アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

私はもう少しで50の、精神疾患です。

両親は二人とも存命だけど、もともと私を遅くに産んだので(両親の年齢)、二人ともかなりの働けない後期高齢者です。

私が病院に一生入院したら、障害者年金はもう、もらえないのですか?

一生入院したら病院の外(ダイソー等、銀行等)に、外出することが出来ないのですか?
また、外出する時に、誰かについて来てもらえないのですか?(訪問看護とか。私は倒れることがあるので)

病院内にあるコンビニ(売店)やATMにも、行けないのですか?

新型コロナがない、落ち着いてお見舞いがOKとなったと過程して、回答をお願いいたします。

私は以前は(数年前)家から作業所に、通所していました。自立を考えてG・Hに入りました。そこから作業所に、通所をしていました。作業所の対応がG・Hに入居すると変わって、G・Hから作業所に通所するようになって、酷い思いをして、現在では家に戻って引きこもりです。
私も両親もG・Hにはマイナスイメージしかないので、新しく別のG・Hを探して、入居する気持ちがありません。
逆に私はお金があったら、訪問看護(介護)とかを探して、独り暮らしがしたいです。でも、独り暮らしはお金がかかるし、自分(私)のコトも出来ないくせに!と、両親に反対されます。

私には無職の弟がいます。
ハタチから国民年金にずっと加入していなかったし、今から加入しても弟は、老後年金をもらえない状態です。もし今、障害者と診断されたとしても、障害者年金がもらえない状態です。弟は見た目が病的にガリガリに痩せているけど、何の症状がないからか、お金がないと病院に行きません。弟の性格的に、お金を出すと言っても行かないでしょう。

我が家は新型コロナが世界中に蔓延する前から、食費を削ったり30年前(それ以上かも)の衣服で生活してきました。

新型コロナの後遺症でお金がもらえると知った時、我が家は誰も後遺症がないので、お金をもらえないと思いました。お金がもらえる人はズルい、憎く思いました。違う。憎いのは行政、国です。我が家は特殊とは思うけど、働けない後期高齢者が二名(両親)、働けない障害者(成人・私)、中年(弟・長期の無職)の四人家族です。お金はありません。

我が家は非課税世帯です。収入は両親の年金のみです。一応、私の障害者年金があるけど、役所で障害者年金は、収入にはならないと言われました。

世帯分離や生活保護を勧めてくれるかもしれないけど、生活保護は受けたくないです(父の名義で持ち家・自動車)。世帯分離も家族なので(私の考え)、したくありません。


質問が滅茶苦茶になってしまい、ごめんなさい。分かることだけでも助かるので、回答、お願いいたします。

と、言うか愚痴ですかね。そう思ったら突っ込まないで下さい。

最後まで読んで下さり、有り難うございました。

質問者からの補足コメント

  • つらい・・・

    >質問者様だけ、今の家から出て、単身で生活保護を受給することはできると思います。
    生活保護法 第十条 保護は、世帯を単位としてその要否及び程度を定めるものとする。
    別居の親族は関係ないのです。

    以前単身で生活保護を受ける時、障害がある私が一番受けやすいと、過去に回答を受けた記憶があります。単身受給が弟の場合は、受給は無理ですか?弟は心身共に無理だろうけど、働けないと診断はされていない状態です。
    法律について、分かりやすい説明を、お願いいたします。
    もし弟のみが生活保護を受けるとして、これまで同様、同居することは出来ますか?

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/05/17 14:11
  • つらい・・・

    URLに対しての補足と言うか、質問です。
    1 お金がかかる状態ですか?
    区分の所で我が家は非課税世帯で、私は障害者基礎年金が2級です。教えて下さったどの区分に当てはまるのだろうと、思っています。
    2 療養介護とはなんですか?
    3 意味が分からないです。障害福祉サービスで、サービスが受けられるということですか?
    4 
    ア はG・HやS・S(ショート・スティーって、こう書くの?)を言っているのですか?ここにある就労等とは、どこですか?入院もですか?宿泊できる他のサービスは、あるのですか? 
    イ は現在は休んでいるけど(2年以上)、体調が良くなったら、今までの作業所に再度通所するか、新しく別の作業所に通所するか、D・S(デイサービスとは、こう書くのですか?)等検討しているけど、他にも通所施設はあるのですか?
    5と6の意味も分からないです。

