電子書籍の厳選無料作品が豊富!

臨時記号で、譜面に
例えばなんですが、keyE ♭で
(ドレミファソラシド)=(ミファソラシドレミ)
書く時に、ミファソラシドレミのどれに
♭をつければいいのか、分かりません。
E♭以外に何処に♭をつければいいんですか?

A 回答 (7件)

E♭以外にBとAにも♭がつくのは、音階とか調性の関係です。


ピアノの鍵盤をご覧になるとわかるのですが、1オクターブの中には黒鍵が入っていない(=半音間隔の)場所が2カ所あります。
つまり長調の音階の場合、音階の隣の音との関係は
全音/全音/半音/全音/全音/全音/半音
という関係になります。
音階の始まる音が変ってもこの関係は変りませんから、例えば、E♭から始まる音階では、他にAとBにも♭が付くのです。
♯や♭が付く順番は決まっていますから、音階の始まる音(主音)が決まれば、どこにいくつ♭(または♯)をつかるかは自動的に来増します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とてもよく分かりました。ありがとうございました

お礼日時:2006/07/18 16:37

ごめんなさい。


あわてて投稿ボタンをおしてしまいました。
ご質問の趣旨は、なぜEの一音だけにフラット記号のつく楽譜があってはいけないのか?ということですよね?

これは「知らない人に誰にでも読んでもらう」ためのルールとして、シャープやフラットの数が1個、2個、…と決まって存在することで「わざわざ小節毎に記号を書き込まねばならない」不合理が解消されることを最優先としているからです。

なので、超芸術家!としてEにだけ一個フラットがある楽譜を書く、ということをするのも、「既成概念を根本から打ち破る芸術!」としてあってもいいと思うのですが、単純に「ひとさまに読んでもらえる楽譜」としては認めてもらえない、というだけの「一応の社会ルール」の一つだ、と思って受け止めるようにしてみて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

質問に答えていただき、ありがとうございました。

お礼日時:2006/07/18 16:38

調号=ト音記号やヘ音記号の隣に書く#や♭


臨時記号=それ以外の場所に書く#や♭

と思っていただければいいです。

調号に#や♭がなく、曲の途中にE♭メジャースケールの音階が出てきた場合、ミ、ラ、シに♭がつきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

質問に答えていただき、ありがとうございました。

お礼日時:2006/07/18 16:39

だいぶ悩まれてますね?^^



私も中学高校ぐらいのとき、「E♭ と言いたい」だけなら、調号はEにだけ一個だけフラットのほうが合理的だろうに、と思ったことがありましたよ^^;


メジャースケールでE♭majの曲を楽譜に書き写す(または楽器で演奏する)場合には、
その曲が「メジャースケール」として「聞こえてくれる」ためには自然とB♭、 E♭、 A♭の3つが存在していないと
「メジャーのスケール」とは違って聞こえてしまうことをお手持ちの楽器などでぜひ実験してみてください。
(もちろん、一小節ずつわざわざ臨時記号として記入することをがまんすれば、Cの譜面として全部の小節にB,E,Aが登場するたびに「臨時記号」でフラットをつけて書いても構わないわけですが、「知らない人に読んでもらう楽譜の書き方」としては、これでは「何だよこれ?読みにくくてしょうがないじゃないか!」と文句を言われないための国際ルール?として最初に3つのフラットをつけるようにしている「音楽の社会常識」ぐらいに思っておけばよいと思います)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

質問に答えていただき、ありがとうございました。

お礼日時:2006/07/18 16:39

補足要求です。



・臨時記号?調号ではなくて?
・E♭の調でも長調と短調で変わりますが、どっちですか?
・これは学校の課題ですか?課題でしたら直接の回答は無理ですが。

この回答への補足

調号?
メジャースケールです。
課題じゃないです。

補足日時:2006/07/18 00:51
    • good
    • 0
この回答へのお礼

質問に答えていただき、ありがとうございました。

お礼日時:2006/07/18 16:40

Key of E♭ は、調号なら3つの♭が付きます。

順番に、B♭、 E♭、 A♭。調号を付けないで臨時記号だけの場合でもやはり同じです。シとミとラにフラットを付けます。

調号が必ずしも調を表すものとは限りませんが、普通はめんどうなので調号を使いますけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

質問に答えていただき、ありがとうございました。

お礼日時:2006/07/18 16:40

こんにちわ


>keyE ♭
ということですから、これは「変ホ長調」ですね?
そうすると、「臨時」記号ではなくて「通常」の記号として、
E♭のほかにB♭とA♭が「いつも必ずある」ことになります。

「臨時記号」としては、これ以外の音を半音うごかしたい特殊効果の時に、好きな音に一時的に(1小節内だけ有効で)勝手に記入してよい、ということになります。
(臨時記号は、1小節内でしか有効でないからこそ「臨時」記号といいます。逆に曲全体を支配して有効なときには、「調性記号」とよびます)

こちらに図解でわかりやすく出ていますので、ちょっとご覧になってみてください♪

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%89%E3%83%9B% …

この回答への補足

なんで、それだけに♭が付かなきゃいけないのかが分かんないんです。

補足日時:2006/07/18 00:53
    • good
    • 0
この回答へのお礼

質問に答えていただき、ありがとうございました。

お礼日時:2006/07/18 16:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!