
うちの子供は感動するという感情がまだわからないようです。
感動するような映画を見ても平然としてるし読み聞かせをしても平然としてます。
私が感動して泣いていても「何で泣いてるの?」といった感じです。
1ど保育園を退園した時も一緒に退園した子供は号泣だったのにうちの子供は泣きもせずになんで泣いてるのって感じでした。
今まではまだ幼いからわからないのかと思っていたのですが
周りの子供が感動して泣いてるのを見て家の子供はなにか変なんじゃないかと思いまして質問してます。
普段は他の子よりも大人っぽい感じの子供で物分かりもいいのですが・・・
普通は何歳くらいから感動して泣くんでしょうか?
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
6歳児であれ大人であれ、みんながみんな、同じようなものを見て同じような反応をすることはないと思います。
感動して泣く、のがあたりまえでしょうか?最近は映画でも本でも「泣ける」というのがキーワードのようですが、ヘンだと思います。
私も子供の頃、大人からは同じようにみえていたと思います。でも、自分の好きな物語を読んで深くこころにしみいるようなことはよくありました。今も、いわゆる世間で「泣ける」と言われているようなドラマや映画を見てもわざとらしさばかりが目について、「大泣きする」ことはありません。でも、自分の子供やその友達、また見も知らぬよその赤ちゃんたちのなんともいえないかわいらしさに、密かに目がうるんでしまうことも毎日のようにありますよ。あきらかに子供うけをねらった「いい話」のアニメとか、うそくさい話はなんとも思いませんが、淡々と過剰に演出されていないドキュメンタリーなども、心にじーんときて、静かにかみしめています。
子供のころから卒園式、卒業式、で泣いたことはありません。ああ、卒業するんだなあとは思いますが。特に女の子たちは、何かと言うと(球技大会、文化祭、体育祭…、とにかく行事という行事が終わると)、肩を抱き合って泣いている子が多かったですが、そこまでいくと、「泣くために泣いている」としか見えませんでした。泣いていない女の子は「女の子らしくない」と見られてしまい苦痛でしたね…。
退園する時に泣く、のが当然の反応なのでしょうか?むしろ、みんながみんな同じものに同じような反応をするのは恐いことだと思います。
>普段は他の子よりも大人っぽい感じの子供で物分かりもいいのですが
これがポイントでは?友達や周りの環境にそこまでこだわり、執着のない性格なのかもしれません。そこまでの愛着は持っていないのかもしれません。
大泣きしていた友達は、「感動していた」のではなくて、友達や先生ともう会えないのだと言われて、ただこわかったり感情が混乱していただけなのでは?大人が思うようなしみじみとした感情とは違うような気がします。
混乱してパニックになってしまうのも子供らしいし、退園するからといっても大して悲しくもなくすぐに次の環境に慣れてしまうのも子供らしい、どっちもおかしくないと思います。
お子さんが「大人の目から見て子供らしい子供」の形にあてはまらないからといって「おかしい」と思わないであげてほしいです。みんなが一緒の方が「おかしい」のです。
動物を虐待するとか、小さい子に意図的にいじわるするとか、そういうのは「おかしい」と思いますが。「感動して泣く」「みんな一緒に楽しく盛り上がる」ことがないからといって、ヘンではないと思います。お子さんなりに、心の動きはあるはずですし、むしろ、変に同調しないのはいいことだと思いますよ。
回答有難うございます。
なんかこのレス読んで納得できました。
そうですね。
執着が無いし混乱しないという感じです。
非常にあっさりしていて周りに左右されない子供です。
みんな一緒じゃなくてもこれは個性とかなんですね。
一方的に型にはめてたのかもしれません。
本当の意味で感動するのはもうちょっと大きくなってからでしょうが
なんか安心しました。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