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/05/18 16:26

A 回答 (5件)

追伸ウミネコ104です。

NO3
以下に述べることは、あなたが混乱するかと思いますが、理解することで次に移ることができるかと思ます。
なるべく、支援団体員と相談しながらあなたの意に添うように進めることです。
質問に対しての補足
1~4の補足について、以下のURLで確認できます。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya …・・・厚労省障害福祉サービス
障害者自立支援法の具体的内容
(1)利用者本位のサービス体系
サービスは、個々の障害のある人々の障害程度や勘案すべき事項(社会活動や介護者、居住等の状況)をふまえ、個別に支給決定が行われる「障害福祉サービス」と、市町村の創意工夫により、利用者の方々の状況に応じて柔軟に実施できる「地域生活支援事業」に大別されます。
「障害福祉サービス」は、介護の支援を受ける場合には「介護給付」、訓練等の支援を受ける場合は「訓練等給付」に位置付けられ、それぞれ、利用の際のプロセスが異なります。
(2)利用の手続き
障害者の福祉サービスの必要性を総合的に判定するため、障害者の心身の状況(障害程度区分)や障害者の方のサービスの利用意向を十分に把握した上で、支給決定を行います。
また、障害保健福祉について専門的知見を有する第三者で構成される市町村審査会で公平・公正な支給決定が行われるよう、審査を行います。
(3)利用者負担の仕組み
利用者負担は、支援費制度のような所得に着目した応能負担から、サービス量と所得に着目した負担の仕組み(1割の定率負担と所得に応じた月額負担上限額の設定)に見直されるとともに、障害種別で異なる食費・光熱水費等の実費負担も見直され、3障害共通した利用者負担の仕組みとなります。
ただし、定率負担、実費負担のそれぞれに、低所得の方に配慮した軽減策が講じられ、無理のない負担でサービスが利用できるよう最大限の配慮がなされています。
(4)自立支援医療
障害者医療費に係る公費負担制度は、身体障害者福祉法に基づく「更生医療」、児童福祉法に基づく「育成医療」、精神保健福祉法に基づく「精神通院医療費公費」と、各個別の法律で規定されていましたが、障害者自立支援法の成立により、これらを一元化した新しい制度(自立支援医療制度)に変更されました。
(5)補装具費の支給
補装具(障害者等の身体機能を補完し、又は代替し、かつ、長期間にわたり継続して使用されるもの等。義肢、装具、車いす等)の利用については、これまでの現物支給から、補装具費の支給へと大きく変わります。
利用者負担についても定率負担となり、原則として1割を利用者が負担することとなります。ただし、所得に応じて一定の負担上限が設定されます。
(6)地域生活支援事業
障害のある人が、その有する能力や適性に応じ、自立した日常生活や社会生活を営むことができるよう、住民に最も身近な市町村を中心として、移動支援事業、日常生活用具給付事業、コミュニケーション支援事業等に取り組みます。
他方、都道府県は、専門性のある相談支援事業や市町村域を超えて広域的な支援が必要な事業等に取り組みます。
なお、地域生活支援事業は、人口規模や公共交通機関の状況等の地域の実情に応じて、地方自治体の創意工夫により、柔軟な形態での事業実施が可能となっています。対象者、利用料など事業内容の詳細については、最寄りの市町村又は都道府県窓口にお尋ねください。
具体的内容の障害福祉サービスについて、あなたが必要とするサービスが受ける内容が上記URLで確認ができます。
5、生活保護
生活保護を受給するための原理・原則を満たすことから始まります。
原理
法第1条「この法律の目的」
法第2条「無差別平等」
法第3条「最低生活」
法第4条「保護の補足性」
保護は生活に困窮する者が、その利用し得る資産、能力その他あらゆるものを、その最低限度の生活の維持のために活用するを要件して行う。
2,民法(明治民法)に定める扶養ぎみしゃの扶養及び他の法律に定める扶助は、すべてこの法律により保護に優先して行われるものとする。
