dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

質問が悪いことが分かったので、2です。

旅先での記念写真(晴れ)を
店に現像に出したとき、
ISO400のうつるんです
とほとんど同じに現像されるのは
コンパクトデジカメがどんな性能のとき?
(これこそ、トリビアになりませんか?)

A 回答 (6件)

能書きは程々にして、お店の自動プリントL判で満足できるレベルなら、廉価タイプのデジカメ(通販等の中国製?除く)の方が上ですね。



勿論、ダイナミックレンジや細部のディテールの描写性能はフィルムの方が上に決まっています。しかし、それはあくまでそれ相応のカメラとレンズを使っての話。

使い捨てカメラは、固定焦点、露出量も一定。ですから限られた条件下では、びっくりする程綺麗に写ります。固定焦点とは言え、被写界深度内はピンボケにはなりません。露出の過不足もラチチュードの範囲内なら、プリント時にそれなりに補正が利きます。

でも、その範囲を超えると駄目です。その点、デジカメなら、至近距離での撮影も可能ですし、可也暗いところから、晴天下まで写るのです。

ですから、晴天順光に限定すれば、使い捨てカメラの方が綺麗でしょう。でも、いつも最良の撮影条件とは限りませんので・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

使い切りカメラをバカにしていました。

このトリビアを書いたとき、
当然、デジカメの方が上と思っていたからです。

それでも、
条件がそろえば、フィルムの方が上のときがあるのですね。

ガッテン!ガッテン!ガッテン!

お礼日時:2006/07/25 01:11

 一概には言えませんが、↓ぐらいのスペックかな・・・(私的主観)。



 レンズの性能が・・・、CCDとフイルムのラチュードが・・・など言い出したらキリがありませんので・・・。

参考URL:http://www.fujifilm.co.jp/news_r/nrj515.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ラチュードという言葉を
調べ、また、カメラにはまりそうです。

お礼日時:2006/07/25 01:10

銀塩とデジタルでは、受光方法が異なります。



 ○フィルムは、銀粒子が光の濃淡と光の色を記録します。
 ○CCD(CMOS)は、光の濃淡しか判断できません。そこでカラーフィ
  ルタで色を分解する必要があります。よって1000万画素でも光の
  3原色全て1000万画素で受光できるのでなく、赤+緑+青=総画素
  となっています。
  ベイヤ型配列では緑:赤:青=2:1:1です。
  つまり、1000万画素と言っても赤を判断できるのは250万画素だけ
  です。(この方式の場合)
  これを各メーカーの処理エンジンで演算して色を補完しています。
  この補完(実際には”無い”色を経験により補完)している事に
  より、デジカメの場合は偽色が発生する事が多々あります。
  よって、白黒であれば1000万画素~2000万画素あれば分解能はフィ
  ルムと同等(有る一定の条件であれば)と思われますが、色に関し
  て銀塩と同等にするには、この3倍の画素数が必要であると思います。
  (個人的見解です。そこまで私の目の分解能が無いかもしれません)

デジタルの弱点
 ○ラチュードが狭い
   デジタルは明暗差がある被写体は苦手です。フレーム内に明るい
   部分と暗い部分が存在すると、暗い部分を中心に露出すると明る
   い部分が白飛びして真っ白(データのない状態)になってしまい
   ます。
   ネガフィルムは、ラチュードが広いですのでこの面では有利と思
   われます。

写るんです の弱点
 ○パンフォーカスで、かなり安いレンズを使用しています。これと同
  じ条件(使い捨)のデジカメはありませんので、写るんですよりは
  高価なレンズを使用しています。写真のかなり大きな部分はレンズ
  の良し悪しによって決まります。


ただ、質問者さんは、もっとラフな質問をされていると思います。
よって、ラフに回答すると。

>コンパクトデジカメがどんな性能のとき?