泣かなくたって心は動いているはずですよ。
うちの子供は6歳の男の子ですが、
「人前で泣くのはかっこ悪い」って思ってますね。
でも、ちゃんと心は感動したりしていますよ。
人との別れを寂しがったりしていますが、「俺は泣かない」
って言ってます。「泣いても良いんだよ、かっこ悪くないよ」
とは言っていますが、別にその子の性格なので、
悪い事ではないと思っています。
自分も同じようなタイプなので気持ちがわかります。
ものすごく感動しても我慢しちゃうんですよ。
人前で泣ける人がうらやましいですし、
泣いたら楽だろうなって思いますが、なかなか難しいですね。
これもまた性格なんだと思います。
本当に泣けないのはちょっと気をつけたほうがいいと思いますが、
強がっているならば、泣ける場所をつくってあげてください。
「泣かないで頑張ったね。ママの前で泣いてもいいんだよ。」って
言ってあげたらお子さんはホッとして泣けるかも知れませんね。
私自身「泣いていいんだよ」って言われるのがすごく弱いし、
そう言ってくれた人には心を許せますね。
お子さんはそう言う性格なんだと思いますよ。
まずはそれを認めてあげて下さいね(^^)
強がってる場合は自分を出さないで我慢してる事もあるんでしょうね。
私はすぐに泣いてしまうので子供が感動してないように見えるのかもしれません。
ただ自分の悲しみには敏感なのでそういうことではよく泣く子供なんですがね・・・
一見大人っぽく見えるのですがまだ内面が子供なのかもしれませんし
大人っぽいから強がってるのかもしれません。
自分の子供ながらよくわからないです。
No.2
- 回答日時:
#1さんも書かれている通り、感動=泣く行為では無いと思います。
私自身の経験ですが、私は小さい頃は感動して泣くことはほとんどありませんでした。
そのせいで、母にはよく「あんたは強いねぇ」と言われましたが、
特におかしいと言われたことも無いです(母もよそから特に何か言われたことはなかったそうです)。
多少、年不相応に大人っぽい考え方をするところもあったかもしれません。
(文面だけで判断すると、質問者さんのお子さんにタイプが似ているかも)
決して感動していないわけではなかったのですが、それが泣くと言う行為に結びつかなかっただけです。
多分、見た目には平然としているようにうつったと思います。
子供心にも、「何でここで泣けないのかな」と感じたこともあります。
>普通は何歳くらいから感動して泣くんでしょうか?
こればかりは個人差が大きいと思いますが・・・
私自身は上記の理由もあり、かなり遅かったです。
小学校高学年に入ってからだったかな・・・
あくまで、感動することそのものではなくて、感動して泣く、という行為が、ですが。
今は、かつての反動でしょうか、人が感動しないところでまで感動して涙が出てきてしまいます(^^;
大人っぽいので人の心の動きも平常心で冷静に見てしまうんでしょうか?
自分の悲しみや驚きには敏感です。
でも人が悲しんでるとか思いやってるとかの事には冷静です。
回答者さんのような意味で平然としてるならば問題ないような気もします。
また個人差もあるようなので色々な経験をさせていきたいと思います。

No.1
- 回答日時:
私の子もそんな感じですよ。
でも感動って泣くことばかりじゃないですよね。泣く、というのは悲しい、素晴らしいという事での感動で、かなり高度な部分だとは思います。
精神の成熟というよりも経験値に左右されると思います。
大人は自分が経験したり、見たり聞いたりしたことでその内容と共感できるから感動するんですよね?
子供に同じ経験がなければ、共感しませんから、感動はしない、と思います。
保育園の退園も「退園したらお友達と別れる」という事はわかっているのだけど、それが実際にどんな事なのかピンとこなかったんじゃないでしょうか?
その場では泣かなくても、後から「あの子と遊べなくなった。寂しいな。保育園を退園するという事はこういうことなんだな」と理解していくと思います。
何か・・・そうですね。好きな虫の脱皮を見た!とか、初めて食べた果物が美味しかった!とか興奮して話したりしませんか?
