dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

皆さんは最近高くなってきたガソリンを入れるときどのような基準で入れているのでしょうか?
私は、安い店を探しレギュラーを入れています。
高いガソリンは環境問題や燃費、パワー等の宣伝をしていますが、そんなに変わるものなのでしょうか?安いガソリンは薄めているとかという噂も聞いたことがあります。しかし、家族で安いガソリンを入れていてもエンジンなどにトラブルは無く10年以上乗っています、オイルが汚れることもあるかも知れませんが車検の時無料で交換していただいています。

それと、ハイオクとレギュラーの違いについても教えてください。
オクタン価が少し高いだけで通勤や買い物など市内を走るのには余り差はないように思っています。

それともう一つ、ハイオク車にレギュラーを入れた時の違いは何でしょう?

A 回答 (29件中11~20件)

カッカしているので、他人の迷惑を顧みずに、しつこく投稿しますが



望ましいか否かは別として、また、出力の低下を容認するとして、ハイオク車にレギュラーを使えるかどうかを総括すると、

トヨタ→2ZZ-GE以外は可
ホンダ→可
三菱 →可
スバル→不可

これが結論ではありませんか。
各社のオフィシャルサイトは嘘はつかないでしょう。

正直、私も認識不足な部分はありました。

ところで、日産とマツダはどうなんでしょうね。

ただし、オフィシャルサイトで明快に書かれていることを、自分の思い込みのために捻じ曲げて読んだり、車両火災が起こるなどと、事実とはことなる話で不安を煽ったり、すてぜりふを言ったりする必要はないのです。
    • good
    • 0

まず、ゴム・パッキン腐食論は、私も前回投稿後に気づきましたが、おそらくアルコーム燃料の話との混同でしょうね。


アルコール燃料では、腐食するという話があります。

車両火災が起きた場合は、そのつど原因が調査されています。
そこでもし「ガソリンによるゴムの腐食」などということになったら、日本中が火がついたような騒ぎになります。
個人的思い込みで、こうした場で、あたかも車両火災が頻発するかのように「安っぽい嘘」を触れ歩くのは、いかがなものかと思いますね。


たしかに2ZZ-GEは、メーカーがレギュラーの使用を禁止しているようです。
しかし、しかしそれ以外に、各社、レギュラーが使えない機種の明記はありません。
出力が低下するからといって、エンジンが壊れる訳ではなく、また「勧めしない」がイコール「壊れます」ということではありません。

何度も書きますが、嘘はいけません。
特に、このようなサイトで、嘘を書いて、他の人をミスリードするなど、とんでもないことです。

くりかえしますが、あたかもハイオク指定の車にレギュラーを入れると、車両火災が起こるかのように不安を煽ったり、
根拠の明確な引用をせずに「車の説明書を読まないと大変な事になるかもしれませんよ」などと捨てぜりふを言ったりするのは、まともな人間がやることではありません。

ハイオクがどうか、というような問題以前に、自分の人格の欠落について、よく考えてみるとよいのではないでしょうか。
    • good
    • 0

#12です。

ハイオク仕様車にレギュラーガソリンをいれる事について自分が言いたい事は「各メーカーにより対応が異なるので自分の乗っている車の説明書を読まないと大変な事になるかもしれませんよ」ということだけです。前回記載した物はすぺて各メーカーホームページ内のお客様相談、質問等に載っていた物の抜粋です。推測ではありません。前回リンクを貼らなかったのは単に貼ってもそこへ飛ばないためしていないだけです。#15様が貼っているスバル(自分が以前記載したS社のことですが)もそのひとつです。スバルのホームページ~FAQ~スバル自動車部門~エンジンについての順番で「保証の対象外となるケースがあります」と書かれています。
    • good
    • 0

> 無鉛ハイオクは、成分が、無鉛レギュラーや有鉛ハイオクと比べてゴムやパッキンを溶かしやすいのですね。



勘違いがあるようなので正しておきます、無鉛ガソリンでゴムやパッキングが劣化することはありません、ただしブラジル等で使われている高濃度アルコール(エタノール)含有ガソリンを未対応車に使用するとゴム質を侵す問題はあります。


有鉛ガソリン(4エチル鉛、エチルトリメチル鉛、ジエチルジメチル鉛等添加)が必要だったのはバルブシートの磨耗防止やオクタン価を高めるためのものでゴムの保護のためではありません。

