この人お礼も何もくれないわ」なんて思われるのも
何だかいやだなって思います。
みんなしてるんだったら、私もしたほうがいいのかな~・・・
確かに、入院中にはいろいろとお世話になりました。
でも、私だけ特別だったとは思わないんです。
それに、先生にお金を渡してもいいのでしょうか?
出産の本で、殆どの人がお礼をしていると聞いた以上
「お礼しなきゃ・・・」って思ってしまっています。
お礼は「気持ち」ということは、十分分かっていますが、
産院にお礼をされた方は、
・なぜお礼をしようと思ったのか
・何を渡したのか
教えていただけませんか?
それから、みんながお礼をしてるのを聞いた事があるので
ただそれだけでお礼された方はいませんか?
そんな方もいらっしゃったら、是非教えてください。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
私はまだ子供を産んだこともなく、他の病気でも入院の経験はありません。
でもだからこそ第三者の目で見て、このような習慣はおかしいと思います。
これは産院に限らず、いろんなジャンルの病院ではびこっている患者側の「お礼しなくてはいけない症候群」ともいうべき悪習ではないでしょうか。
または医師・看護婦側の「受け取らなくてはいけない症候群」でしょうか。
どちらも、お互いの立場で「本当は必要のない物」と分かってはいるのだけれど、日本古来からある時期的な贈答品のやりとりの習慣や、他人の目を気にする自立性の無さの発露でしょう。
新聞では医療コーナーでよくこの問題は取り上げており、医師・看護婦側、患者側双方のアンケートを取ったり、経験者の体験談を紹介したりしてます。
それでいうと、医師・看護婦側ではお礼によって患者を区別する意思は毛頭無く、患者側の「お礼をしなくては」という不安を嗅ぎ取り、仕方なく受け取る場合が多々あるようです。
医師・看護婦側から見ると、患者の方にこそ「どこそこの病院の何先生は・・・」というコミュニティをとても気にしていて、せっかくの気持ちであるお礼を断ってしまうと、「あの先生は私の素直な気持ちであるお礼を断った」と、医師にあるまじき令血管人間のように、クチコミで広げられてしまうのを恐れているというコメントを読みました。
ですから、mamahahaさんのご心配や他にも多くの方が不安に感じているだろうことは、本当は有りもしない心配で、医師、患者側双方の勝手な憶測で、自らが悪習を悪循環させている張本人だということを気が付いてないだけなんだと思いますね。
冷静に判断すれば、一つの職業である医師に、通常の医療費に加えて何かをあげる必要はないんだと分かっているはずなのに。
医師・看護婦にとっては、医療とは仕事です。
仕事に対する報酬は、病院から得ています。
それ以外のものをどうしても、お礼などであげたいのなら、医師・看護婦の意図も察してあげてからの方がいいでしょう。
「別にお礼なんていいのよ~」という言葉は、本当にそう思っているから言っているのがほとんどでしょうからね。
おはようございます。
とても参考になりました。
変な習慣ですよね、物を渡すのって。
なぜ病院で物を渡すのかが不思議でした。
でも私も日本人なのでしょう、他の人が渡すと聞いてしまった以上
考えさせられています。
でも、本当はそういうのあんまり好きではない気質ですので
渡さない方向でいきたいと思います。
ありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
元看護婦です。
産婦人科に勤めたことはないですが・・・・・お礼は貰えたら、そりゃあ、やっぱり嬉しいです、っていうのが本音です。
でも、そんなつもりで看護なんてやってるわけではないし、ちゃんと看護料というのが入院費の中に入ってるんで、貰わなくて当然のことなんです。
ただ、貰うのが当たり前、という雰囲気のある病院があることも確かに存在します。
きちんと教育された病院では、看護室のドアあたりに「患者様からのお志は受け付けておりません」とかいう張り紙があります。(張り紙があっても、貰うところもあります)
でも、それでもやっぱり・・・・・っていうのはあると思います。
だから結局は気持ちなんですよ。
mamahahaさんが出産されるときなどに、かなり看護婦あたりに迷惑かけたかなあ・・・・・というくらい奇抜なことをされない限りは、そのまま退院されてもよいのではないでしょうか。
経験上、てこずった患者さん(病状じゃなくて性格で)が最後に何か置いていかれると、終わり良ければ全て良し、ってかんじに見えてしまうんですけど・・・・
それ以外はあんまり看護婦の方も貰っても気にもしてない、ってかんじです。(貰い慣れしてるところは、あげるだけムダかもです。お菓子なんて食べ飽きちゃって、箱ごと捨てる、っていうのも見たことがあります。そんなものです。)
私が出産した病院は全くそういうものを受け付けてなかったんで、かえって気が楽でした。だからほんのお礼を言いたくて、写真付きの年賀状を出しましたけどね。
でも私が看護婦だったら、そういう方が貰って嬉しいと思います。
(印象の薄い方だったら、よく憶えてない、っていうのはありますが・・・・)
看護婦は患者に対して世話をする、っていう立場であるため、日本人の気質としてはどうしても何かお礼をしなければ、っていう気持ちになるのでしょうね。
ビジネスライクに考えられて、それでもどうしても他の人よりお世話になったんで何かあげたい、という気持ちになられたら、その気持ちの分をあげればいいと思います。
何をあげようか迷うくらいだったら、あげない方がマシ。
気持ちが伝われば、それで充分ですよ。