そういうもの生きていく上での感動だと思います。
あまりにも悲しかったりしたら、どうしていいかわからなくなってしまう場合もあると思います。先に他の子が泣いてしまうと、自分の悲しみはどこかへ行ってしまって、泣いているお友達に興味が向いてしまう場合もあると思います。必ずしも泣く行為が感動している基準ではないと思います。
そうですね。
環境とか経験もあるでしょうね。
感動=泣く は別な事だとは思うんですが
感動して心が動かされるような感覚を味わったことがないというか
自分が悲しくて泣くことや自分が楽しくて驚くことはあっても
人の立場になって感動することが無いように感じるんです。
自分以外の人の心の動きを見て感動することが無いのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 保育士・幼稚園教諭 0.1歳児の担任になった2年目保育士です。 去年も同じ学年でしたが、慣らし保育もほとんど先輩が対応し 2 2022/04/06 19:15
- その他(暮らし・生活・行事) 何で泣いていたのか分からない、、、 私の友人であまり感情が読めないというかクールな性格の子が居ます 2 2022/10/16 09:17
- その他(悩み相談・人生相談) 畜産って残酷ですよね。私は動物が好きなので特に思います。 畜産は廃止にすべきではないでしょうか? 牛 16 2023/04/11 16:17
- 事件・事故 コロナが何派になっても 8 2022/07/30 20:44
- 食べ物・食材 畜産は廃止にすべきではないでしょうか? 牛のゲップによる地球温暖化問題、運搬に使うエネルギー問題、飼 24 2022/11/04 14:03
- その他(悩み相談・人生相談) 彼との外出についてです。23歳女、会社員、子供はいません。 彼と土日にスーパーやホームセンターなどお 2 2022/08/07 02:08
- その他(悩み相談・人生相談) 子供を持つことって幸せですか? 24歳です。 漠然と、結婚したら子供を産むものというイメージがありま 16 2023/07/22 14:03
- 子供・未成年 子供が好きなら負の感情は抱かないはず 保育士です。 子供が大好きでこの職についたのですが、理想と現実 8 2023/07/13 19:55
- 幼稚園・保育所・保育園 幼稚園転園後の登園拒否についてどうしたら良いのかアドバイスをお願いします。 2月生まれの息子です。年 3 2022/08/13 15:23
- 会社・職場 上司のパワハラで泣く女の先輩。可哀想だと思うけど職場で泣いてるのはみててきついです。毎日涙目、泣き腫 4 2023/06/26 10:59
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
母親です 子供を捨てました
-
子供の友達を連れてでかけてい...
-
小さな子がいるお母さん、夜飲...
-
子連れはそんなに迷惑でしょう...
-
犬と子供を同等に扱う友人
-
家の前で、ボール遊びする子供...
-
彼女の子供について揉めています。
-
関わりたくないママ友
-
小学生低学年の子供がいる母親...
-
子供を欲しがる妻を諦めさせる方法
-
スーパーで怒られた。 5歳と4歳...
-
子供を親に預けて遊びに出かけ...
-
子育ての考え方が違いすぎて、...
-
子供ができてからというもの妻...
-
子供騒音何時まで許容範囲?
-
友達の子供の相手をするのがイヤ
-
天理教の隣に住まれてる方いま...
-
子持ちの友人と会う時間帯について
-
子供が生まれてから地獄にいる...
-
独身男性です。最近、子供は、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
母親です 子供を捨てました
-
子供の友達を連れてでかけてい...
-
家の前で、ボール遊びする子供...
-
彼女の子供について揉めています。
-
子供騒音何時まで許容範囲?
-
子連れはそんなに迷惑でしょう...
-
友達の子供の相手をするのがイヤ
-
小さな子がいるお母さん、夜飲...
-
子育ての考え方が違いすぎて、...
-
育休中気持ちが沈む
-
アパート 2階の方、教えて下...
-
天理教の隣に住まれてる方いま...
-
子供の前で夫を叱ってしまいます
-
幼児を連れて毎週のように遠出...
-
子供を親に預けて遊びに出かけ...
-
お尻ペンペンは変なお仕置き。
-
児童相談所に虐待しています。...
-
夫婦あわせて手取り25万しかあ...
-
昼寝しない子供を怒鳴りつけて...
-
子供を産みたくないけど相手が...
おすすめ情報