画素数が200万画素程度でオートホワイトバランスで撮影したものを、
L版でプリントした時。

理由は、7年前くらいに買ったコンデジのプリント結果を見たとき、
「あっ、写るんです 程度だ」と思ったからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
いろいろな言葉が出てきたので、
wikiで調べ、
とても成長した気分です。

フィルムも、なかなかやるな!
そんな気分です。

お礼日時:2006/07/25 01:12

フィルムの解像度をデジカメの画素数で言い表すと一般的に1200~2000万画素と言われています。



一方市販されているデジカメで普通に買える?100万円以下の一眼レフタイプのデジカメで1600万画素ですから、この条件であれば、ほぼ互角になりました。

コンパクトタイプのデジカメの最高画素の機種が800万画素ですから、まだまだフィルムに及ばないと言えます。

ただあくまでも画素という数値だけで言い表して比べただけなので、それがそのまま優劣を示す物ではありません。

フィルムは物理的に銀の粒子の大きさによって画像を形成していますが、デジタルカメラはピクセルと呼ばれる四角い1つの点で構成されています

フィルムはその粒子の大きさ(小ささ)に限界がありますが、デジタルはピクセルの大きさは変わりませんから、有る条件でのプリントでは写真が荒くなるという事がありません、フィルムは荒くザラザラした感じになります。

条件を変えればフィルムのほうがザラザラを感じさせないのにデジタルのほうがザラザラ感が上がるということがあります。

フィルムの性能デジタルの性能、それぞれのカメラの種類など多義に渡る条件が違いますので、一概にどちらがどうのというのは、まだ言いきれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

変な質問にも、
しっかりと答えていただき、本当に
ありがとうございます。

次点をいくつもあげられれば、
ぜひ、お渡ししたかったのですが、
今回は、すみません。

でも、本当にうれしかったです。
ありがとうございます。

お礼日時:2006/07/25 01:16

L版プリントなら同じくらいになるかもしれませんね。


プリントが小さいから良く分からない、小さいからどうでもいいという意味ですが...

コンデジといってもいろいろありますからね。
海外新興メーカー製の安物と高級コンパクト機ではぜんぜん違いますよね?
条件付けが漠然としすぎていてこれだけでは何も決まらないですよ。
大きくプリントするほどコンデジが不利になりそうですが
最近の機種なら機種しだいでしょうね。
さすがに今は使うことがないですが使い切りカメラは
結構優秀ですよ。
コンパクトデジカメといってもいろいろあるのは分かりますよね?
解像度の事を聞いているのならそういう聞き方のほうがいいと思いますが。
それから画素数が一緒でも画質が同じということではないということも
知っておいてくださいね。
ちょっと昔まで35mmフィルムは何千万画素とか言われてましたよね。
数字は忘れてしまいましたが。
当時は根拠がはっきりしないとか言われてましたが現在なら
画質の良いデジタル一眼レフなど普及しているので
実際的な話も聞けるんじゃないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

no1で、しょーもない、トリビアと思われたにもかかわらず、真摯に答えていただき、ありがとうございます。

質問を変えて、今一度してみようと思います。
綺麗に画像を残したいなら、
コンパクトカメラでも、いける?
それとも、デジタル一眼レフ?

というのも、
赤ちゃんが生まれ、よい写真を残したいと考えているのですが、デジタル一眼レフを買うか、
コンパクトを買うか悩んでいるのです。

なぜ、フィルムの一眼にしないかというと、
何かと使い勝手が悪そうだからです。

お礼日時:2006/07/25 01:15

これもトリビアにはなりませんよ(^^;



デジカメでふつーに撮った時、ISO400と同じになる。

ならない時もある。


変な質問をするよりも、もっと具体的に何がしたいか知りたいかを上げたほうが的確な回答が得られますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>変な質問をするよりも、もっと具体的に何がしたいか知りたいかを上げたほうが的確な回答が得られますよ。

そうかもしれませんが、
素朴に、ふと思ったのです。
(^ ^;
デジカメの性能って、いったいどれだけなのかな?
使い切りカメラの性能って、いったいどれだけなのかな?
と疑問をもったものですから・・・。
二つを比べることで、それぞれの性能を
把握できると考えたのです。

おつきあい、ありがとうございました。

お礼日時:2006/07/20 03:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!