dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚して6年目です。3歳の女の子が一人います。3人暮らしです。私は29歳、妻は30歳です。
お互い仕事をしていまして、お互いの職場での宴会は月2回ほどはあるでしょうか...。子供が0~1歳の頃は、やはり妻は外出する機会が減りました。最近になり、子供からも手が離せるようになり、妻は宴会に誘われれば出席しています。
妻は、普段は晩酌程度でビール1本は飲みますが、宴会となるとどれだけ飲んでいるかわかりませんが、ベロンベロンに酔っ払って帰ってきます。「昨日の記憶が無い」などいつもです。この前は、自分で帰ってこれなくて、上司に付き添われて夜中に帰宅しました(これが初めてですが)。なんか、妻の行動を見ていると嫌なのです。そんなに頻回に宴会があるのではありません。が、「30にもなって酒の飲み方もわからないのか」とか、ベロンベロンに酔っ払って、理性を失い、取り返しのつかない行動をとるのではないかとか、余計な心配が出てきて、宴会のたびには快く送り出す事ができません。
今日、そんな妻の行動を「生理的に受け付けない」といった暴言を吐いてしまいました。勝手に作り上げた心配事であり、「なんて器が小さいのだろう」とも思います。妻は「生理的に受け付けないなら、夫婦としては終わり。しばらく声も聴きたくない」と言っています。当然ですよね。だけど、本当に生理的に受け付けないわけではなく、勢いで発した言葉なんです。本当にバカ。
皆さん、妻や彼女が記憶が無くなるまで酔っ払うのってどう思いますか?また、今後、どう関わればいでしょうか?
アドバイス、私に対するお叱りでも何でも結構ですので、相談にのってください。お願いします。

A 回答 (21件中11~20件)

こんにちは。


私は、奥さんの気持ちがよくわかります。
奥さんは、まだ、3歳の小さなお子さんを抱えていて、
子育ては、大変ですし、それなりにストレスもあると思います。
質問者さんが、宴会でべろんべろんによっぱらって
帰ってきたら奥様からしたらいい気分ではありません。
それに加えて、
「生理的に受け付けない。」なんていったら、
奥様がかわいそうですよ。
ここは、奥様にしっかり謝ってください。
言ったほうは、たいしたことがなくても、
言われたほうが傷つきます。
それと、奥様がおっしゃっていたことは正しいですよ。
「30歳になってお酒の飲み方がわからないの」というのは、
本当にそのとおりだと思います。
私は、同じ女性として奥様の気持ちが痛いほどよくわかります。
うちの主人もかなりよっぱらって帰ってくることがあります。
お酒臭いし・・・いやになります。
それに、べろんべろんになって帰ってきたときに、
例えば階段などで足を踏み外してしまい、頭など打ったら大変ですよ。
家族のことを大切にしてあげてくださいね。
    • good
    • 0

「生理的に受け付けない」という言葉は、女性が使う場合と男性が使う場合と全く重みが違うと思います。



女性がこの言葉を言う場合、100%相手を全否定です。
触らなくても側を通っただけで、鳥肌が立ってしまうとか・・。
なので、奥様が「生理的に受け付けないなら、夫婦としては終わり。」という気持ちもわかります。

ただ質問者さんがご心配される気持ちもごもっともだし、奥様も妊娠してから最近まで宴会にいけなかったわけですから、一気にストレス発散されているのでしょう。

まずは「生理的に受け付けない」という言葉は、何としてでも撤回させてもらいましょう。
それから奥様の深酒を気をつけるようお話しましょう。

質問者さんがひどく酔っ払う奥様を心配するのは重々わかるのですが、私ならそれと「生理的に受け付けない」と言われたことは別と考えてしまいます。

最初に言ったとおり、「生理的に受け付けない」は全否定と捉えているので。

でも何とか仲直りされることを願っております。

この回答への補足

たくさんの方々の意見、本当に感謝いたします。身近に相談できる相手もいず、途方にくれていましたが、親身にアドバイスをして下さり、今後の関わり方の方向性を見出せたような気がします。これからの長い人生、生涯のパートナーとして「色んなことがあったけど幸せだったね」と良いながら末期を迎えれるよう、関係を修復して幸せな生活が送れるように頑張っていきたいと思います。有難うございました。
※申し訳ありませんが、お二方に絞ってのポイントの発行は不可能です。そんな状況をお許しください。