3,前2項の規定は、急迫した事由がある場合に、必要な保護を行うことを妨げるものではない。
原理
法第7条「申請保護の原則」
保護は、要保護者、その他扶養義務者又はその他同居の親族の申請に基づいて開始する基とする。但し、要保護者が急迫した状態にあるときは、保護の申請がなくても、必要な保護を行うことができる。
法第8条「基準及ぶ程度の原則」
保護は、厚生労働大臣が定める基準により測定した要保護者の需要を基とし、そのうち、その者の金銭又は物品で満たすことができないふぉそ区分を補う程度において行うものとする。
2,前項の基準は要保護者の年齢別、性別、世帯構成別、所在地域別その他保護の種類に応じて必要な事情を考慮した最低生活の需要を満たすに十分なものであって、且、これをこえないものでなければならない。
法第9条「必要即応の原理」
豪第10条「世帯単位の原則」
保護は、世帯を単位としてその要否及び程度を定めるものとする。但し、これによりがたいときは、個人を単位として定めることができる。
この法律の他に生活保護手帳の保護基準において、地域(級地)区分で保護基準を定めています。あなたの世帯4人の最低限度額を帰参しるための基準です。
地域基準は住まいの所在地で決まります。
保護は、8つの扶助費からなります。
生活扶助・教育扶助・住宅扶助・医療扶助・介護扶助・出産扶助・生業扶助・葬祭扶助がります。
上記の扶助は要保護者の必要に応じて単給又は併給として行われます。
あなたの世帯は持ち家のため住宅扶助は該当しません。
保護は現品給付と現物給付で保護を行いないます。
収入と保護費の計算は、保護を受けるために必要なことは、疾病やケガ等で収入がないものが受けるものでないということで、資産や収入があっても、地域別区分で定めた保護基準で、資産や収入が保護基準以下で保護基準に足りない不足分を保護費で補うことで最低限度基準にすることで保護をします。
収入があると保護費を減らさると言うことになりません。
また、就労収入のある世帯は基礎控除額ある分、収入がない世帯と比べると基礎控除額分の差が出ます。
つまり、基礎控除額は支給される保護費とは別枠になりますので増えることになります。
⓹で言う、あなたが入院先で保護申請をすることで自立することが可能となります。つまり、親の世帯に帰ることなく、別に賃貸住宅を借りることで、あなた一人を保護することが可能となります。但し、入院が必要で長期になる場合又は療養型医療施設に入所することで保護は微妙所状態ですが、保護は可能とかと思います。
⑥弟については、あなたと同居することもできますし。親世帯で保護も可能です。
弟が働かないことで保護を受けることができないということになりません。
但し、保護申請後に、疾病等の有無について、福祉事務所は検診命令で病院を受診することになります。
税金上は、障害年金は非課税として収入として見ませんが、保護は収入と見るため、親の年金とあなたの年金で最低限度の地域区分の保護基準で定める基準か不明ですので何とも言えません。
また、あなたが入院先で保護申請ができるか、世帯単位は世間で言う戸籍や住民票に登録しているもの世帯でなく、同居するものが生計を一にするものは同地世帯と認定するためです。その為、赤の他人が同居している場合も同一世帯とみなします。
あなたが入院先から退院した時に実家に帰るのでなく賃貸住宅を借りることで自立することができなるということです。住宅を借りる地域は実家のそばでも可能となります。
また、弟と同居もできます。
方法はいろいろとありますが、保護制度を理解する支援者と一諸ですることができるかです。
障害福祉サービスと保護制度は別節度になりますので、利用するために窓口で申請する必要があります。
長文で理解できるか不安ですが、又は混乱するかと思いますが、一人で悩むよりも誰かに頼ることで解決することです。
その為に身近の支援団体で相談することです。
行政の窓口でサービス事業者の一覧表がもらえます。
行政は何事も申請書を受理することで動きます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

