
タイトルのとおりのことです。
出産後、すぐに家事労働などをおこなうと、更年期にさしかかったときに、人並み以上に障害が現れると友人から言われました。
私は出産のとき3泊4日病院のお世話になりました。
産後の肥立ちが良好だったのと、ちょうどその病院で出産ラッシュが始まり、ベッドの数が足りなくなったのが理由です。
産後ゆっくり休んだのは病院にいたときだけでした。
個人的には、出産は病気ではなく、生理的現象だと思っていたので、家に戻ってからは普通に家事も赤ちゃんの世話もしました。
結果的には何の障害もなく出産できたので、今思うとのんきな考えだったのかもしれません。
友人は病院で個室で過ごしたためストレスはなかったし、退院後もご主人が一ヶ月の産休を取って家のことをしてくれ、ご主人が職場へ戻ったあとはお姑さんや実家のお母さんがかわるがわる手伝いにきてくれたので、3ヶ月間は服を着ることもなかった、そうなのです。
だから、友人いわく、私は更年期障害にはならないけど、あなたはかなり心配な状況かも、とのことなのです。
こんな話を聞いたのは初めてです。
実際はどうなのでしょう。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
確かに産後の養生によっては、更年期への弊害というか、
心配は出てくる事もあると聞きます。
姑からは「血が若いから」とかいわれ大事にするように、
言われたものですが里帰り出産ができない為1ヶ月まともに
寝てたのは最初の子だけで下の3人はもうほとんどいきなり
普通の生活みたいな感じでした。
ですから正直心配は心配なんですけどそればかりが更年期
障害の原因とは言えないですよ
性格的な物、もって生まれた因子、ありとあらゆる要因が
あるようです。ですからお友達さんのケースでも更年期
障害が起こらないとは限りませんよ。
もしそうだとしたら、子供を産まなかった女性は1人も
更年期障害にならない、という事になりますよね
そんな事はありません。
ですが産後は大事にして、養生した方が良い事には
変わりがありませんけど。
ご回答ありがとうございます。
下のおこさんのときから普通の生活って、たいへんでしたね。
出産も育児もめちゃくちゃ大変だったという思いがあまりなかったせいか、更年期もわりとすんなり通過するだろうと楽観していたところに聞いた話だったのです。正直ショックでした。
お話をうかがって、産後の養生が決定的ではない?ことがわかってよかったです。
>もしそうだとしたら、子供を産まなかった女性は1人も更年期障害にならない、という事になりますよね
そんな事はありません
普通に考えたらおっしゃるとおりですね。
もっと前向きに考えるようにします。
そして、娘がお産をするときには、大切にしてあげたいと思います。
No.4
- 回答日時:
#3です。
誤解があるようなので再度書きます。
母は、ずっと働いていたのは事実です。
でも、産後は私の祖母からきつく安静をするように言われ、とにかく何もさせてくれなかったそうです。
産後休暇明けから、すぐに復帰して勤務したと言うことです。
母がずっと産後の養生をしないでずっと働いても
更年期障害がなかったように捉えられたようだったので、補足します。
No.3
- 回答日時:
私の母も言っていました。
実際、私が出産した病院では院長が「目」を使うこと
をとにかく厳しく禁止していました。
産後1ヶ月は、目を使っちゃいけないと。
目は神経を一番使うから、安静にしなきゃいけない
産後は、絶対に使ってはいけないのだとか。
こっそりロビーのテレビを見ていた経産婦さんがめちゃくちゃ叱られていました。
実家に帰っても、とにかく1ヶ月は安静にするよう母に言われました。
母自身、私の祖母(母の義母)からそれはうるさく
産後の安静を言われ、更年期に困るからと理由を
説明されたそうです。
母は、ずっと働いていましたがこれといって更年期障害の症状は出ずじまいでした。
最近、産後すぐパソコン等やっている方も多いけど
若いときは何ともなくても、年をとるとどうなんだろうと考えています。
更年期障害の原因はもちろんそれだけではないと思います。
でも、産後ってやっぱり大事だと思います。
ご回答、ありがとうございます。
目を使うこともよくないのですか!知りませんでした。確かに神経使いますね。当時は忙しいか寝ているかで、テレビなど見ているヒマもなかったので、これは幸いです。
ずっと働いていたお母様は、体質もあったのかもしれませんが、きっと気持ちのしっかりした方なのでしょう。
友人からはっきりと言われて落ち込みましたが、お母様のような方もいらっしゃることを知って、励みになりました。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