補足日時:2006/07/14 11:26
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当に酷い事を言ってしまいました。何を言おうと口を聞いてくれるかわかりませんが、きちんと謝罪したいと思います。

お礼日時:2006/07/14 10:16

私も一度ベロベロになって、旦那の待つ家に帰れずに実家へ帰ってしまったことがあります。

耳が痛いです。

奥様、育児や家のことでストレスを溜めてらっしゃいませんか?それが外に出ると開放感から飲みすぎてしまうということはないでしょうか?

正体をなくすほどに酔ってしまうのには理由があると思います。一度なにか不満がないか冷静に奥様に話を聞いてみるのもいいのではないかと思います。

あとできることで思いつくのは、その上司さんに飲み過ぎないよう見て欲しいとお願いすることぐらいですかね…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに、ストレスは多いと思います。また、私がそのストレスの原因を作ってしまっているのもあると思います。
たぶんお互い、言いたい事を言えない夫婦なんです。だから、余計に溜め込んで嫌になってくる。そんな感じでズルズル生活してきたと思います。

お礼日時:2006/07/14 10:13

痴話げんか…?



なんか

向こうもあなたも感情的になっただけ

って感じがしました。


お互いがすごい冷静で静かに話し合って、そこであなたが暴言を吐いて、しかも言ったことを後悔もしてない

なんて状況じゃない限り、ただの夫婦(痴話)喧嘩レベルでは?
あなたの素直な気持ちを言えば、解決すると思います。妻がすごい酔うのが心配なのでしょう?「生理的に受け付けない!」なんて本心じゃないのでしょう?
ならそれを言えばいいのです。

夫婦喧嘩は犬も食いませんよ♪

この回答への補足

たくさんの方々の意見、本当に感謝いたします。身近に相談できる相手もいず、途方にくれていましたが、親身にアドバイスをして下さり、今後の関わり方の方向性を見出せたような気がします。これからの長い人生、生涯のパートナーとして「色んなことがあったけど幸せだったね」と良いながら末期を迎えれるよう、関係を修復して幸せな生活が送れるように頑張っていきたいと思います。有難うございました。
※申し訳ありませんが、お二方に絞ってのポイントの発行は不可能です。そんな状況をお許しください。

補足日時:2006/07/14 11:26
    • good
    • 0
この回答へのお礼

素直に表現する事が大事ですよね。チャレンジしてみます。「生理的に受け付けない!」なんて、本心じゃありません。

お礼日時:2006/07/14 10:09

確かに『生理的に受け付けない』という言葉は、キツイですね。

しかし、その言葉に対する返事が『じゃあ、夫婦として終わり』ということはおかしいと感じました。日常の立ち居振る舞いに対してならともかく、正体をなくすほど酔うことに対してだけなのですから。
売り言葉に買い言葉かもしれませんが、そして自分でも恥ずかしく、まずかったと思ってるからこそ過剰に防衛的になっているのかもしれませんが、まず奥様の方から謝罪があるべきです。その後に、少し言い過ぎじゃないの?と怒られるのなら理解できますけどね。
それとも飼い犬ぬ手を噛まれて、びっくりしちゃったのかな、奥様は?

何か、日常の力関係が反映されていませんか?誰にでもストレスはあります。だから、宴会のたびに出席しても怒らないで、認めてあげてるご主人に対して、勘違いもはなはだしいです。
(しかし、お子様の面倒は?延長保育ですか?それともご主人が早く帰宅されるのですか?)