回答 有り難うございます。

お礼が遅くなってごめんなさい。もらった回答のURLを見て考えました。

障害福祉サービス受給者証は、R.3/7.からの分は手元にあったけど、サービスの受給者証は期限が切れていました。記憶では7/からの後に新たに10/からサービスを受けられる手続きをしなければいけなかったと思って(ずっと作業所の社長にしてもらっていた)、でも自宅に申請書が来ない間に私は忘れていました。

ウミネコ104さんとのやり取りで思い出しました。自分のサービス状態がどうなっているか?再度、申請することになる?今の私は作業所の社長のような介護に詳しい人の存在がいない。どうしよう。と、パニック状態でした。

しばらく考えていましたがくよくよしていても仕方ないと、役所に問い合わせの電話をしました。私のサービス状況は切れていないことや、受給者証は私の相談員さんに送ってあると言われました。

サービスが切れていないことに安堵したものの、役所の支援団体に相談するつもりだったので、どうしようと思いました。いずれにしても受給者証は必要なので(もう少しで役所から申請書が届き、受給者証は新しく申請しないといけない)、相談員さんに電話をしました。相談員さんはもう少しで切れそうな受給者証は、すでに原本をコピーして私に送っているつもりだったと謝られました。

相談員さんに介護サービスの施設を受給者証を活用して受けたいと言うと、私の希望になるべく添える施設を探してくれる、と、言いました。私はちょっと困りました。それは役所の支援団体に相談するつもりだったからです。でも役所にお願いする場合は、役所に出向いていろいろと話さないといけないだろうけど、相談員さんとは私自身がメールや時々か電話です。役所の場合は外出嫌いの両親が私に付き添う形になるけど、待ち時間や説明時間を嫌う両親のことを考え、私の相談員さんに頼む方が良いと思い、希望を伝えました。

その後。主治医に施設を探していること言った時に喜んではくれたけど、詳しくはないので介護の人に説明を受けるように言われ、診察を切られました。

新しい受給者証の申請書が届いたけど施設の利用方法が変わるので、記入方法が分からないことを相談員さんにメールすると、役所から指定されたところに記入して相談員さんに送ると、相談員さんが手続きをしてくれることになりました。

お礼日時:2022/05/28 22:38

病院でも症状か落ち着けば外出も許可されますよそして精神病院とは三カ月ぐらいで退院になりますよこういうのは早めに退院させなきゃいけな

いというのがありそれに確か4ヶ月ぐらい入院していると入院費用が格段に安くなるというのがありますからそれまでに退院させなきゃ病院側にデメリットがあると思われるのと入院するなら民間より行政が運営しているところの方がいいですよ民間は何かと問題があるので
    • good
    • 1
この回答へのお礼

つらい・・・

回答 有り難うございます。

私が現在通院している病院は大学病院で、そこで入院出来る期間は1ヶ月です。その後3ヶ月は同じ病院(私が現在通院している大学病院)に入院出来ないと、主治医に言われました。
主治医から現在の症状が長く続くようなら、続けて治療が必要だが両親も老いているだけでなく、私が時々倒れることがあるので(動けなくなっている私の世話が大変)、一生入院出来る病院を探して、入院した方が良いと言われました。

お礼日時:2022/05/18 06:59

追伸ウミネコ104です。

NO2
①障害者福祉サービス利用者負担について、厚労省のホームページで確認にできます。一部抜粋です。
あんたの世帯の収入に応じて負担額が決まります。が、あなたの世帯で中1に該当する場合は負担額は0円です。ですが、注2の場合、9,3300円になります。

1 月ごとの利用者負担には上限があります
障害福祉サービスの自己負担は、所得に応じて次の4区分の負担上限月額が設定され、ひと月に利用したサービス量にかかわらず、それ以上の負担は生じません。

区分      世帯の収入状況          負担上限月額
生活保護  生活保護受給世帯             0円
低所得  市町村民税非課税世帯(注1)         0円
一般1  市町村民税課税世帯(所得割
      16万円(注2)未満)※入所施
      設利用者(20歳以上)、グル
      ープホーム利用者を除きます(注3)。   9,300円
一般2 上記以外               37,200円
(注1)3人世帯で障害者基礎年金1級受給の場合、収入が概ね300万
 円以下の世帯が対象となります。