有鉛ガソリンは 人体への毒性が強いため現在使用が許可されているのは航空機用ガソリン(アブガス)のみで自動車用は禁止されています。


サーキットではレース車用としてかってはアブガス(105オクタン)やエルフガス(エルフ116:116オクタン、600\/L、エルフ125、1,500\/L)などという 凄まじいハイオクガスを売っていたけどもう入手は無理でしょうね。
    • good
    • 0

#7様がURLを提示されたことには、敬意を表します。


別な方の投稿が念頭にあったのですが、率直に言って、2ZZ-GEのことは、知りませんでした。

しかし、それ以外について、提示されたサイトのどこに「ハイオク仕様車にレギュラーを入れるとエンジンに悪影響がある」と書いてあるのでしょうか。
1機種だけの例外をもって、すべてのハイオクエンジンがレギュラーの使用で壊れるかのような言辞を弄するのは、いかがなものかと思いますね。
文面を、自分の都合のいいように読んでいませんか。
私の認識不足であれば、はっきりと該当するURLを提示していただけますか。

しかも、提示されたURLの半分は、アルコール燃料の話で、ハイオクの話ではありません。

何度も書きますように、ハイオク仕様車には、ハイオクを入れるのが基本です。
しかしそのことと、レギュラーを入れるとどうなるか、というのは、別問題です。
また、レギュラーでカタログデータが出ないからといって、エンジンが壊れるわけではありません。

安っぽい話のすりかえをおこなってはいけません。

特に、「ハイオクガソリン(無鉛ハイオクガソリン)を入れますと、ゴムの部分の燃料パイプやパッキンが劣化して」とは、提示されたサイトのどこに書いてあるのでしょうか。
話の中に嘘をすべりこませてはいけません。
はっきり申しますが、レギュラー仕様にせよ、ハイオク仕様にせよ、ガソリンを入れてパーツに腐食が起こるような車は、欠陥車です。
半世紀前の有鉛ガソリンの時代ならともかく、いまどき、そんな欠陥車があるとは、思いたくないですね。
もし、具体的にそういう車を知っているなら、車名を公開したらどうでしょうか。
というか、人が死なないよう、積極的に公開すべきです。
ハイオクうんぬんとは、全く別の問題です。

また、昔は、レギュラーにも鉛は入っていましたよ。
当時、無鉛ガソリンなんてありませんでした。
有鉛ガソリン仕様車の問題と、ハイオクの問題を意図的に混同させるのも、すりかえですね。

なぜ、そのように、安っぽく不安を煽るのでしょうか。
嘘は、いけません。
    • good
    • 0

#10です。


私はこの件については、大憤慨しているので、また登場しますが、、、、

まず、「そもそも論」でいえば、ハイオク指定車にはハイオクを、レギュラー指定車にはレギュラーを、というのが、本来の姿です。
その上で、ハイオク指定車にレギュラーを入れるとどういう影響があるか、という議論だと思うのです。

私が言いたいのは、なぜ、安っぽい嘘をついてまで、ハイオクを妄信し、自分の思い込みを他人に押し付けるのか、ということなのです。

たとえば、ハイオク指定の車にレギュラーを入れるとカーボンがたまる、という意見があります。
ハイオクだからカーボンが着かないということはなく、ハイオクには「清浄剤」が添加してあるので、シリンダが汚れない、ということですが、それなら「清浄剤」の入っていないレギュラーを使う、レギュラー指定車の筒内は、カーボンだらけかというと、そんなことはありません。

大昔の有鉛&キャブレター時代には、ひどい粗悪ガソリンがあって、筒内にカーボンがたまり、エンジンを切ったとたん、カーボンが自然着火して、いきなり逆まわりをはじめる、ということがありました。
回りだすと、キャブレターから自然にガスが吸い出されるので、なかなか止まらないのです。
しかし、いまどきそんな質の悪いガソリンはありません。
石油メーカーが「カーボンがたまる」というなら、「君の会社はそんな粗悪なレギュラーガソリンを売っているのか」と、言い返してやればいいのです。