私自身は『生理的に受け付けない』という言葉に対して謝罪する気分になれませんが、まぁ譲歩したとして、その言葉がきつすぎたと思うことを述べ、謝罪の言葉も述べます。
しかし、今までずっと我慢してきたけれど、そんな言葉を使わなければならないほどイヤなこと、心配なことを感情をこめて語ります。勿論背景には、愛と情があるからです。また、職場や家事、育児へのストレスがあるだろうことも語り、労い、何か努力したいこと、具体的に新しく努力することも言います。その上で、理解しているからこそ、ストレス発散の助けにもなると思うからこそ飲み会に行くことを止めなかったし、我慢もしていることを付け加えます。
(少ない親子の時間を割いて宴会に行くことでもありますしね。子どもにとっては、寂しいはずですよね。)
そんな言葉の後で、そんな気持ちを理解もせず、いきなり『夫婦として終わり』という言葉で拒絶するのは、悲しいと伝えます。しかしそれは売り言葉に買い言葉だから、まだ理解もできる。何よりも悲しいのは、時間が経って冷静になってきてるはずなのに、何の言葉もないことだと言います。それは、本当に終わりを意味するということなのか?『飲んでもよいが、正体をなくすほど酔うのはやめて欲しい』ということを願うことは、夫としてそんなに理不尽なことなのか?

まぁ、そんな感じです。話だと途中で遮られたりして理解しずらくなるので、私としてはお手紙が好きですけどね。声も聞きたくないと言っているようですし。

頑張ってください。正念場です。

この回答への補足

たくさんの方々の意見、本当に感謝いたします。身近に相談できる相手もいず、途方にくれていましたが、親身にアドバイスをして下さり、今後の関わり方の方向性を見出せたような気がします。これからの長い人生、生涯のパートナーとして「色んなことがあったけど幸せだったね」と良いながら末期を迎えれるよう、関係を修復して幸せな生活が送れるように頑張っていきたいと思います。有難うございました。
※申し訳ありませんが、お二方に絞ってのポイントの発行は不可能です。そんな状況をお許しください。

補足日時:2006/07/14 11:27
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は、面と向かってなかなか言えないんです。だから、今回なぜこうなったかを冷静に考え、とりあえず手紙かメールで伝えたいと思います。

お礼日時:2006/07/14 10:06

 夫婦といえども所詮は他人。

お互いの心の底は黙っていては分からない。血の繋がりのある親子でさえも、黙っていてはお互いの心は分からないものです。

 奥様が、なぜ度々宴会と称してヘベレケになるまで飲んでくるのか。
子供や貴方のことが気にならないのか。普通の常識のある奥様であるなら、家庭が大事という考え方をする筈で、あまり重要でない宴会(いわゆる呑み会)は、たまには参加するにしても、断るのが普通です。
 また、職場でも家庭持ちの奥様には、単なる呑み会の参加には声を掛けるにしても、強要する筈は有りませんし、毎回のように参加することに、逆に心配するのが普通のような気がします。

 奥様が毎回のように飲み会に参加するのには、根本的な何かの理由があるのではないでしょうか。ひょっとしたら、奥様は、自分の居場所を見失いかけていませんか。

 醜態を晒すような飲み方をしたことに対して、謝るのではなく、
 逆に「生理的に受け付けないなら、夫婦としては終わり。しばらく声も聴きたくない」という暴言を吐いたこと。
 これは、貴方に対して、または、育児に対して、家事に関することに対して、何か強い不満、わだかまりのようなものがあるように感じます。
 もしそのような事でなかったら、職場での担当する仕事、貴方に言えない人間関係などの不満等が鬱積しているということも考えられます。

 要は、貴方が冷静になって、奥様と話し合いをし、どうしてそのようになってしまうのか、奥様の心の叫びを聞きだすことが最も大事なことだと思います。あくまでも冷静にです。感情的に反論したり、激昂したりしたら、心を閉ざしてしまいます。