(注2)収入が概ね600万円以下の世帯が対象になります。

(注3)入所施設利用者(20歳以上)、グループホーム利用者は、市町
 村民税課税世帯の場合、「一般2」となります。

所得を判断する際の世帯の範囲は、次のとおりです。

    種別               世帯の範囲
18歳以上の障害者
(施設に入所する18、19歳を除く) 障害のある方とその配偶者障害児
(施設に入所する18,19歳を含む) 保護者の属する住民基本台帳で
                   の世帯
https://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/servic ……厚労省の障害者の利用者負担を閲覧すると詳しく掲載しています。
②の支援者については、公的なところでは、自治体の障害福祉課又は、
 地域包括支援センター、他、保健所の精神担当の看護師等です。
民間団体であれば、都道府県に又は地域ごとに支援団体が存在します。
障害者の利用目的ごとで支援団体に頼ることになります。
以下は日本全国の代表的な支援団体です。
*包括的な障害者に関する全国的な団体
日本障害フォーラム(JDF)
日本障害者協議会
DPI日本会議
全国障害者解放運動連絡会議(全障連)
全国障害学生支援センター
DPI女性障害者ネットワーク
全国公的介護保障要求者組合
在宅障害者の保障を考える会
全国自立生活センター協議会(JIL)
日本障害者リハビリテーション協会
障害者の生活と権利を守る全国連絡協議会
障害者の生活保障を要求する連絡会議
*地域の団体
障害者の自立と完全参加をめざす大阪連絡会議
障害者(児)を守る全大阪連絡協議会
埼玉県障害者協議会
東京都身障運転者協会
長野県障害者運動推進協議会
奈良県障害者協議会
障がいのある人もない人も暮らしやすい立川を考える会
*身体障害に関する団体
全国青い芝の会
日本身体障害者団体連合会
日本視覚障害者団体連合
全日本ろうあ連盟
全国脊髄損傷者連合会
全日本難聴者・中途失聴者団体連合会
全国盲ろう者協会
言友会
銀鈴会
京都聴覚言語障害者の豊かな暮らしを築くネットワーク
日本盲導犬協会
アイメイト協会
厚生車輛福祉協会
*精神障害に関する団体
全国「精神病」者集団
全国精神保健福祉会連合会
地域精神保健福祉機構
全国精神障害者団体連合会
「精神病」者グループごかい
精神障害者家族会
日本てんかん協会
べてるの家
*知的障害に関する団体
日本知的障害者福祉協会
全国手をつなぐ育成会連合会
全国知的障害者施設家族会連合会
*発達障害者の団体
日本発達障害ネットワーク
日本発達障害連盟
日本自閉症協会
*ジェンダーに関する団体
DPI女性障害者ネットワーク
CP女の会
*障害者スポーツ・文化団体
Category:障害者スポーツ組織
*障害者に関するマスメディア・図書館
日本福祉放送
やどかり出版
点字図書館
日本点字図書館
日本ライトハウス
京都ライトハウス
豊橋点字図書館
金光図書館
群馬県立点字図書館
上野点字図書館
神奈川県ライトセンター
*障害者に関する行政
障害者政策委員会
障がい者制度改革推進本部
障害者施策推進本部
*障害者雇用に関する団体
障害者職業総合センター
障害者職業センター
都道府県雇用開発協会
特例子会社
ヒューマントラストフロンティア
横河ファウンドリー
豊通オフィスサービス
*障害者に関する労働組合
ソーシャルハートフルユニオン
障害者労働組合
東京障害者労働組合
自治労障害労働者全国連絡会(障労連)
*障害者に関する施設の団体
全国身体障害者施設協議会
きょうされん
東京コロニー
日本知的障害者福祉協会
日本ヘレンケラー財団
③10万円給付金は令和2年度の所得が非課税世帯に対して給付する10万円であり、新型コロナに感染した世帯に給付するものでありません。
「令和3年度の住民税非課税世帯
(=令和2年の年収が一定以下だった、あるいは生活保護を受けている世帯)」
2022年度から生活困窮者世帯及び非課税世帯に対して10万円の給付については未定です。
④世帯の収入は、両親の年金が収入となります。あなたの障害、年金は非課税扱いになりますので収入とみなさないということです。
⓹生活保護
あなたの世帯においては、両親の年金と障害者年金を合わせた収入が地域の保護基準以下であれば保護が可能となります。
税金課税について障害者年金は非課税扱いですが、保護の場合は障害者年金も収入として取り扱うため収入に含みます。
保護は月単位で保護するため、収入も月単位で計算します。
障害者年金と両親の年金を月単位で計算することになります。ので、あなたの世帯で非課税世帯であれば、保護は可能とかと思います。
但し、住宅は持ち家であれば、住宅扶助費はありませんので、生活扶助費。介護扶助費。医療扶助費、は必要とする扶助費ですが、必要応じて他の扶助費も支給することになります。
後期高齢者保険料の負担はありません。
医療費の負担ありません。
自動車については、障害手帳1級または2級保持者世帯は通伊藤で使用する場合に使用することが可能です。
⑥弟については、一度は心療内科クリニック又は精神化等で樹脂することです。そのための地域包括支援センターまたは、社会協議会などで相談することです。
⑦あなたが自立するための方法としては、入院先で保護申請をすること自立することになります。
つまり、保護受ける場合は、保護は世帯単位で保護する原則ですが、入院またはG/Hその他施設等に入所した場合は、単独で保護は可能となります。
退隠した時に両親のもとでなく袂頃で住居を構えることで自立することができます。
その場合の住宅を借りる費用等は申請をするとで保護費で支給します。
結果、あなたの障害年金で最低限度の生活以下になりますので保護は可能となります。
また、両親と弟の世帯も保護が可能となります。
⑧退院後のあなたの住居地は自由に定めることができます。
実際の生活対応が不明ですので保護が可能としか言えませんが、自立する方法の一つとつです。
自治体によりますが、被地理世帯の非課税収入は年収100万円以下で非課税世帯です。障害年金1級の年収約80万円程度ですので保護は可能な範囲です。
この回答への補足あり
    • good
    • 1
この回答へのお礼

