dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

やっと安定期に入り、出産はまだまだ先なのですが友達とのことで悩んでいます。

その友達とはすごく仲がよく、妊娠がわかった時から出産を楽しみにしてくれていて、体調どう?と気づかってくれます。

ですが妊婦検診に行く度、会う度に「性別どっち?早く知りたい!」「お腹出てきた?触らせて!」と言われるようになりました。

それは良いのですが、この間「最近赤ちゃんどう? 」と聞かれたので「エコーで見たらパタパタ動いてたよ~」っと言ったら、

「赤ちゃん動いてたの!?私も見たいからついて行っちゃダメ?」と言われ、

「膣からのエコーだし、旦那さえも見せてないから…それに病院によってはダメなところもあるし…」
と断ったのですが、
「え~…どうしてもダメなの?病院に聞いてみて?」っと言われました。

赤ちゃんが大好きなのはわかるのですが、さすがにエコーには立ち会ってほしくなく断りました。旦那ならともかく他人に見せるものでもないと思うので…

最近は「出産したらすぐ見せてね!病院に行くから!家にも行くよ!それか私の家に来て!」と…

しかも友達の親+彼氏も連れてくるそうです。

まだ先のことですが産後は疲れて、とてもじゃないけど友達の相手なんかできるわけないと思うのですが…

しかも親と彼氏まで!?と驚きです。
「彼氏は子供好きだから喜ぶと思う~♪」と言われましたが複雑です。

その彼氏とは私も仲良く、時々話す程度でしたが疲れてボロボロの状態で会いたくないです。

私の旦那は色々あり、その友達が嫌いで「そいつとその彼氏に抱っこなんかされたくない!やだ!」と言われています。

友達はすごく楽しみにしてくれているので抱っこだけはさせてあげたいのですが、産後すぐに大勢連れてくることに「ちょっとなあ…」と…

妊娠してから「赤ちゃんどう?」「性別どっち?できれば女の子がいいな~」「お腹出てきた?触らせて!見せて!」「生まれたらすぐ見に行くから」「彼氏にも抱っこさせたい」という言葉に疲れてしまいました。何回も何回も言われるので…

みなさん産後すぐに友達に会わせましたか?

できることなら落ち着いてからがいいのですが、すぐに会いたい!と言う友達にどう上手く断ればいいかわかりません。

アドバイス下さい。お願いします。

A 回答 (7件)

三児の母です。



そこまで言われると…ですね。
そんなタイプならば、逆に入院中に見にきてもらって満足してもらうのも手ですよ。
病院だと赤ちゃんとの面会は新生児室のガラス越しでと言うとこも多いですし、病院だと長居できる雰囲気ないし、万が一、長居しそうになれば、そろそろ授乳の時間だからとか、退院後の指導の時間だからごめんね…とか断りやすい。最悪、看護師さんに長時間の面会はご遠慮下さいと言ってもらえるし。
一度会えば、少しは大変さと言うか現実を見て、熱も少しは冷めてくれるかもしれませんし、一度も会ってないと、何回もオファーがくるのは間違いない。
自宅に招くと、帰ってもらうタイミングは作りにくいし、病院だと他の患者さんもいるから、長くはいられないけど…と理由付けがしやすいです。
ガラス越し面会ならば、ご主人が懸念している抱っこもされなくて済みますしね!

参考にしてみてください。
    • good
    • 2

おめでとうございます。



友達がマタニティーハイってのは、退院後もおそらく大変でしょうね。

>家に帰ってからどうするか…抱っこもさせてあげたいのですが、もうちょっと気を使ってほしいというのが本音です。

まず産後3週間は母体の安静期間ですし、退院1週間後にすぐ検診があります。
そのころにはお七夜など、身内のお祝いもあるでしょう。
なんだかんだと母子ともどもあわただしい時期なので
退院後はせめて半月ぐらい経ってからお見舞いに来てもらいましょう。

自宅のほうも大勢で押しかけたり、夫婦者以外の男性は遠慮するものです。
掃除が行き届かなかったりで見られたくないものとか、話題もアレレなことがけっこう多いですからね。
カレシもと言われたら、ご主人が『いい顔しないから』でいいと思います。
このさいダンナさんに悪者になってもらってください。

ご無事の出産お祈りします。
    • good
    • 1

その友達とは「本当に友達か?」とちょっと疑いたくなるような・・・


若いうちは有り得る関係性とやり取りですが、
ずっとその調子の相手は年齢があがってきたらどうかなあという印象があります。

その友達やらは、貴女の妊婦という現状や、出産後の新生児を生んだ母親というのを全く考えていないように思えます。

友達が妊娠・出産する事を自分の事のように楽しみにしている、というよりは、
「妊娠・出産する友達がいる自分」が嬉しくて仕方ないという感じです。
将来的に自分が妊娠・出産する事を想像して、というところと、
擬似体験のように勘違いして、という状態。
美味しいところだけ体験ですから、貴女の身体の状態など関係なし。
新生児にどれほど神経を使うかなども全く考えていないような?