 蛇足ですが、日ごろの貴方の奥様に対する接し方がどうであったのかが気になります。貴方は優しいご主人のように感じますが、女はどうも優しいだけでは駄目で、大事なところでは厳しさもある、頼れるという感覚を植えつけておかなければ、旦那をないがしろにする傾向があるようです。気を付けましょう。
 
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「貴方に対して、または、育児に対して、家事に関することに対して、何か強い不満、わだかまりのようなものがあるように感じます」。これは、以前にも喧嘩の原因になりました。私が悪かったんです。家庭内役割の遂行不足があったので。それからは、充分ではありませんけど、気をつけているつもりなのですが、まだまだ不足があって、ストレスとなり、そういう行動に現れているのか....。果たして、例えば私が完全な行動が出来たとしても、変わるかどうか疑問なところです。

お礼日時:2006/07/14 10:03

こんばんは。



飲み会の度にベロンベロンですか?
そりゃー嫌ですよね。
質問者様の感覚は正常だと思われますが?
逆ギレですよ~。負けちゃダメですよ。

とりあえず『生理的に嫌』という言葉は撤回して
>本当に生理的に受け付けないわけではなく、勢いで発した言葉なんです
そのまま言って謝って(『生理的に無理だ』という言葉を使ったこと、のみ謝る)
「でも30にもなって、人前でベロベロになるまで酔っ払って、上司に送られて来たり人様に迷惑かけるのはどうかと思う」ってハッキリ言って良いと思います。

私は旦那がベロベロに酔っ払って帰って来たら嫌です。
自宅でとか、親しい間柄で飲んでベロベロになっても「もー。しょうがないなぁ」としか思わないですけど、会社の飲み会で…。飲み会とは言え『ON』の場ですよね。
忘年会だけ、とかならまだしも…毎回ですよね?
しかも上司に送られて来たら… 私は怒りますよ。
迷惑かけて!みっともない!って。

今度奥様がベロベロになって帰って来たら、ビデオに撮っておいて後で本人に見せるのはどうでしょう?
かなり効くと思うのですが。
うちは、旦那が結婚式の2次会で相当酔っ払って(どこの結婚式もそうなんでしょうけど)
後日そのビデオを見た時「こんなにみっともなかったのか…」ってかなりヘコんでました。
酔っ払った自分の醜態を見せられれば、奥様も自重されるのでは?

この回答への補足

たくさんの方々の意見、本当に感謝いたします。身近に相談できる相手もいず、途方にくれていましたが、親身にアドバイスをして下さり、今後の関わり方の方向性を見出せたような気がします。これからの長い人生、生涯のパートナーとして「色んなことがあったけど幸せだったね」と良いながら末期を迎えれるよう、関係を修復して幸せな生活が送れるように頑張っていきたいと思います。有難うございました。
※申し訳ありませんが、お二方に絞ってのポイントの発行は不可能です。そんな状況をお許しください。

補足日時:2006/07/14 11:24
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「生理的に受付けない」は、本当に後悔しています。不思議なもので、自宅などで親しい友人とのベロンベロンは嫌でないんですよね。
ビデオですか。

お礼日時:2006/07/14 09:57

全く持って、あなたの意見が正しいと思われますが・・



あなたの心の奥の不安感というのは、配偶者なら理解すべきものですし、自重するものです。

一度、すべてを話し、「不安でしょうがないから、べろんべろんに酔うのはやめてくれ」とはっきり言うべきだと思います。「俺はおまえがべろんべろんに酔って他の人とキスでもしてるところを想像したくないし、そうなったら、正直、おまえを愛せない(結婚の終局)」というような本心を言うべきです。

「そんなことをしても、男と結婚生活を続けれるとおもっているのか」と問いただしてみてください。

あなたの感覚がまったくもって通常の人間の感覚というものです。

事ある毎(べろんべろんで帰ってきたとき)に、度々問いただすことが必要だと思います。そうしていって治らない(変な事件でもおきる)となったら、あなたの考え次第だと思います。