昔ほど気にすることは無いかもしれません(栄養面で改善した中で成長した世代ですし)。
産後の様子を比べれば、お友だちのいうようにuzuramame さんの方が「更年期になりやすい」と言えるとは思いますが…あなたのお友だちが更年期にならない補償はどこにもありません。もともとの体質が違うのですから産後のことだけでなる・ならないは決められませんヨ この部分は重要じゃないでしょう
ただ~たしかに産後は無理をしないほうが良いですよね 特に炊事・洗濯などの水仕事。
参考URL:http://www.yomiuri.co.jp/komachi/reader/200311/2 …
ご回答ありがとうございます。
出産はもう十数年も前のことなんです。水仕事は体によくなかったのですか。もう過ぎてしまったことは仕方ないですね。(ひとまず何事もなかったし)
>もともとの体質が違うのですから産後のことだけでなる・ならないは決められませんヨ この部分は重要じゃないでしょう
そうですね、少しは安心しました。
閉経前後10年が更年期と聞いたことがあるので、40歳を過ぎてやや心配になっていました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 妊娠・出産 産後の過ごし方について悩んでます。 4月に出産予定のものです。 年始、今のアパートから40分離れてい 1 2023/01/05 18:11
- 出産 産院選び 1 2022/09/02 16:55
- 福祉 一生入院 自由 社会福祉 障害者年金 老齢年金 非課税世帯 5 2022/05/14 16:58
- 出産 産後の退院当日に義母がうちの実家に赤ちゃんを見に来るのを辞めさせたいです 現在3人目妊娠中です 1人 1 2023/07/23 00:13
- 病院・検査 紹介状を書いてもらって受診した病院から早々に別の病院に変えたら紹介元の先生の顔に泥を塗ることになる? 3 2023/06/04 10:14
- 損害保険 交通事故 休業損害について 友人が昨年勤務中に交通事故に遭い、現在も働けない状態のため、加害者側の保 3 2022/04/07 10:59
- その他(悩み相談・人生相談) 30年前に家内を流産させた責任を追及され続けています。 2 2022/05/26 00:05
- 父親・母親 普通の親って? 私は来月出産を控えています。 現在、4歳と2歳の子供がいます。 そして分娩は子供もい 8 2023/01/25 17:12
- 兄弟・姉妹 精神疾患の私が妹家族のお世話は… 5 2022/10/12 18:25
- 子育て 産後うつがつらく、いつ良くなるのか、真っ暗なトンネルの中にいる気持ちです。 39歳女性、10月末に女 6 2022/12/01 14:12
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
産後すぐに働くと更年期障害に...
-
出産の時、医師に包む「袖の下...
-
子供が産まれたら、いつ頃会い...
-
虎の門病院・都立広尾病院での...
-
マタニティースイミングをやっ...
-
出産の方位
-
出産祝金を集める文章を考えて...
-
産休の送別会名称とプレゼント...
-
ヘルニアで精神疾患だと結婚も...
-
朗報と吉報の使い分け
-
30前後か出産適齢期を過ぎた彼...
-
奥さんが出産されたら、旦那さ...
-
男の子より女の子の方が成長が...
-
パパです。里帰り出産って...
-
シングルマザーで無職の妊婦で...
-
妊娠5ヶ月です。 旦那が長期出...
-
出産する時って、おまんこ丸出...
-
普通奥さんが出産の退院の時、...
-
まるこう?高齢出産って
-
義弟嫁からの出産報告がないけ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
子供が産まれたら、いつ頃会い...
-
へその緒にカビ?
-
出産後、友達がすぐに見に行き...
-
今日友人に男の子が生まれまし...
-
出産準備品:すそよけ?ガーゼ...
-
出産。これから。
-
産院の決め方
-
実家の助けなく出産したい
-
立会い出産ができる東京23区の病院
-
仕事が多忙で妻の出産時や妻の...
-
出産後のお見舞い・・・どう思...
-
出産の時、医師に包む「袖の下...
-
へその緒を取っておくのは日本...
-
民間の臍帯血バンクを教えてく...
-
結婚指輪は産後どれくらいから...
-
出産費用が退院時足りなかった...
-
年末年始の分娩
-
西宮市立中央病院の妊婦検診&...
-
出産前または後、先生にお礼を...
-
キャサリン妃の産後の回復早く...
おすすめ情報