妊婦検診に無理矢理付いていこうとしたり、産後彼氏に親まで連れて見に行こうとしていることからよくわかります。
更には産後の貴女と新生児に対して、自分の家に来いなど何を考えているのでしょう。
他人の痛みがわからない人です。
悦びも分かち合うのではなく、自分だけの楽しみに変換する方かと。
貴女の旦那さんはそういう部分が見えているからお友達が嫌いなのでは?と予想もしてしまいます。

私自身は出産経験はありませんが仲の良い友人2人の子供を見に行った事があります。
1人は20代中頃で、実家に電話したところ友達のお母さんが大丈夫と言ってくれたので出産後、病院へ伺いました。
新生児はガラス越しです。
退院後おうちへも行きましたが怖くて抱っこなんてとてもとても。

もう1人の時は病院が遠いのもあり行かず、退院一ヵ月後に伺いました。
「仕事の都合で早くから保育所に預ける予定なので沢山の人に抱っこさせている」
という話しがあったので抱っこをしましたが、
自分が生んでいないだけに新生児を抱っこするのは本当に怖いです。
立ってなんてとても無理で座った状態での抱っこだけでした。

いずれにせよ本当に仲の良い『友達』であると思うのなら、
「お腹出てきた?触らせて!」
「生まれたらすぐ見に行くから」
「彼氏にも抱っこさせたい」
と自分の希望優先でものを言うのではなく、
「触っても良い?」「見に行っても大丈夫?」と貴女の希望を聞くべきでしょう。

自分の希望ばかり述べるのは、最初に出る貴女への体調気遣いは
単に社交辞令程度でしかないかと。
嘘も方便で体調不良により面会謝絶、そのまま出産まで通し、
出産後もしばらくは面会謝絶と言ってしまってはどうでしょう。

「理由は詳しく言いたくないの。ごめんね。」と。
それをどうして?どうして?ばかり言ってくるようなら・・・
友達付き合いは辞めるか、貴女が観念して友達主体の付き合いをするしかないかと。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

「妊娠・出産する友達がいる自分」が嬉しくて仕方ないという感じです。

はい、まさにその通りだと思います。

私はまだ大学生なんです。
なので周りにあまり知られたくなく、同じゼミの、その友達含む、生徒5人と先生だけお話ししました。
なのに彼女は同じ学校の彼氏にベラベラと話していました。
私はビックリしてしまい、呆然としてしまいました。

よく思わない人もいるから内緒にしてねっと話して理解してもらっているつもりでした。

でも彼女は彼氏に話し、教室では大きい声で「お腹大事にしないとね!」「お腹暖めないと!」「性別いつわかるのー?」と話して来ます。

私のことより、自分の楽しさなんだなっと思いました。

こう考えると本当に迷惑な話しですよね。

学校での一番の友達だと思っていたから一番にお話して口止めもしたのですが、わかってもらえなかったみたいです。

ましてや同じ学校の彼氏に…その彼氏が他の人に話したらどうしよう…と困っています。

本題から逸れてしまい、すいません。

産後は私が落ち着いてからっと伝えることにします。

本当にありがとうございました!

お礼日時:2014/07/10 15:50

お友達は貴方の出産に便乗して、結婚したいようですね。


妊娠出産を彼に見せることで、彼に結婚を意識してほしいだけでしょう。
束縛の激しい夫がいると説明してありますよね?
夫もダメ、夫の親もダメだと言っていると断りましょう。

友人から連絡してきたら自分の事は言わないで聞くだけにすること。
彼と婚約は結納は結婚式は?と聞いてみる。

病院によるのですが私の場合、夫が立ち会い出産だったので友人や親たちは生まれてからの連絡でした。
メールのみの連絡で来てくれたのは夫に連絡がとれる身内だけ。
私の友人は退院する日に来てもらいました。
病室には入れても、赤ちゃんは新生児室だったので友人はガラス越しにしか見られませんでした。
外部者が抱っこするという事はありえませんでした、衛生上の問題があるので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

結婚したいというよりは子供がほしいみたいです。

私が妊娠してから「子供ほしい」とずっと言ってるみたいなので。

はい、旦那が束縛厳しいのは彼女も知っています。
なので「ごめん、男はダメって言われちゃった」と言ったら「え~…旦那さんのケチ~…」とすねられちゃいました(笑)

確かにケチなんですけど(笑)

旦那はやはり友達のことが嫌いみたいで、抱っこされるのもあまりよく思わないみたいです。
理由は私を男のいる中に内緒で遊びに連れて行こうとするからです。

「旦那には嘘ついて、○○くんたちと遊びに行こうよ!」っていう内容のメールを見てから、友達を信用できない!と言われてます。

天然なところもありますが私はその友達が好きではあるので落ち着いたら来てもらおうと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2014/07/10 15:34

質問者さんも友人さんも若いのかな~?