「もし一線をこえたら離婚だ」とあなたの意見をはっきり伝え、奥さんにもその辺の重要性を理解してもらうことが必要です。はっきりいいましょう「一線をこえたら離婚するしかないが、おまえはそれでもいいのか?」と。それだけ、言っても、一線をこえるならば所詮その程度の女なんでしょう(失礼ですみません)。そうなってしまったときの結論はあなたが出せばいいとおもいます。

この回答への補足

たくさんの方々の意見、本当に感謝いたします。身近に相談できる相手もいず、途方にくれていましたが、親身にアドバイスをして下さり、今後の関わり方の方向性を見出せたような気がします。これからの長い人生、生涯のパートナーとして「色んなことがあったけど幸せだったね」と良いながら末期を迎えれるよう、関係を修復して幸せな生活が送れるように頑張っていきたいと思います。有難うございました。
※申し訳ありませんが、お二方に絞ってのポイントの発行は不可能です。そんな状況をお許しください。

補足日時:2006/07/14 11:23
    • good
    • 0
この回答へのお礼

結婚する前、まだ妻とは友人時代の頃、男女4人で飲みに行った事があります。その時も泥酔状態で、一緒に飲んでいた男性の肩にもたれかかり、抵抗することなく男性に肩を抱かれていたという場面があったのです。それが、強いトラウマになっているのかもしれません。「一線を越えた行動」とは、どこからかというのは難しいですが、なんかそんな行動でも嫌ですよね。だから、心配なのです。

お礼日時:2006/07/14 09:52

私の妻はお酒が一滴も飲めないので、妻の経験は語れませんが、私が一緒に仕事をする女性等を例から考えると、奥様はかなり家庭内にストレスを感じてるのでは無いでしょうか。


仕事仲間との時間の方が楽に感じるため飲みすぎてしまう事は男にも女にもある事だと思います。
おそらく書かれたとおり、自分の失言を謝るところからスタートしてください。しかし、根本的な部分は家庭内にある様な気がします。ご自分にはあまり気にならない事が奥様にはかなり負担になっている事があると思います。

この回答への補足

たくさんの方々の意見、本当に感謝いたします。身近に相談できる相手もいず、途方にくれていましたが、親身にアドバイスをして下さり、今後の関わり方の方向性を見出せたような気がします。これからの長い人生、生涯のパートナーとして「色んなことがあったけど幸せだったね」と良いながら末期を迎えれるよう、関係を修復して幸せな生活が送れるように頑張っていきたいと思います。有難うございました。
※申し訳ありませんが、お二方に絞ってのポイントの発行は不可能です。そんな状況をお許しください。

補足日時:2006/07/14 11:23
    • good
    • 0
この回答へのお礼

以前も、同じ事で喧嘩になった事があります。私に対する家庭の役割遂行不足の不満が強くあったようです。それからは、充分とはいえませんが、改善するようには心掛けてきたつもりなのですが。まだまだ足りないのかもしれません。

お礼日時:2006/07/14 09:46

素直に「愛してるから心配なんだ」って言えば良いと思いますが。

この回答への補足

たくさんの方々の意見、本当に感謝いたします。身近に相談できる相手もいず、途方にくれていましたが、親身にアドバイスをして下さり、今後の関わり方の方向性を見出せたような気がします。これからの長い人生、生涯のパートナーとして「色んなことがあったけど幸せだったね」と良いながら末期を迎えれるよう、関係を修復して幸せな生活が送れるように頑張っていきたいと思います。有難うございました。
※申し訳ありませんが、お二方に絞ってのポイントの発行は不可能です。そんな状況をお許しください。

補足日時:2006/07/14 11:22
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですよね。なかなか強がってしまって訴えが回りくどくなってしまうのが、私の悪い癖とはわかっているんですが。そう言える様になりたいです。気持ちを切り替えて、そう訴えてみます。有難うございました。

お礼日時:2006/07/14 09:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!