下でも、各社の問い合わせページからの抜粋として、不安を煽るような投稿がありますが、URLが書いてある訳ではなく、またもや「だそうです」という推測文です。
ハイオク指定の車にレギュラーを入れた場合、カタログ通りの性能が出ないのは事実ですが、それとエンジンに悪影響があるというのは、別問題です。
「ボクの車の取説に書いてあったばずだ」というのと、どこが違うのでしょうか。
こういう嘘を平気で書く人は、父親から「嘘をついて世渡りしろ」と教わったのでしょうか。
本当に腹立たしいです。

若い人は知らないかもしれませんが、無鉛ハイオクを発売した時、石油会社は自動車メーカーに「あいさつなし」でした。
1年くらい、無鉛ハイオクはあるけれど、ハイオク指定車がない、という状況が続きました。
大手自動車メーカーの社長が、「突然無鉛ハイオクといわれても困る」というようなプレスリリースを出し、それが新聞各紙の経済面に載って、ずいぶん話題になりました。
かなりの混乱があって、それが今でもいろいろな形で尾を引いているように思います。
    • good
    • 0

いろいろと既に出ていますので、メーカーごとの違いというものを。

たとえば、エネオスのハイオクガソリン(プレミアム)は摩擦調整剤が入っているため摩擦抵抗がほんの少し減ります。これによりいつもどおり運転すればちょっとだけ燃費がよくなります。そして、燃料の硫黄分が少ないので二酸化硫黄、三酸化硫黄等の酸性雨(水に溶けると亜硫酸、硫酸になります)の原因ガスを少なくできるので少し環境に優しいです。頭上から降ってくる亜硫酸などを減らせるのです。車に乗らないに越したことはありませんが。

 シェルのピューラーは名前のとおりピュア(純粋、きれい)にします。使い続けると燃焼室内がきれいになるそうです。なるべく長期的に使ってあげましょう。

 ハイオクは単にレギュラーにアンチノック剤を入れてオクタン価を上げた燃料(ハイオクのほうが圧縮しても燃えにくい→高出力、高圧縮比エンジン用)ですが何らかの付加価値(きれいになる、環境に優しい、燃費がよくなる・・・)をつけてレギュラーをいつも入れている方にも使ってもらいたいのです。レギュラーガソリン仕様車ハイオクガソリンを入れても問題はほぼ無いのでもし気に入ったら入れてみるといいです。10円高い分何かしらの効果がないと買わないですよね。ハイオク車にレギュラーを入れればパワーダウンした分余計にアクセルを踏むので燃費が悪くなるという悪循環で損をします。私はガソリンスタンドでバイトしていますが、ハイオク指定のベンツやBMW、クラウン、アルファードなどなどでレギュラーを入れたりしている人を見ると悲しくなります。10円安い燃料を入れてコスト削減したつもりでも意味がないのに・・・。たまにレギュラーを入れたらどうなるのと質問されますが同じようなことを回答しています。別にハイオクを多く売ろうという魂胆はありませんが車にあった燃料を入れましょうということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

10円程高いのが気になっていて、20,30L入れればレギュラーなら2,3L多く入るって言うのが頭にあってレギュラーにしていました。

お礼日時:2006/07/22 01:46

ハイオク仕様車にレギュラーを入れた場合、H社では「レギュラーガソリンをお使いになることもできますが、この場合カタログなどに記載しております性能諸元通りの性能を発揮できないことがございます」。

M社は「一部の車種以外は、無鉛レギュラーガソリンをご使用されても、機構上、問題はありません。 *途中省略* なお、ターボ車などの一部の車種では、緊急時以外のレギュラーガソリンの使用はお勧めしておりません」。S社は「エンジン性能を十分発揮できなかったり、始動性が悪くなる場合があるので緊急以外の使用は避けてください。使用を続け万一エンジン不調などの不良を生じた場合は保証の対象外となるケースがあります」。T社は「無鉛レギュラーガソリンでも使用できますが、エンジンの出力低下等の現象が発生します。また、「2ZZ-GEエンジン」の場合はエンジンに悪影響を与えるおそれがありますので、無鉛レギュラーガソリンの使用はおやめください。」だそうです。いずれも各社問い合わせページからの抜粋です。ハイオク仕様車の場合、説明書をよく読まないと場合によっては大変な事になるかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、車種にあったガソリンを入れたほうがいいのですね。