モノを知らないっていえばそうなんだけど、人のことなのに舞い上がっているんだね。
普通は、友人さんの母親あたりがいさめるものなんだけど、それもないのかな?

ま、いんじゃないですか?
とりあえず、今は「きてきて~!」っていっておけば。

で、病院について行きたいって言われたら、ダメって言われた、ゴメンね、で断ち切ることです。
そのあと、ごちゃごちゃいってきてもダメなので言い通すことです。

出産後の病院には、親族以外は入れないのが普通、それもものすごく人数制限されます。
夫と両親くらいまでで、それ以上の親族はだめ、身内の面談すら時間制限されます。
産んだ直後はヘロヘロだし、落ち着いたら今度は赤ちゃんのお世話が待っています。
授乳の間隔やオムツ替えも頻繁ですし、沐浴の仕方だの、栄養指導だの講習などがあり、結構忙しいのです。
ゆっくりできて、赤ちゃんが寝ていたら自分も眠りましょう。
夫や実の母すら、来てもらってはジャマなタイミングもあるのです。
他人の友人訪問なんて問題外です。

面倒なので、これについてはいよいよ出産って時に言えばいいでしょう。
来てほしかったけど、他人は入れないみたい、ゴメンね・・・でこれも終わらすことです。

出産は個人の産院ですか?
であれば、中に入ることすらお断りされます。
あなたが来てほしいと思っていても、ダメですと言われるでしょう。
一般的な病院だと、産婦人科の病棟内まで入ろうと思えば、入れてしまう場合もあります。
ちゃんとした病院なら、あなたが危惧するまでもなく、病院側の方で断ってくれますが、適当なようであれば看護師さんに言っておきましょう。

で、入院したら携帯電話はマナーモードにしておきましょう。
着信のランプがつけば、電話やメールがあったことくらいわかりますね。
あなたの体調が良ければ、返信すればいいのですが、それどころじゃなかったら、無視でいいのです。
夫や身内からの電話にもでなくていいです、というか出れません。
自分がかけたい時にかけるから、電話にでれたらでてねとしておく。
今のように、日中から電話やスマホを握りしめて、すぐに返信できるなんて思わないように。

心配しなくても、大丈夫。
いざ、出産してみれば、あなたが考えている通り、出産後すぐなんて面談できるわけないですし、その後も無理です。
まずは、メールやらLINEなどの着信に対応しないこと、放置でいいのです。

彼らに来てもらうとすれば、退院後です。
それもあなたの都合のいい時でいいので、来てもらっていい状態になったら連絡するね、で終わりにすることです。

臨月までは、適当にあわせておけばいいのです。
体調がいいうちに、行ける範囲で友人さんと会っておしゃべりするなど、楽しんでおきましょう。
いよいよとなったら、その時はその時です。
あなたの今の危惧なんて吹っ飛んでしまいますから、別の意味でご心配なく・・・です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私とその彼女共に21歳です。

元々、赤ちゃんが大好きなようで私以外に周りに妊娠してる人がいないらしく、珍しいのだと思います。

私が妊娠してから「私も今すぐ子供ほしくなっちゃった」と言っていたので赤ちゃんに対してすごく興味があり、触りたいと思っているのだと思います。

産後は「生まれました」とだけ報告し帰宅したら「また落ち着いたら来てね」と言うおうと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2014/07/10 15:24

「生後すぐは、赤ちゃんの免疫がないから」という理由はどうでしょうか?



また、母体も出産後は夜中の授乳で寝不足になったり、体も疲れるでしょうから、
体力が戻るまでとか、落ち着くまで待って欲しいと、正直に話して理解してもらうのが良いと思います。

あなたの体が1番大事です。
産後は心身ともに無理せず穏やかに過ごせるといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

産後は生活が赤ちゃんのリズムに合わせないといけないと聞いているので疲れているだろうし、とてもじゃないけど、明るく迎えれそうにないですよね…

正直に産後、落ち着くまでは待ってほしいと、やんわり言うことにしますね。

ありがとうございました。

お礼日時:2014/07/10 15:16

単にものをしらない非常識なので、医者の指示によって面会謝絶と伝えておけばいいです。


産婦人科だって、近親者以外、そういう見舞客を面会させてくれません。よくある話なのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

病院にいる間はとりあえず家族だけだから…と断れそうです。

家に帰ってからどうするか…抱っこもさせてあげたいのですが、もうちょっと気を使ってほしいというのが本音です。

お礼日時:2014/07/10 15:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!