おはようございます。
元看護婦さんからのお話が聞けて嬉しいです。
年賀状もいいかもしれませんね。
それっだったら、私も深く考えず出来そうです。
とても参考になりました。
ありがとうございます。
No.8
- 回答日時:
私は渡してないです。
というか、全然そんな習慣があることすら知らなかったです。私はお産だけではなくってつわりで2ヵ月入院していたんですがその時もお礼をしていません。それでもお産の時は親切にしてくれましたから関係ないのでは。それにはり紙でお礼おことわりみたいなことを書いてあったし。だからしなくていいのでは。おはようございます。
昨日検診だったので、病院に張り紙がないか探してみましたが
なかたんです。
もしかしたら、私が通っている産院では、
当たり前のように、物を私受け取ってるのかも知れませんね。
私も以前は全く考えてなくて、渡さずに退院しました。
今回もそうしようかな・・・
ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
私は渡さなかったのですが・・・。
理由は、医師をはじめスタッフの方たちを、とても信頼していたからです。
彼らはプロとして素晴らしい仕事振りだったし、プライドを持ってやっているように感じられました。
だから私は「他の人がしているから」という理由などで(=他の人と差をつけられたくない)お礼をするのは嫌だったんです。
彼らはプロとして私の出産も処置してくれて、それに対する対価は支払われているのだから、それとは別にこっそりお礼をするようなまねは、信頼している相手に対して失礼だと、私は、勝手に感じたので。
それと、上に書いたのはお金や商品券などについてですが、お見舞いで頂いた品を、私は帝王切開で食事制限があったので看護婦さんに良かったらどうぞと差し上げようとしたら、「他の患者さんが、差をつけられるのではと不安に感じる可能性もあるので」と丁寧に、きっぱり断られたのもあって・・・。
そういう点でもすごく感心しました。
受け取ってくれるようであれば、あくまでも他人を気にせず、自分が、どうしても気持ちを、物で表したいと思うなら差し上げてみてもいいのでは。
お菓子などでいいと思いますが。
個人的には、お金や商品券というお礼、心づけは、絶対に止めてほしいなぁと思います。
結局そういうものは、あげる人がいるからもらう習慣が出来てしまう、医者だって人間ですから、もらう事を前提で考える医者が作られてしまうでしょう。
おはようございます。
病院側も、もしかしたら「もらうのが当然」って思ってるのかもしれませんね。
それが一番怖いです。
だから渡したほうがいいのかなぁ~なんて考えてしまいました。
こんな事で悩みたくないのに(笑)
参考になりました。
ありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
お礼をする立場ではないのでちゃちゃになっちゃうかも。
私としてはあげる必要はないと思います。だってそれが仕事なんですから。実際にはお金もしくはそれに見合うようなものを暗に要求し小遣いを稼ぐお医者様(産婦人科に限りません)もいることは確かだと思います。国公立の病院だった場合、お医者様にそんなことをしたらまずいことですしね...。
ただ心情的に本当にありがとうございますという意味でねぎらいを込めて菓子折を持って行くくらいだったらいいんじゃないでしょうか。私の場合菓子折すら持っていかないでしょうけど...。
持っていかないきゃと思っている人の中にも、慣例だからとかマナー(だと思っている)だからとかと自分を納得させてお礼をする人がほとんどなんじゃないですか?
先程ももしあげましたが暗に要求する不届きなお医者様もいますし。
本当にありがとうございますという気持ちがあったならば出せばいいと思います。
そうそう...張り紙をしてあっても「お礼よこせ」という態度をとる人はいるんですよ...お医者様の立場を最大限利用してね...。
おはようございます。
私も以前は全く考えてもいませんでした。
本で読んだら書いてあったのでびっくりしています。
みんな渡してるんだったら、やはり渡したほうがいいのかなぁ~と
まだまだ出産には程遠いですが、今から考えてしまいます。
参考になりました。
ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
私は小さな個人病院での出産でしたが、看護婦さんもお友達のように
身の回りの事を良くやってくれたので感謝の気持ちをこめて「菓子折り」を
看護婦さんに渡しました。(いらないよ~!と言われましたが)
義務ではないのでmamahahaさんの気持ちではないでしょうか!?
それから、現金は「なし」ですよね!
でも一切受け付けていないところも多いですよね。
おはようございます。
やはり菓子折りが多いですね。
もし私もお世話になったと感じたら、
菓子折り程度は持って行ったほうがいいのかなぁ~と感じました。
現金で渡す人って、案外少ないですね。
私も本で読んでびっくりしています。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
こんにちは、3人の子供の母親です。
私は3回お産をしました。しかし、1度もお礼をしなかったです。だって、病院で「お礼はどんなものでもうけとりません」って張り紙してあるんだもの。
それにおかしいと思いません?医者や看護婦は全くボランティアではなんですもの。
ボランティアならお礼といって渡してもいいかもしれないけど、仕事なんだからいらないんじゃない?