お礼日時:2006/07/22 01:37

車によるでしょうね、私のターボ車はプレミアムガソリンが指定されており、通常走行で10km/Lですが レギュラーガソリンを入れると9km/L以下と悪化します、現行のガソリンの価格差の場合レギュラーを使う方が高くつきます。




400kmを走行した場合を例にとるとプレミアムの方が安くなります。

レギュラー:400km÷9km/L×127\/L=\5,645
プレミアム:400km÷10km/L×138\/L=\5,520

最近の車はプレミアム指定車にレギュラーを使ってもノックセンサーが働き 点火時期を調整するためエンジンが壊れるようなことはありません、ただしその分爆発圧力を有効に使えないので出力が低下したり、不完全燃焼により燃焼室内にカーボンが堆積しやすくプレイグニッションの原因にもなりかねないので勧められません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

数式で表されると、納得できますね。

お礼日時:2006/07/22 01:33

ハイオクについては、ハイオク指定車でも、若干の燃費と出力の低下を納得するなら、レギュラーガスを入れても、何も問題はありません。



ガソリンに関する質問があると、ハイオクフェチな人たちがぞろぞろ出てきて、ハイオク指定車にレギュラーを入れると、すぐに車が壊れるかのような書き方をします。

たとえば、山道でレギュラーを入れると、ノッキング気味になるのが分かる、という人がいます。
しかし、それはただ単にその人が運転が下手で、回転を落としてしまっているだけです。
その理由は、山道に入っても、点火タイミングの前進による出力低下は起こりますが、ノッキングは起こらないからです。
もし起こるとすれば、ノックセンサーの不良による欠陥車です。

たとえば、ハイオク指定車にレギュラー入れると、インジェクタやパイプが腐食するという人もいます。
ハイオク車であろうと、レギュラー車であろうと、ガソリンでインジェクタやパイプが腐食するとしたら、それも欠陥車です。
すぐにリコールの対象になるでしょう。

たとえば、「私の車の取扱説明書には、レギュラーの使用は一時的なものにとどめてください、と、書いてあったはず」、という投稿もあります。
笑わせてはいけません。
オクタン価の低いガソリンを使えない(すなわち点火時期を前進させられない)エンジンにレギュラーを入れたら、あっという間に壊れてしまいます。
「一時的な使用はOK」なんてことはないのです。
ノッキングを甘く見てはいけません。
この手の投稿には、必ず「確か」「書いてあったはずだ」という言葉がついて回ります。
しかし、後から確かめて追加投稿されたことは、私が知っている限りありませんし、「私の車」の車種を明記した投稿も見たことがありません。
皮肉な気持ちになってしまいます。

私はゼロクラウンに乗っています。
ハイオク指定ですが、取扱説明書は、ガソリンとしてハイオクを指定しているだけで、余分なことはなにも書いてありません。

ところで、どれくらい燃費が悪化するかですが、これもせいぜい数パーセントというところです。
2割なんていうのは、真っ赤な嘘です。
私の車には、燃費計(瞬間燃費と平均燃費)がついていて、満タン法と比較して誤差は常に数パーセントという正確なものですが、レギュラーを使っても、燃費の低下が把握できません。
街乗り/郊外や、気温による影響に隠れてしまうのです。
いかに差が少ないかを実感することになります。
ただ、低下していることは間違いないと思います。

オクタン価の違いとは何なのか、という元の問題に触れませんでしたが、それなりにレシプロエンジンの本質にかかわる問題なので、ご自身で勉強してもいいと思います。
大きな本屋へ行けば、色々な技術書が並んでいます。
その上で、分からないことがあれば、このサイトで質問すれば、解答は得られると思います。

最後に、
いろいろ辛らつなことを書きましたが、最後は自分で決める問題だと思うのです。
レギュラーとハイオクを両方使ってみて、どんな感じか、試してみてはどうでしょうか。
どうしても気になるなら、無理にレギュラーを入れる必要もありません。
逆に、レギュラー指定の車にハイオクを入れることは意味がありません。

私は、前の車はハイオク指定なのに、5年間、とうとう一度もハイオクを入れませんでしたが、今はハイオクにしています。
クラウンがハイオク指定なのは、GSの人たちは皆知っているので、見栄を張っているだけですが。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本屋で色々調べて見ます。

お礼日時:2006/07/22 01:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!