再度の回答 有り難うございます。貼り付けて下さったURLを、見てみました。

以下、前回下さった回答に対しての、質問です。
②支援者について。作業所の社長が相談員をつけていて、その相談員は相談支援センターの人で、看護師・社会福祉士・精神保健福祉士の資格がある人で、その人でも良いのですか?支援団体は、たくさんあるのですね。
③新型コロナに感染していないのでもらえないと言われた封筒の前に、役所から封筒がきたことを思い出しました。たしか「臨時特別給付金」とあったけどそれですか?受けとることが出来るならと、申請書を送ったこと記憶しているけど、受け取ったかは分からないです。
⑤貴重なコメントを有り難うございます。特に自動車に対して、有り難うございます。自動車はどうなるかと思っていたけど、私が障害者手帳2級保持者で、私の通院時に使用しているので、助かります(私も免許証を持っているけど、運転を自粛)。両親も通院ばかりで、母はうつ病と診断れたので、よけいにです。
⑥弟は私も精神科を受診した方が、良いと思います。そのためには、両親を説得しないといけない状態です。私と母が精神科を受診しているので、母が「家族が精神障害者だらけになる」と言ったり、弟の国民年金を払ってないので、「精神疾患と診断されても、障害者年金はもらえない」と言って動きません。役所等での待ち時間や、窓口で説明する時間だけで疲れると言います。両親は弟のことを諦めたと、言いました。手強い両親を動かせたとして、さらに手強い弟の説得が待ち構えている状態です。
⑦生活保護は私は主治医から今の症状が続くのなら、病院を変えて(今通院している病院は、1ヶ月しか入院できない)一生入院をしないといけないと言います。もしそうなった場合、入院する前に生活保護を受た方が、良いのですか?
⑧分からないです。
丁寧にコメントをして下さったのに、また質問をしてごめんなさい。
障害者サービス。更新されていない可能性があるので、時間が間に合えば役所に電話の確認をしてみます。
私も引きこもりで、弟以上に何も出来ない状態です。
弟は自分の食事は作るし、時々家族全員の分も作ってくれるけど、自室で独りで食べます。自分の分だけの洗濯も出来ます。コンビニには行くことが出来ます。ほぼ30年の引きこもりで、最近、イラついている感じです。

お礼日時:2022/05/18 16:08

障害年金は入院しても受給できないということはないと思います。



また、『持家』であっても、生活保護を受給できる事例は多いです。
生活保護の最大の注意点としては、行政の窓口(市役所など)は不親切な傾向だと思います。
ですから、お勧めの方法は、生活保護申請をサポートする支援団体に相談だと思います。