出産って30万~40万以上お金がかかるのにそれ以上に払わなければいけないなんて・・・へん!
そりゃ、10万とかそれ以下なら「こんなに大変な仕事なのにこんなに少ないの?」っていうくらいならお礼を払うかもしれないけど・・・。
それに御礼をしなかったからって偏見をもつ看護婦や病院なんておかしいと思います。
こんな言い方おかしいかと思いますが、私たちは「お客」であるんですよ。今の世の中産婦人科なんて沢山あるんだからそれを私たちが選んで通っているんだからそれにまだ「お礼」なんて受け取るの?変じゃない?
私一人の考えが間違っているかもしれませんけどね。
おはようございます。
そうなんです、40万円近くもかかるのに
それ以外の金額を渡しことにとても違和感を感じていました。
昨日検診だったので、待ち時間に新生児室にフラっと立ち寄ってみました。
そこで、張り紙を探したんですが、どこにも張ってなかったです。
間違ってないと思いますよ。
少なくとも私はhiromakahoさんと同意見です。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
mamahaha さん こんにちは
私は結構Dryで、出産費用以外のお金を使わなくてはいけないの?という貴方の意見に概ね賛成します。
さて、実際はお礼をしました。両親からお礼をしなくてはいけないとも言われました。ですが、自己判断で(お世話になったし、ことがおめでたいことですから)渡しました。渡した相手は先生というわけではなく、皆さんにどうぞという感じで婦長さんに渡しました。
渡したものは、皆さんお菓子でしたのでジュースにしました。先生にお金を渡す行為はいかがなものかと思いますが?昔ならその様な行為がありましたが、渡す方もまた、貰う方もおかしいと思いますが? 現金を渡すのは悪しき習慣だと私は思います。そういう考え方はお年寄りに多いんですよね。
それでは by クアアイナ
おはようございます。
私も現金はどうかな~と思っていました。
友達に聞いたんですが、やはりみんなお菓子を渡したそうです。
ジュースやお菓子などが一番いいのかも知れませんね。
参考になりました。
ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
私が出産した時には妊娠中にやはり周りの経産婦さんや親類等に聞いたところ御礼をしておいた方が良いのではないかという意見が多く、お礼をすることにしました。
何を渡したかと言う事ですが、お医者様には直接現金にはせず、お酒を飲まれる方だと判っていたので、ビール券にしました。あとはナースセンターにみなさんで休憩中に食べられるような菓子折りを持っていきました。
私の場合は出産時、少々トラブルがあり、他の産婦さんよりは少々手を煩わせてしまったという事もありますが。
皆が御礼をしているから・・と言われればそうかもしれませんが、私は独身時に父や祖父母が入退院を何度かしていて、その時の退院時にも菓子折りなどのお礼をしていたので、それが自然で何の疑問も感じませんでした。
ただお医者様でもお礼などを一切遠慮なさる方もいらっしゃいますので、なにがなんでも御礼をするのが常識というわけでもないと思います。
おはようございます。
そう言えば、私の母も以前入院していて
退院の時、何か渡していたのを思い出しました。
私も、他の人以上にお世話になったと感じたら渡そうと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
子供が産まれたら、いつ頃会い...
-
出産の時、医師に包む「袖の下...
-
西宮市の高橋産婦人科で帝王切...
-
産後、動くと血の道が悪くなる?
-
出産祝金を集める文章を考えて...
-
朗報と吉報の使い分け
-
産休の送別会名称とプレゼント...
-
お隣さんから赤ちゃんが生まれ...
-
シングルマザーで無職の妊婦で...
-
双子妊娠中、片方死産の場合の産休
-
奥さんが出産されたら、旦那さ...
-
普通奥さんが出産の退院の時、...
-
生まれると産まれるの違い
-
職場の部下に子供が産まれまし...
-
子供が産まれた後、休みとりま...
-
おみくじで出産のとこの意味が...
-
息子夫婦に出産祝いは?
-
実家へ里帰り出産をします。 3...
-
妊娠7ヶ月(後半)頃の実家へ...
-
娘の義理妹の出産祝いについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
子供が産まれたら、いつ頃会い...
-
出産前または後、先生にお礼を...
-
同僚が産休に入る前の餞別!?
-
へその緒は腐る?
-
出産時の医師への謝礼
-
へその緒の保管方法
-
助産院で産んだ友達が怖いんで...
-
出産後、友達がすぐに見に行き...
-
出産準備品:すそよけ?ガーゼ...
-
出産の方位
-
先に出産したプレママ友達と同...
-
40歳で出産なんて障害児を生む...
-
産後すぐに働くと更年期障害に...
-
西宮市での出産
-
35週くらいで早産された方へ
-
へその緒を取っておくのは日本...
-
虎の門病院・都立広尾病院での...
-
初産35歳ですが助産院で
-
出産の時、医師に包む「袖の下...
-
病院に出産見舞いに行く時の手土産
おすすめ情報