重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

ニッケル水素電池(Ni-MH)を使っています。
この電池を長持ちさせる方法があれば教えてください。(消耗品だということは分かっていますが…)
過去のQ&Aで、「リチウムイオン電池のバッテリーを長持ちさせる方法」というのは、拝見しましたが、ニッケル水素電池も同様の方法でいいのでしょうか?

また、バッテリーの寿命というのは、おおむね何年ぐらいですか?

過去に同種のQ&Aがありましたが、ニッケル水素電池の方法が見つけられなかったので、新しく質問させていただきました。

よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

ニッケル水素電池はANo.2さんの仰る通り“メモリー効果”と言う厄介な現象が存在しますので、取扱いを誤れと寿命を縮める元になりますのでご注意下さい。



<バッテリー使用時のご注意>

ノートパソコンのバッテリーの場合、ACアダプターをPCに差込んだ状態でAC電源・内蔵充電バッテリーの兼用使用は避けて下さい。

内蔵充電バッテリーの場合、一度電源を入れたら有る程度の連続使用をして容量を使い切って下さい。

内蔵充電バッテリーは使用中に必ず発熱しますので、出来れば熱の逃げ道を確保して下さい。

バッテリーの残容量を5%以下にしてから充電を始める事をお守り下さい。
どの様なバッテリーも実際の残容量0%にはなりません。0%とはバッテリー内部機能消滅・過放電等による寿命で充電は一切出来無くなります。
よく、バッテリーを使用していて残容量が無くなり、休ませると有る程度容量が回復しますので又使用して無くなったら・・・この繰返しをされている方が多いと思いますが、充電式バッテリーの場合は過放電になり易くなりますので出来ればお止めになって下さい。
過放電が進みますとバッテリーセル内部の化学反応による極性反転現象が起こりますので充電が出来無くなります。

バッテリー充電中はバッテリーが暖かくなりますので、なるべく冷やしながら(扇風機による送風等)充電して行きますと、効率良く充電が行われますのでバッテリーを使用した際の持ち時間が若干ですが長くなる傾向に有ります。
尚、充電終了直後のバッテリーはかなり熱を持っていますので、ご使用する際は必ず熱を冷ましてからご使用して下さい。
熱いまま使用致しますと、放電時の発熱が加わりますので益々内部抵抗が増える結果となり、場合によっては内部セルの破裂や火災の原因になりますのでご注意下さい。

バッテリーを長期間使用しないのもよく有りません。使用する機会が無くても、1ヶ月に一回位はPCに取付けて充電・放電を行いバッテリーのリフレッシュを行って下さい。
尚、長期間使用しない時は、70~80%の充電容量で出来れば温度・湿度の一定した暗い処に保管が望ましい望ましいのですが、
一般のご家庭では先ず無理ですので日に当たり温度上昇しない所であれば宜しいかと思います。
出来れば常に空気の対流が有る処なら結構なのですが・・・

但し、これからの季節エアコンの風が直接当たる場所や冷蔵庫(此処は絶対にダメです。結露による内部セル腐食の原因で使い物にならなくなります。)等はなるべくお避け下さい。

最後になりましたが、バッテリーの寿命は、

まっさらの新品で一度も充電・放電(PCに使用)が無い物でも、バッテリーは製造直後(厳密には内部セルの製造直後)から内部セル間の抵抗による自己放電が始まってしまいますので、何もしなくてもやがて自己過放電により使い物のならなくなります(平均で3~5年位)

尚、一度でも充電・放電(PCに使用)を行いますと、ご使用方法により寿命は如何様にも変わりますのでご注意下さい。
一般的なご使用方法で平均1~2年位、充電・放電方法が悪い場合や過度のご使用で1年前後が大体の目安となります。

以上ご参考迄に
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答していただき、ありがとうございました。参考になりました。普段、バッテリーは使用しないので(取り外しています)ので、教えられたとおり、定期的にバッテリーリフレッシュをしようと思います。

お礼日時:2006/07/14 14:19

バッテリーの寿命は年数よりも,充電回数で決まります.故,電池でぎりぎりまで使い,フル充電するのが良いそうです.取説に充電回数記載されていると思います.Ni-MHも同じです.こちらはメモリー効果があり,途中で充電してしまうとそこが満量となってしまいますので,必ず少なくしてから充電しなければなりません.


放電機能のある充電器もあります.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答していただき、ありがとうございました。

お礼日時:2006/07/14 14:11
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答していただき、ありがとうございました。

お礼日時:2006/07/14 14:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!