
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
金融機関は〔郵貯も含め〕毎日出入りのお金の決算をします。
1円たりとも違ってはいけませんし、原因が分かるまで調査します。
だから郵便局から連絡がなかったと言うことは・・
決算は合ったと言うことです。
だから渡した時点では400万あったということです。
帯に印鑑を押すときは勘定者が一つと検印者が一つの2人の人間が関わります。
それ+機械勘定ですから・・帯巻きの束に間違いはありません。
というのも、私は以前銀行の出納係〔お金の総元締めみたいな役どころ〕をして毎日札束を作成してましたが帯巻きの札束の不足など
あったことがありません。
ですので、原因はそれ以外だと思います。
数え間違え・・新札が混じると重なりで間違う人がいます。
他の、原因と考えられることは書きませんが・・・
その場でお金を受け取り数えなく何日も経った後では苦情も言えません。その場で確認が鉄則です。
No.8
- 回答日時:
店員の前で、郵便局のハンコのある帯封を解いて確認し、店員も数えて99枚しかないことを確認したのですよね?
それならば帯封をした郵便局に問題がある可能性が大きいです。
店員に証人になってもらって、郵便局に事情を説明し、必要なら不足分を請求すべきではないでしょうか。
泣き寝入りはしてはならないと思います。
No.7
- 回答日時:
NO6です 頭がとぎれてました
きつ~い意見でですが
>一束だけ99万円しかないんです! こんなことってあるのですか?!
あなたの数え間違いでなければ目の前にあります
これを先に読んでいただいて NO6を読んでいただければ幸いです
No.6
- 回答日時:
>郵便局では引き出しの際に、局員さんが現金を一度束を解いて機械で何回も数え 帯を巻きなおし
>ている作業が奥で見えました
>引き出してもう2ヶ月ほどたっているのですが
>普通はオビで郵便局のハンコまで押してあるんですからキッチリ100万円あるって信用するじゃない
>ですか
>こんな場合って泣き寝入りしかないのでしょうか?
局員がそれ程数えている作業をしていて間違うとは思えません。銀行にしろ信金にしろJAにしろ複
数の人間で確認してお客に渡しますよね。
それを数えもせず2ヶ月の間ほたくっておいて(方言かな?さわらずにおいて)いまさら足りないと
いうのは無茶としか言わざるをえないです。
先の回答NO3:omedetoさんにもありますが夕方に締めを行って合わなければ当日の取引先に照会の
電話などかけて間違いないか確認をします。
照会がなかったということは郵便局のつじつまは合っているということです。
当然泣き寝入りですよ
そうですね 仕方ないと思っています
職員が悪意をもって一枚抜くなんて危険なことをするとは思えませんし
今回は運がなかっということですね
皆さんいろいろな意見ありがとうございました
No.5
- 回答日時:
もう一度数えなおしてみては?
金融機関で間違えることってちょっと考えにくいですね。
というのも、閉店後に数えるそうですから。
銀行などでは一円でも違うと帰れないそうです。
郵便局に問い合わせてみては?
皆様 いろいろなご意見ありがとうございます
何回も何回も数えたのですが間違いなく一枚足りませんでした
店で支払いをする際に 店員の前で帯を解き数えたので その後店員が数えても足りなくて、店員もびっくりしていました
窃盗の可能性ですが 現金はすぐに金庫にしまい、私以外にあけることはできません、家族は年をとった父と母がいますが もともとそのお金は両親の物ですので取るメリットもありませんし
窃盗の可能性はゼロといっていいです
あとちょっと気になったのですが 郵便局の職員はナゼいちいちオビを一度解き もう一度作りなおしたのでしょうか またそれは一人で行っていました
あまりにも時間がかかっていて 回りも手伝えばいいのにって不満があったので、1人でやっていたのを間違いなく覚えているんです
No.4
- 回答日時:
いろいろと可能性は考えられますが、
1)郵便局のミス
2)Kierkegaardさんの手に渡ってからの窃盗
3)Kierkegaardさん、もしくは身内の方が使った
どれかでしょうから、とりあえず身内に確認し、郵便局に確認し、警察に窃盗の被害届けを出してはどうでしょうか?
No.2
- 回答日時:
「現金その場限り」といいますから、ちょっと難しいかもしれませんが、お金とお金を縛ってあった紙(ねそといいます)とを一緒にして、払い出した郵便局に持っていけば、あるいは1万円が帰ってくるかもしれません。
No.1
- 回答日時:
厳しい意見ですが窓口にて自分で数えて指摘しなければ、後日発覚した不足金の問題は極めて難しいと思いますよ
(郵便局に記録は残っている可能性も少ないですし・・)
ただ駄目元と思って一応郵便局に照会してみるのがいいと思いますよ
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 郵便・宅配 【郵便局員の月給は月14万円って本当ですか?】毎日郵便配達している朝から夜遅くまでバイク 2 2022/10/04 21:22
- 銀行・ネットバンキング・信用金庫 郵便局のATMで、50万円引き出そうとして5までタッチパネルで操作したところ、画面が勝手に進んで、5 6 2022/10/01 11:02
- 政治 結局「郵便局と農協」を改革するには、政権交代するしかないですね? 2 2023/06/28 21:48
- 交際費・娯楽費 相即したお金 8 2023/08/14 16:09
- 銀行・ネットバンキング・信用金庫 郵便局の窓口で300万を1回で送金 6 2022/06/25 16:43
- 借金・自己破産・債務整理 サラ金がしつこい 12 2022/12/07 12:59
- 運輸業・郵便業 郵便番号4ケタ「8790」の送り先に、通常の郵便番号で送るとどうなりますか? 3 2023/01/16 15:00
- 預金・貯金 全額普通預金の何が悪いのですか? 5 2023/07/27 12:50
- 郵便・宅配 北海道版の日刊スポーツとスポーツ報知を購入しましたが1週間以上たっても届きません。 1 2023/02/28 21:34
- 預金・貯金 ゆうちょ銀行の通帳の場合 5 2022/12/25 13:30
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
部屋番号なしで郵便物は届きま...
-
向かえ?向かい?
-
転送届を出している場合の簡易...
-
定形外郵便・・・宛名がひらが...
-
経済性速達便って…何ですか? ...
-
郵便物だけ住所を変更したい。 ...
-
住所が同じで表札の名前と郵便...
-
引っ越ししてまだ住所変更して...
-
住所を書き忘れて投函
-
正しい住所に送った普通郵便が...
-
「留め」と「止め」どちらが正...
-
セキュリティカードの送り方
-
料金受取人払郵便はポストでい...
-
私書箱宛ての郵便物
-
下の名前が違っても郵便は届く...
-
郵便配達の仕組み
-
郵便物が落ちてたんです。
-
郵便物って受取人の苗字が本名...
-
住民票を移さず郵便物(DM)を...
-
現金書留も転送されますか?
おすすめ情報