生活保護問題対策全国会議
http://seikatuhogotaisaku.blog.fc2.com/blog-entr …

全国生活と健康を守る会連合会(全生連)
http://www.zenseiren.net/kakuti_seikatu/kakuti.h …

★あるいは、通院している(または、入院している)病院に、医療ソーシャルワーカー(MSW)が配置されていれば、相談してもよいと思います。
------
なお、質問者様だけ、今の家から出て、単身で生活保護を受給することはできると思います。
生活保護法 第十条 保護は、世帯を単位としてその要否及び程度を定めるものとする。
別居の親族は関係ないのです。
この回答への補足あり
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

回答 有り難うございます。

私は現在は入院していません。また、生活保護を受ける気はありません。でもいざ支援を受けたいと思っても、難関だと思っています。生活保護を支援する団体があるのですね。
生活保護の支援団体は役所の窓口に相談する前に、利用してアドバイスをもらってから後に役所に行くといった感じの方が、良いのですね。
補足があるので、よろしくお願いいたします。

お礼日時:2022/05/17 13:51

結論


①入院時の外出は医師の判断で可否が決まります。
また、介護が必要な場合は、60歳になるまでは、障害自立支援法のサービスで介護保険と同等のサービスを受けることができます。
自治体の障害福祉課などで相談することです。
②自立する否かは、支援者の助言等で決めることです。
③非課税世帯であれば、10万円給付金を受け取ることができます・
④障害者年金は非課税になるため所得収入外となり世帯の収入に入れません。
⓹生活保護は、持ち家や自動車があっても保護の要件及び条件を満たす場合は保護は可能となります。
年金と障害年金の月額で地域の保護基準以下であれば、持ち家を売却するよりも活用できる場合は居住しながら保護を受けることができます。また、自動車は、条件を満たすることで保有は可能となっています。
世帯分離することなく家族四人の保護は可能か一度支援団体で相談することです。
⑥弟は、働ける状態か不明ですが、引きこもりであれば支援団体の支援を受けることです。
⑦g、hに拘る必要はないとか思います。あなたが自立でき科は分かりませんが、頑張ることです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

どう思う?

回答 有り難うございます。

嬉しく思いました。回答に疑問を抱いたのでお礼欄に再度、質問させていただきます。再度の回答をお願いいたします。

>①障害者サービスの申請を、たぶんしていると思います。と言うのはサービスを受けてないからです(訪問看護等)。訪問看護等はお金が発生すると説明を受け、両親が断ったのです。作業所はお金がかからなかった状態です。
昨年入院していて更新の手続きが遅れたけど更新し、R3.7/からの分はあるけどど、その後の手続きの記憶がない状態です。手続きは5月末までに行うと、記憶しています。まだ申請書が届いていません。症状が以前より重くなったと思うけど、症状区分は再度申請し直ししないと、変わらないのですか?今度病院に受診するのは5/24です。主治医はその日の午後しか、外来をしていない状態です。
>②支援者とは誰ですか?
>③国民全員に十万円の給付はもらえたけど、封書が役所から改めて届いたので行ったら、「新型コロナにはなっていないので」と言われて、もらえませでした。
>④我が家の収入は後期高齢者の、働けない両親の二人の年金ということですか?

⓹生活保護は、持ち家や自動車があっても保護の要件及び条件を満たす場合は保護は可能となります。
年金と障害年金の月額で地域の保護基準以下であれば、持ち家を売却するよりも活用できる場合は居住しながら保護を受けることができます。また、自動車は、条件を満たすることで保有は可能となっています。
世帯分離することなく家族四人の保護は可能か一度支援団体で相談することです。

>とても魅力的なコメントです。何と検索したらいいのですか?私なりに調べているけど分からないことが多いので、具体的に教えて下さい。

>⑥弟は精神疾患と診断されておらず、人とうまくいかなかった過去等、自ら支援団体に支援を受けません。弟は口では働く気はあると言うけど、資格を何も持っていないし力もなく、肉体労働(土方や新聞配達や接客業や運送業等)は無理でしょう。いくら人とうまく接することが出来ないとはいえ、年下に指導されたくないと言う所で、ダメだと思います。子供の頃に受けた精神的なショックをひきずっているようです。年齢的に指導してくれる人は年下の可能性が大きいので、働くことはできないと思っています。
>⑦今の私の自立について、考えています。
再度回答お願いします。

お礼日時:2022/05/16 21:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!